starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

答えられる?外国人の友達がよくする英語の質問ベスト5


来たる2020年の東京オリンピックに向けて、これからよりたくさんの外国人が日本を訪れることになりますね。ただでさえ渋谷や六本木を歩くと外国人がたくさん歩いていますが、もっともっと接する機会が増えていくでしょう。


そんな中、せっかくなら日本らしく「おもてなし」をしたい。外国人の人と仲良くなって友達になりたいもの。


そこで今回は、日本語でどんな質問をよくされるのか、私自身が外国人の友人からよく質問されることを7つ厳選してまとめました!


外国人の友達がよくする英語の質問7選


英語_外国人_質問


1.観光スポットについて


What do you recommend for sightseeing?

日本でおすすめの観光スポットは?


日本に来た外国人にまず聞かれるのは、どこを観光するべきか?ですね。


よくある失敗例】


えーと…Tokyo Tower!!


単語だけでも通じますが、せっかくの会話なのでもう少し自然に答えらるようになっておきたいもの。recommend=おすすめする、for sightseeing=観光で、という意味です。


【こう答えよう!】


You should go to Tokyo Tower.

東京タワーには行くべきだね。


ただ単語を言うのではなく、中学校で習ったshouldを使うだけでOKです。「~したほうがいいよ!」というニュアンスでおすすめをする時によく使う便利な表現です。


東京だけでも観光するところは色々ありますが、代表的なスポットを教えてあげると喜ばれるでしょう!



  • Kaminari-mon in Asakusa(浅草の雷門)

  • Skytree(スカイツリー)

  • Tokyo Tower(東京タワー)

  • Shibuya Crossing(渋谷のスクランブル交差点)

  • Roppongi-hills(六本木ヒルズ)


などなど、観光スポットは固有名詞なので、日本語のまま伝えればOKです。中学で習ったshouldを使うだけで、英会話の文章がグッとスマートになります。


2.ご飯について


What Japanese food should I try?

食べておくべき日本のご飯は?


場所の次に多いのが、食べ物に関する質問です。こちらもよく聞かれるので、自分なりのおすすめを決めておくと良いでしょう。


【よくある失敗例】


(お寿司をすすめたい時)

It’s raw fish.(生の魚)


お寿司を辞書で調べるとたまに”raw fish”と出てきますが、これはもうずっと昔のことです。今は日本の寿司はかなりメジャーな食べ物で外国でも人気なので、そのまま”Sushi”で通じます。


【こう答えよう!】


You should try Sushi.

(寿司は食べておくといいね)


以下、代表的な日本食を英語で表記するとこうなります。



  • Sushi(寿司)

  • Yakiniku(焼肉)

  • Tempura(天ぷら)

  • Soba(そば)


何と言っても寿司がメジャーですが、日本に来たらなそれ以外もおすすめしてあげたいですね。天ぷらもそばも、海外では日本食レストランでなければまず食べる機会はありませんし、おまけに高いです。日本で食べると、ずっと安く日本食が楽しめます。


また、海外には日本のような焼肉はないので、日本の焼肉にびっくりする人もいます。そんな時”What is Yakiniku?”と聞かれたら”It’s a kind of Japanese barbeque.(バーベキューみたいなやつです)”と答えると良いでしょう。変に焼く=”burn”、肉=”meat”と直訳する必要はありません。


3.日本文化について


What is your favorite Manga?

お気に入りのマンガはありますか?


何と言っても日本のマンガは人気があります。あなたのお気に入りが聞かれることもきっとあるはず。


【よくある失敗例】


My favorite Comic Book is NARUTO.


海外の本屋に行くと、”Comic Book”ではなく”Manga”という言葉で案内があるくらい、日本のマンガ文化は一般的になっています。”Comic Book”だと絵の付いた本かな?と思われてマンガのことだと分かってもらえないかもしれません。


【こう答えよう!】


I like NARUTO and ONE PIECE.

ナルトとワンピースが好きですね。


もっとシンプルに”I like~”を使えばOKです。失敗例のように、いちいち文章を長くしなくてもシンプルなフレーズで十分伝わります。


もし相手があまりマンガに詳しくなくても、自分のお気に入りマンガを教えてあげると喜ばれるでしょう。なんせ、日本のマンガは数が多いので、外国人からしたら何から読めばいいのか分からないもの!代表的なナルトやワンピースは読んだけど、もっと他にないの?と思っている人も多いのです。


海外でも人気があるマンガだと、こんなものがあります。



  • Naruto(ナルト)

  • One Piece(ワンピース)

  • Death Note(デスノート)

  • Doraemon(ドラえもん)

  • Yotsuba&!(よつばと!)

