犬が亡くなる前に飼い主から離れたがるって本当?
犬が亡くなる前に飼い主の傍から離れたがるという話は、昔からよく耳にすることがあります。まるで迷信のような話ですが、犬が飼い主から離れたがるという話は本当なのか疑問が残りますよね。
この話を裏付ける根拠はいまだに明らかにされていませんが、実際、昔は屋外で犬を飼っていた家が多かったため、今までおとなしかった愛犬が突然脱走して、少し離れた場所で亡くなった、そのまま遺体すら見つからないといった話は少なくありませんでした。
また、現代でも飼い主が少し目を離した隙に息を引き取っていたなど、室内であっても飼い主が傍から離れた瞬間を見計らったかのように息を引き取る犬の事例も報告されています。
犬が亡くなる前に『飼い主から離れたがる』理由5選
もしも犬が亡くなる前に飼い主から離れたがるという話が本当ならば、なぜわざわざ大好きな飼い主や家族から離れた場所で独りで息を引き取ろうとしているのでしょうか。考えられる説をご紹介します。
1.敵に襲われないように隠れる野生の習性
現在、家庭犬として暮らしている犬たちにも、野生の習性は残っているといわれています。そのため、野生動物として遺伝的に受け継がれている本能から、死の直前は敵に襲われないように隠れようとしているという説が唱えられることも。
弱っている体では、逃げる気力も体力も残っていません。そのため、死ぬまでは身を隠して敵に襲われないように、と考え、群れを独り離れる犬もいたのでは、と考えられています。
2.自分の弱さを見せないようにする動物の本能
犬に限らず、動物は自分の弱さを隠そうとする本能的な習性を持っています。これは、弱い姿を見せてしまうと、たちまち敵に狙われやすくなるからです。
また、敵だけでなく仲間にも弱っている姿を見せたくないというプライドを持つ犬も多かったと考えられているため、家族や飼い主にも「弱い姿を最期に見せたくない」という思いから離れたがる犬もいるのでは、と1つの仮説が立てられています。
3.弱った自分や死後、仲間に迷惑かけたくない
亡くなる直前の弱っている状態では、逃げる体力も気力もありません。その間に敵に群れが襲われてしまった場合、自分を庇おうとして仲間が怪我を負うリスクも懸念されます。
このように野生動物としての本能で、弱った自分や亡くなった自分が仲間(家族や飼い主)に迷惑をかけないように…という犬なりの配慮もあるのではないかとも考えられています。
4.体力や気力がなく独りで静かに休みたい
亡くなる直前には、以前よりもさらに体力や気力が低下しているため、自然と独りで静かに休める場所を探す姿が目撃されます。
弱っている時、静かな場所でゆっくり休みたいという心理は犬も人間も同じです。死期を悟った犬が「まずは休みたい」と飼い主から離れた場所で休んでいたところ、自然と息を引き取る形になってしまった…というケースは十分に考えられるでしょう。
5.家族や飼い主を悲しませたくない
犬は人間の感情、特に大切な飼い主や家族の感情に敏感です。共感能力も高いため、飼い主さんや家族を悲しませたくないという思いから、あえて離れた場所で息を引き取ろうとすることもあるのでないかと考えられています。
愛犬の最期は、愛犬を心配させないためにも優しい笑顔で、声をかけたり体を撫でてあげたりしながら見守ってあげると良いかもしれませんね。
まとめ
犬は亡くなる直前、なぜか飼い主から離れようとすることがあると言われていますが、実際のところ、真偽は明らかになっていません。
ただし、野生動物としての習性が残っている犬も多いと考えられるため、今回紹介したような説も影響しているかもしれませんね。
■関連記事
・さっきまでケンカしていた2匹の犬→人間のような『気まずい空気感』に爆笑と絶賛の声「謝るタイミング探してて草」「笑った」と1万いいね
・母『30年前に亡くなった子が忘れられない』と犬を飼うことに大反対→迎え入れた結果…まさかの『現在の光景』に「心が温かくなった」と感動
・犬のトレーニングで絶対やっていけないNG行為5選
・夫に内緒で『赤ちゃん犬を飼った』結果…仕事から帰ってきた瞬間に見せた『100点満点のリアクション』が87万再生「オネエで草」「最高」
・朝、登園準備中の女の子と秋田犬が…同時に見せた『まさかの行動』が107万再生「本当に仲良しなの伝わる」「最高のパートナー」と大絶賛の声