原産国が中国の犬ってどんな犬種?
古くから犬が飼育されてきた中国。
今回はそんな中国が原産国の犬種をご紹介します。
中国を原産国とする犬たちは、なぜか個性的な外見を持つ子たちばかり。
そのユニークな風貌は、日本のみならず世界中の愛犬家を魅了しています。
犬種の歴史や特徴についてもご紹介します。
中国原産の犬を紹介「シー・ズー」
![シーズー](https://cdn.mofmo.jp/v3/640/imeditor_storage/1/article/772411396.jpg)
Victoria Kovelina/shutterstock.com
シー・ズー初めに紹介する中国が原産国の犬種は、シー・ズー。
どんな歴史を持つ犬種なのでしょうか。
シー・ズーの起源
シー・ズーは、ペキニーズと、チベット原産のラサ・アプソを交配して生まれた犬種です。
起源は17世紀のチベットにまでさかのぼるといわれ、当時は「獅子犬」シーズーコウと呼ばれ、神聖な犬として宮廷などで大切に飼われていました。
シー・ズーの性格
性格は大人しく、穏やかです。
しかし頑固でプライドが高い一面を見せることもあります。
シー・ズーの特徴
豊富なダブルコートの被毛に体中が覆われています。
そのため寒さには強く、暑さには弱いため、夏場の飼育には注意が必要です。
特に足の被毛はふさふさで、まるでブーツを履いているようです。
中国原産の犬を紹介「パグ」
![パグ](https://cdn.mofmo.jp/v3/640/imeditor_storage/1/article/1126799498.jpg)
Studio number 94/shutterstock.com
次にご紹介するのは、日本でも大人気の犬種、パグです。
パグの起源
実のところパグの起源は、はっきりしていません。
しかし、紀元前400年にはすでに中国存在していたため、中国から大陸に渡って次第に広まった犬種だと考えられています。
名前の由来も諸説あり、ラテン語でにぎりこぶしを意味する「パグナス」が由来とする説や、中国語でいびきをかいて眠る王様を意味する「パー・クー」が元になっているという説もあります。
いずれの由来も、パグの特徴をしっかりとらえていておもしろいですね。
パグの性格
パグはとても愛情深く、明るい性格の犬です。
人を喜ばせることが大好きで、サービス精神もたっぷりです。
そのため、ちょっと落ち着きがない面もあります。
またマイペースな一面もあります。
パグの特徴
パグの特徴はなんといっても、しわがよった黒い顔です。
マズルがほとんどく、愛らしいペチャ顔をしています。
鼻息は基本荒めで、寝るときもブーブーといびきをかきます。
中国原産の犬を紹介「チャウ・チャウ」
![チャウチャウ](https://cdn.mofmo.jp/v3/640/imeditor_storage/1/article/113913355.jpg)
Four little Chow chow puppies portrait at grey background
チャウチャウ、中国が原産国の犬種は、チャウチャウ
チャウ・チャウの起源
中国で古い歴史を持つ犬種、チャウチャウですが起源ははっきりしていません。
しかしチャウチャウの特徴の一つである青白い舌は、現在は絶滅してしまった4,000年前の古代犬種ハン・ドッグの血統を継いでいる証拠なのではないかといわれています。
チャウ・チャウの性格
性格は穏やかで落ち着きがあり、家族に対して優しく接する犬です。
しかし警戒心が強く、神経質な一面もあるため、見知らぬ人に対しては攻撃的な態度を見せることもあります。
チャウ・チャウの特徴
一番の特徴は、青白い舌です。
「青舌」、「藍舌」といわれることもあります。
骨格はしっかりしていて、脚は棒状なのでぎこちないように見える歩き方をします。
中国原産の犬を紹介「ペキニーズ」
![ペキニーズ](https://cdn.mofmo.jp/v3/640/imeditor_storage/1/article/670208803.jpg)
Cute Pekingese Dog relaxing on the warm sunny day. White pekingese in summer garden. Pekinese dog reasting in nature.