  • Hana-Kimi(花ざかりの君たちへ)


また、マンガではないですが、ジブリ作品も大人気です。こちらも英語で言えると便利です。



  • My Neighbor Totoro(となりのトトロ)

  • Castle in the Sky(天空の城ラピュタ)

  • Kiki’s Delivery Service(魔女の宅急便)

  • Only Yesterday(おもひでぽろぽろ)

  • Whisper Of The Heart(耳をすませば)


4.都内の移動について


I’d like to go to Shinagawa station.

品川に行くにはどうすればいいですか?


外国人が困るのが、東京の電車の複雑さです。毛細血管のように、とにかく分かりにくいので目的地までどうやって行けばいいのか理解するのも一苦労です。私も、よく駅員さんが外国人に質問をしているのを目にします。


【よくある失敗例】


You ride Yamanote Line and wait about 15 minutes.

山手線に乗って15分くらいです。


電車に乗る、というとrideを使う人が多いですが、これは車などの方がよく使われます。間違いというほどではありませんが、ちょっと文章も長いですし相手に伝わるか微妙ですね。


【こう答えよう!】


Take Yamanote Line. It’s 3 stations ride.

山手線に乗って3駅です。


こういう時は、”Take +(乗り物の名前)”で乗り物に乗るという表現を使いましょう。”talke abus(バスに乗る)”などとしてもOKです。


また、「3駅乗ります」と言う時は”3 station ride”などと言います。歩いて移動する時は”15 minutes walk”と、「移動する距離や時間+移動手段」で簡単に表現できる便利フレーズです。


5.宗教について


What is your religion?

あなたの信じる宗教は何ですか?


ここまでストレートに聞かれるかは別にして、宗教の話は外国人と話す時に意外と大事です。自分の宗教を英語でちゃんと言えるようにしておきましょう。


【よくある失敗例】


I have no religion.

宗教なんてありません。


ジョン・レノンのimagineの歌詞のようですが、こう答えると「概念的に宗教というものを信じない」という意味にとられてしまうかもしれません。自分が特定の宗教を信じていてもいなくても、違った意味で伝わるともったいないですね。


【こう答えよう!】


(特定の宗教がない場合)


I don’t have a specific religion.

特定の宗教は信仰していません。


(信仰している宗教がある場合)


I am Buddhist:私は仏教徒です。


特定の宗教がない人も多いと思うので、”specific religion(特定の宗教)”を信じていない、と正しく言えると良いでしょう。もちろん、信仰がある人はそれを英語で伝えてあげてください。


代表的な宗教を英語で言うと、こうなります。



  • Christian Catholic:キリスト教のカトリック

  • Christian Protestant:キリスト教のプロテスタント

  • Muslim:イスラム教徒

  • Buddhist:仏教徒


これ意外にもありますが、これら代表的なものはおさえておくと安心です。


また、相手がキリスト教なのか、イスラム教なのか、それ以外なのか、知っていると会話のネタにもなりますし、相手が嫌がることも予測できます。


例えば、イスラム教では豚肉を食べられないので、私もポークジンジャーの美味しいお店に連れていくのは避けました。日本ではあまり感じませんが、宗教上の理由で特定のものが食べられない人はいるもの。また、イスラム教にはラマダン(イスラム教徒の義務の一つで、特定の時期に一定時間飲食を絶つ)などもありますので、そもそも食事すらしないことも!


日本よりも宗教観がはっきりしている人が外国には多いので、相手が大事にしていることを聞いてあげると話が盛り上がりやすいのでおすすめです。


 


※番外編:聞かれて困った質問


Is Ninja real?


忍者っていますか?


real=実在する、という意味ですね。ナルトなどの人気マンガの影響もあり、忍者の海外での認知度はかなり高いです。ですが、残念ながらすでに現代日本には存在していないことを、ちゃんと伝えてあげましょう。”Sorry, but Ninja is no longer exist.(忍者はもういないんだ)”と伝えれば分かってくれるはず。日光江戸村などに行けば忍者がまだいるかもしれませんが。


 


以上、いかがでしたか?外国人が日本に興味を持ったらよくする質問、しっかり答えて外国人の友達をつくってください!


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.