starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

猫が飼い主さんの『顔に乗ってくる』のはなぜ?隠された3つの気持ち やんわり下ろすには…


1.甘えたい・安心したい

飼い主さんのベッドで添い寝する猫

猫から見て「飼い主の顔」とは、目があり、声がよく聞こえるなど、表情の変化に富む部位です。猫は表情や声やニュアンスから、飼い主さんの感情を読むことができるとされています。

そんな「飼い主さんの顔」は、猫にとって心を通わせる部位として認識している可能性があります。したがって「飼い主さんの顔」に乗るという行為は、猫が甘えたいサインです。

また人間の口元や鼻の周りには、個人のにおいが残りやすい部位です。猫はニオイでも情報を読み取る動物なので、飼い主さんのにおいを嗅いで安心したいのかもしれませんね。

2.かまってもらいたい

ベッドの足元から顔を出す猫

猫は人間の顔にたくさんの情報がつまっていることを知っています。猫は言葉こそもちませんが、人間の顔は「食べる」「飲む」「呼吸をする」「嗅ぐ」など、「生きることに必要な部位」であることを、本能的に認識しているのです。
だからこそ、猫はなにか要求があるときにも飼い主さんの顔に乗ります。

たとえば朝方にご飯が欲しくて飼い主さんを起こすときや、リビングでうたた寝している飼い主さんに遊んでもらいたいとき。猫は人間の顔が最も確実に起きる場所だと理解して選んで乗っている可能性があります。

3.独占欲

飼い主さんの腕枕で寝る猫

猫には縄張り意識というものがあり、家の中でも自分のテリトリーを決めたりマークしたりしています。またクールな印象をもたれやすい猫ですが、実は独占欲があります。

個体差にもよりますが、独占欲の強い猫ですと、飼い主さんに自分のニオイをつけて「自分のものアピール」をします。

特に多頭飼いをしている家では、他の猫に飼い主さんを取られないように監視しているという説がささやかれています。

やんわり下ろす方法

ベッドの上で猫と鼻キス

猫が顔の上に乗っている姿は、猫好きにとっては「至福の構図♡」かもしれませんが、注意すべきポイントもあります。猫が顔に乗ると、口元や鼻を塞がれやすいので、呼吸の妨げになりますし、アレルギーのリスクも懸念されます。

もし猫を顔からおろしたいときには、猫の体を手でそっと支えながら、横にスライドさせましょう。また、猫の体を少し浮かせているうちに自分が横にズレるように移動するのもよいですね。

その他、枕元にクッションや毛布など、やわらかいアイテムを用意しておくのもおすすめ。顔を少しずつじっくり傾けることで、横のファブリックに移動してくれますよ。

まとめ

人間の枕で熟睡する猫

猫は信頼や好意のない相手の顔には乗りません。逆に言うと、愛猫が顔に乗ってくるのは「大好き」のサインです。

しかし一時的にはほほえましい姿でも、健康上メリットよりデメリットの方が多いもの。猫のキモチを傷つけないように、優しく受け止めつつ、上手に下ろしてあげてくださいね。


■関連記事
お風呂のドアの前にカメラを設置して入ったら、猫が…とんでもなく『尊い瞬間』に「いじらしさにちょっと泣きそう」「反則級に可愛い」と14万表示
おもちゃに独占欲が爆発した子猫→取られそうになると…『愛おしすぎる反応』に悶絶する人が続出「可愛すぎて涙がでた」「誰にも渡さないw」
駐車場に放置されていた『赤ちゃん猫』をお家に迎えた結果…胸が熱くなる『1年間の軌跡』に「感動で泣いてしまった」「本当にありがとう」の声
部屋に『知らない人』→猫がのぞき見にきたと思ったら…猫とは思えない『衝撃の行動』に"爆笑"67万再生「猫かどうかも怪しい」「オカン感w」
『もう待てないニャ』お父さんがお風呂を出ると、三毛猫がきて…『あざとくナデナデを要求する姿』に「声小さいの萌える」「あまえんぼ可愛い」
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.