次に紹介するのはペキニーズ。
日本の犬種である狆のルーツとしてもしられている犬種です。
ペキニーズの起源
ペキニーズは2,000年以上前にすでにチベットに存在していた、チベタン・スパニエルが先祖だと考えられています。
中国では宮廷の愛玩犬として大切にされてきた歴史を持ちます。
中国では獅子を魔よけの存在として扱う風習があったため、ペキニーズも獅子のような外見を目指して改良され、今の姿に至っています。
1860年のアヘン戦争で、イギリス人がペキニーズを持ち帰ったことがきっかけで次第に世界へ知られていくようになった犬種です。
ペキニーズの性格
性格は気まぐれでマイペース、頑固なところがあります。
プライドが高いため、「猫のような犬」といわれることもあるようです。
ペキニーズの特徴
パグの祖先犬であることも分かっているペキニーズ。
パグ同様に鼻ペチャ顔が特徴的で、いびきをかくこともしばしばあるようです。
耳と尻尾に飾り毛を持ち、体を横に揺らしながら歩きます。
中国原産の犬を紹介「シャーペイ」
![シャーペイ](https://cdn.mofmo.jp/v3/640/imeditor_storage/1/article/20200306154840-hq4za.jpg)
pixabay.com
次に紹介するのはシャー・ペイ
日本のみならず海外でも人気の高い犬種です。
シャーペイ の起源
シャー・ペイもチャウチャウと同様に、中国の古代犬種である「ハン・ドッグ」がルーツだと考えられています。
広東省原産で闘犬として用いられてきた歴史を持つ犬種です。
シャーペイ の性格
闘犬としての歴史を持つからか、攻撃的な一面をみせることがあるようです。
しかし飼い主に対しては愛情深く、忠実な性格です。
シャーペイの特徴
中国語で「たるんだ被毛」を意味する、シャー・ペイ。
その名の通り、たるんだ皮膚が特徴的です。
またこのたるみは、成犬になるとともに減っていきます。
中国原産の犬を紹介「チャイニーズ・クレステッド・ドッグ」
![チャイニーズ・クレステッド・ドッグ](https://cdn.mofmo.jp/v3/640/imeditor_storage/1/article/534069796.jpg)
Abramova Kseniya/shutterstock.com
次にご紹介するのは、アグリエストドッグでも度々優勝する、ユニークな外見の犬種です。
チャイニーズ・クレステッド・ドッグの起源
起源については、はっきりと分かっていない犬種です。
しかしヘアレスという特徴から、「アフリカン・サンド・ドッグ」というアフリカ原産のヘアレス犬をルーツに持つのではと考えられています。
チャイニーズ・クレステッド・ドッグの性格
性格は明るく、飼い主に忠実です。
意外と活動的な性格で、飼い主を喜ばせようとします。
チャイニーズ・クレステッド・ドッグの特徴
一番の特徴は、毛がほとんど無いことです。
またそのユニークな風貌から、アグリエストドッグ(世界一醜い犬を決める大会)でも常連の犬種として知られています。
中国原産の犬を紹介「ラサ・アプソ」
![ラサ・アプソ](https://cdn.mofmo.jp/v3/640/imeditor_storage/1/article/593802908.jpg)
SubertT/shutterstock.com
最後に、日本ではあまり知られていない犬種、ラサ・アプソをご紹介します。
ラサ・アプソの起源
2000年近い歴史を持つ犬種です。
信仰の対象として、僧侶や貴族が飼育してきた犬で、現在でも魔よけ犬と信じられています。
ラサ・アプソの性格
性格は、飼い主に対しては忠実で明るいことで知られています。
しかし見知らぬ人に対しては、警官心が強く吠えることも多い犬です。
ラサ・アプソの特徴
特徴は豊かな被毛に覆われている点です。
ちなみにアプソは、黄金色の毛を持つヤギという意味があるのだとか。
聴覚がとても鋭く、雪崩を予知することもできるため、登山の相棒として連れて行く習慣があります。
中国原産の犬はほかにも
古い歴史を持つ国、中国。
ルーツを中国に持つ犬種はもっといます。
興味があればぜひ、調べてみてくださいね。