starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬に嫌われてしまう『絶対NG行為』4選 愛犬が飼い主を軽蔑しているときにみせる行動とは?


愛犬に嫌われる原因となる行動には以下の4つがあります。1つは急に犬に触れることです。不意の接触は犬を驚かせ、警戒心を抱かせます。2つ目は香水やタバコの強いニオイを身につけることです。犬の嗅覚は鋭敏で、強い香りは不快に感じます。3つ目は大声を出すことです。犬は聴覚が敏感で、大きな声は恐怖を与えることがあります。最後に4つ目はしつこく構うことです。犬がリラックスしている時にしつこくすると、嫌がられることがあります。これらの行動は犬のストレスを招き、飼い主への信頼を失わせる原因になります。愛犬との良好な関係を築くためには、こうした行動を避け、優しく接することが大切です。

愛犬に嫌われる4つの行動とは?

顔を背ける犬

愛犬に嫌われてしまう原因となる行動にはいくつかのパターンがあります。犬は人間のように言葉で伝えられませんが、行動や反応から感情を読み取ることができます。ここでは、犬が不快に感じることが多い4つの行動を見ていきましょう。

1.急に犬に触れる

犬は突然の接触に敏感です。急に手を伸ばして触れようとすると、犬は驚いて警戒心を抱くことがあります。これは犬が自分の安全を守ろうとする自然な反応です。

とくに死角から手を伸ばされると、ビックリして過剰に反応をしてしまうことも。思わぬ事故の原因になりかねませんので注意が必要です。

犬と触れ合いたいときは、ゆっくりと近づき、名前を呼ぶなどして存在を知らせて反応を見ながら触れるようにしましょう。また犬の体調や気分にも配慮し、無理に触れようとしないことが大切です。

2.香水やタバコなどの強いニオイを身につける

犬の嗅覚は非常に優れており、人間の数千~1億倍とも言われています。そのため、香水やタバコ、強い香りのする洗剤や化粧品など、強いニオイは苦手です。飼い主さんが身につけている香りが強すぎると、犬に不快感を与えて、避けられる可能性があります。

またニオイのなかには、犬の健康を害するものも存在します。たとえばタバコの煙や化学物質のニオイなどです。愛犬を大事に思うなら、近くにいるときはできるだけ強いニオイを避けるようにしましょう。

3.大声で話しかける

犬は聴力もすぐれており、人間の3〜4倍とも言われています。そのため、人間よりもはるかに広い範囲の音を聞くことができます。

ですから飼い主さんが怒鳴ったり、大声で話しかけると、犬を怖がらせたり驚かせたりして嫌われる原因にもなり得るのです。犬に話しかけるときは、できるだけ優しく穏やかな声を心がけてくださいね。

愛犬のイタズラ現場を目撃すると、つい大きな声で注意したくなるかもしれませんが、我慢です。なるべく落ち着いた声で冷静に対応するように心がけましょう。

4.しつこく構う

犬がご飯を食べているときやリラックスしているときにしつこく触れたり、無理に遊ぼうとしたりするのは嫌われてしまう原因です。

人間もなにかに夢中になっているとき、休んでいるときに「やめて」と言っても聞いてもらえず、しつこく構われたら嫌な気分になるでしょう。それは犬も同じなのです。

愛犬がなにかに集中しているときやリラックスしているときはそっとしておいてあげましょう。

ただし愛犬を構わないのも嫌われる原因になります。愛犬に「遊ぼう」「撫でて」と言われたときは、ぜひ要求に応えてあげてくださいね。

飼い主さんを軽蔑している行動とは?

お座りしている犬の後ろ姿

犬が飼い主さんを軽蔑しているときは、気持ちが行動にあらわれます。これらの行動は、犬が飼い主さんに対して信頼を失ったり、嫌悪感を抱いている証拠でもあります。以下の行動に気づいたら、愛犬との関係を見直す必要があるでしょう。

避ける・無視する

あなたが愛犬に近づいたときに、離れたり、無視したりしたら、飼い主としての信頼を失っているサインです。普段は寄ってくる犬が突然無視したり、近づいてこなくなったら要注意です。気づかないうちに愛犬に軽蔑されるようなことをしてしまったのかもしれません。

もし近づくたびに毎回避けられるようなら「この人とは一緒にいたくない」という強い拒絶反応を示している可能性が考えられます。

唸る・威嚇する

飼い主さんに対して唸ったり、威嚇のポーズを取る犬もいます。これは犬が飼い主さんに対して恐怖や嫌悪感を抱いているときに見られる行動です。「それ以上近づくな!」と牽制したり「近づくと噛みつくよ」という警告でもあります。

愛犬にとってよほど嫌なことをしてしまったのでしょう。原因を探り解決に努めましょう。

名前を呼んでも無視する

いつもは名前を呼ぶと喜んでやってくる愛犬が反応すらしなくなった。こんなときは、愛犬の信頼を裏切ってしまった可能性が高いでしょう。

たとえば「おやつだよ」「散歩に行こう」と声をかけたのに、実行しなかった、嫌がることを日常的につづけていたなどが原因となり得ます。

もし思い当たることがあれば、接し方を改めるようにしてくださいね。

まとめ

不機嫌そうな表情の犬

嫌われる行動や、軽蔑しているときに見せる行動に思い当たることはありませんでしたか?

急に触れたり、しつこく構ったり、大声で話しかけたりなどの行動は、犬にとってストレスの原因にもなります。頻繁につづけていると、軽蔑されてしまうかもしれません。

飼い主さんを軽蔑している行動が見られたら、原因をさぐり早急に対処してくださいね。遅くなればなるほど問題が複雑になってしまいますよ。

犬に軽蔑されないためにも、日頃から愛情を持って接し、気持ちを尊重した行動を心がけましょう。


■関連記事
帰省した兄が『突然背後から現れた』結果、大型犬が…サプライズで見せた『尊すぎる反応』が13万再生「嬉しいのが伝わる」「なんか泣けた」
ドッグランで飼い主を見失った犬が…一生懸命探す姿と『見つけた瞬間の反応』が9万再生「なんて愛おしい」「飼い主側が迷子設定なの好き」
犬が飼い主に『頭をこすりつける時』の心理5選
「愛情を受けている犬」と「愛情不足な犬」の違い
2歳の女の子が超大型犬とお散歩→歩き始めると…想像を超える『やさしすぎる対応』が50万再生 一番に考えているのがよくわかる光景に悶絶
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.