1.放っておく

ご機嫌斜めな猫を下手になだめようとすると攻撃されてしまう危険性もあります。そのため時間に解決してもらうという手を取るのも1つの方法でしょう。
保護したばかりの子でもない限り、飼い主さんに対してずっと怒りっぱなし・威嚇しっぱなしというわけでもありませんので、気分が落ち着くまでそっとしておいてあげるのが良い場合も十分に考えられます。
猫が放っておいてほしいと思っている時に無理やり構おうとすると、かえって関係を悪化させてしまう危険性もありますので注意が必要です。
2.好きなものをあげる

機嫌が悪くなってしまった愛猫に対しておもちゃやおやつといった大好きなものをあげることで機嫌を直してくれることもあります。
もちろん『そんな手には乗らないにゃ!』と言われてしまうこともありますが、そういった時に無理に気を引こうとしてしまうと逆にご機嫌斜めになってしまう可能性もありますので気を付けたほうが良いでしょう。
もちろん複数の猫がいる場合はその子にだけこっそりおやつをあげたりするのか、それとも全員平等にあげるのか事前に決めておかないと、他の子がご機嫌斜めになってしまうこともありますので気を付けてあげてくださいね。
3.構ってあげる

甘えん坊の猫の場合は飼い主さんが構ってくれなかったりすることで拗ねてご機嫌斜めになってしまうこともあります。
そういった子の場合は気が済むまで構ってあげることで機嫌を直してくれることもあるでしょう。
愛猫の性格による部分が大きいとはいえ、前述の『機嫌が直るまで放っておく』という対処法を甘えん坊の性格の猫に対して行ってしまうと逆に信頼関係にヒビが入ってしまう可能性もあります。
構ってほしい時に構ってもらえなかったことで拗ねてしまっている猫に対しては、『機嫌が直るまで放置する』という手段はかえって逆効果になってしまうという点に注意してあげてくださいね。
まとめ

愛猫がご機嫌斜めになってしまった時の対処法は猫自身の性格を考慮しつつ行うのが一番効果的です。
放っておいてほしいと思っている子に対して過剰なスキンシップを行うのも、構ってほしい子に対して放置するという手段を取ってしまうのも逆効果になってしまいます。
おやつや遊ぶことが大好きな猫であればおもちゃやおやつを見せて誘ってあげると良いでしょう。
ですがまずは何が理由でご機嫌斜めになってしまっているのかを探ることが一番の解決法に繋がるということも忘れないようにするのが大切ですね。
■関連記事
・猫が足を噛む6つの理由と対策
・毛布の中にぬいぐるみを隠したパパ→猫に『イタズラ』を仕掛けた結果…まさかの反応が84万再生「何度も見てしまった」「可愛すぎるw」
・兄ネコの健康診断で病院へ→帰宅した瞬間、弟ネコが駆け寄ってきて…尊すぎる『まさかの行動』に「優しい」「心配してたのかな」と感動の声
・猫は一緒に寝る人を選んでいる?人のそばで寝る理由、一緒に寝る方法と注意点
・家庭科の宿題に取り組む息子のとなりで……猫が見せた『可愛すぎる行動』に「愛が溢れててキュンとした」「お兄ちゃん大好きな乙女」と反響