犬がハッピーは気分のときに見せる行動4選
犬は「うれしい」「楽しい」と感じたときに幸せサインを発します。ここではおもなサインを4つ紹介します。
1.ピョンピョンと跳ね回る
犬がピョンピョンと飛び跳ねるように飼い主さんのまわりを歩き回っている様子を見て「うれしそうだ」「楽しいのかな」と感じたことはありませんか?
「散歩に行く?」「ご飯食べる?」など犬がうれしくなる言葉を聞いたときや、準備をしているときに、これから起きる楽しいこと、うれしいことに期待をして大喜びしている状態です。少し興奮気味とも言えるかもしれませんね。
大型犬の場合は、ピョンピョンと飛びまわる代わりに、前足を浮かせて飼い主さんにしがみつくような行動をすることが多いでしょう。
2.飼い主の顔を舐める
犬はうれしい気持ちを表現するときに、興奮した様子で飼い主さんの顔をペロペロと舐めてくることがあります。たとえば、これからご飯がもらえる、散歩に行くというタイミングで見られることが多いでしょう。
またご飯を食べたあとや散歩のあとなどにも飼い主さんの顔をペロペロと舐めることが多く「楽しかったよ」「満足してるよ」という気持ちを伝えるための行動とされています。
犬が飼い主さんの顔を舐めるのは愛情表現でもあります。衛生的な問題もありますが、可能な範囲で受け入れてあげると良いでしょう。
3.高い位置でしっぽを振る
犬はしっぽでさまざまな感情を表現できます。そのなかには当然「うれしい」「楽しい」といった感情も含まれています。
犬はうれしい、楽しいといったポジティブな感情のとき、しっぽを高くあげて左右に激しく、素早くブンブンと振ります。さらに口角をあげつつ目尻を下げて笑っているような表情になるのだとか。
逆にしっぽを低くして振っているときは、警戒しているときです。しっぽを振っているからといって、必ずしもポジティブな気持ちとは限りません。そのようなときは、なるべく刺激しないようにそっとしておきましょう。
4.「キャンキャン」と甲高い声で短く鳴く
犬はうれしすぎてハッピーな気持ちを抑えきれなくなると鳴いて気持ちを表現します。
うれしいときの鳴き声には「キャンキャン」という甲高い声で短く鳴くという特徴があります。甲高い声でも、ずっと「キャンキャン」と鳴きつづけるときは、なにかを要求している可能性が考えられます。
また犬が鳴いて喜びをあらわすときは、うれしさがピークに達したときですから、鳴く以外の喜びサインを発していることが多いでしょう。
犬を大喜びさせるコツは?
犬を大喜びさせるには、以下のようなことをしてあげると良いでしょう。
- 褒めてあげる
- 散歩に行く
- いっしょに遊ぶ
- おいしい食べ物をあげる
- 名前を呼ぶ
- スキンシップをとる
犬は褒められること、ご飯やおやつをもらうこと、散歩に行くことが大好きです。名前を呼ばれることに良いイメージを持っていると、呼ばれただけでうれしい気持ちになります。
また大好きな飼い主さんに頭や体を撫でられるのはうれしいだけでなく、良い刺激になりますし、体の異常を発見するきっかけにもなります。積極的にスキンシップをとるように心がけると良いでしょう。
犬が喜びを感じるとされている行為のほとんどは、日常的なことです。これまでよりも、いっしょに遊ぶ時間をほんの少しでも多くする、小さなことも褒めるなど、好物をあげるなど些細なできごとが愛犬をハッピーな気持ちにします。
まとめ
犬がハッピーな気持ちになったときに見せる行動を4つ紹介しました。
犬はうれしくなると気持ちが抑えられず、体中で喜びを表現します。愛犬の行動をよく観察することで、うれしい、楽しいと感じることがわかるようになり、コミュニケーションやしつけ、日常の暮らしに役立てることができるようになるでしょう。
■関連記事
・大好きな雪でたくさん遊んだ犬→家に帰ると暖房で…まるで人間のような『可愛すぎる行動』が5万再生「べスポジ探してるw」「幸せそう」と絶賛
・犬は再会を毎回喜んでくれている!きちんと触れて応えてあげよう
・犬が見せる『ストレス限界サイン』3選!こんな行動をしていたら必ず対処して!
・たらい回しにされ『売れ残っていた犬』を飼った結果…4歳になった『現在の姿』が泣けてくると話題に「来るべくして来た」「本当よかった」と感動
・犬が玄関から離れないときの心理