![マクドナルド](https://image.kingsoft.jp/starthome/byokan/2022-02-17/c7a42a102b9ea573940810a92a510274_lg.jpg)
image:秒刊SUNDAY
定期的に登場するマクドナルドの新作バーガー。その中で人気が高い商品は「レギュラーメニュー」に昇格します。「えびフィレオ」や「チキンフィレオ」もそのうちの一つでした。そんな中、今回発売されているのがニューヨークをイメージした、「肉厚ビーフバーガー ペッパー&チーズ」と「グリルチキンバーガー ソルト&レモン」。ニューヨーク風とはいったいどのような味なのだろうか、早速食べてみました。
N.Y.バーガーズとは
\
#NYバーガーズダンス講座
/
行った気になる #NYバーガーズ
のテレビCMは、N.Y.気分になれるダンスを披露しています
腕でN.Y.
という文字を作ることがポイントです
ぜひ真似して踊ってみてねhttps://t.co/AXylWf08TB pic.twitter.com/OCAZr2gCKV
— マクドナルド (@McDonaldsJapan) February 16, 2022
2022年2月9日から発売されている、マクドナルドの新作「N.Y.バーガーズ」。「肉厚ビーフバーガー ペッパー&チーズ」と「グリルチキンバーガー ソルト&レモン」。
「肉厚ビーフバーガー ペッパー&チーズ」に関しては、従来から発売されている、ハンバーガーにチーズ、スモークベーコンといったおなじみの組合わせ。従って味はなんとなく想像できます。
しかし「グリルチキンバーガー ソルト&レモン」は、かなり謎の商品です。
従来、マクドナルドの「チキン」といえば「チキンフィレオ」「ジューシーチキン」のような揚げ物が主流。グリルチキンは、揚げるのではなく、焼いている。これが実はなかなかマクドナルドの歴史上あまりみかけない。
つまり「かなりレア」なハンバーガーなのだ。
2006年に「トマトグリルチキンサンド」なるものがあったが、それ以来ではなかろうか。ということで非常に珍しい「グリルチキン」のハンバーガーを早速頼んでみました。
さっそく、レアなハンバーガー「グリルチキンバーガー ソルト&レモン」試食
![マクドナルド](https://image.kingsoft.jp/starthome/byokan/2022-02-17/9b138d03339e846eff5b21f8a8491c48_lg.jpg)
image:秒刊SUNDAY
さっそく「グリルチキンバーガー ソルト&レモン」を注文。ニューヨークをイメージした「ポップ・アート」のラッピング。
「ポップ・アート」出しとけば、アメリカンだろう!なんていう安易な連想は大正解。「気分はニューヨーク!?」というコンセプトにピッタリ、雰囲気だけでいいんです。
では、ラッピングを開けていきます。
![マクドナルド](https://image.kingsoft.jp/starthome/byokan/2022-02-17/14ab99d6dedac0506a28b0dcba2cda62_lg.jpg)
image:秒刊SUNDAY
でました、こちらが「グリルチキンバーガー ソルト&レモン」。
牛肉でもなく、チキンフィレオでもなく、ポークでもない、鳥のモモ一枚肉。
ジューシーなグリルチキン、スモーキーなベーコン、シャキシャキのレタス、スライスオニオン、そして、ホワイトチェダーチーズ。
ニューヨークでは「チーズ」が人気なので、ホワイトチェダーチーズを使う点は、ニューヨークらしさを感じますね。
![マクドナルド](https://image.kingsoft.jp/starthome/byokan/2022-02-17/3d67774f2c8264a24f358ddc4acfbeb4_lg.jpg)
image:秒刊SUNDAY
こちらが断面図です。肉は割としっかりと弾力があり、ナイフでもなかなか切ることが難しい。が、その他の食材に関して言えば、従来のものを流用している感じです。
では、さっそくたべていきます。
まずチキンは、ほどよい食感のローストガーリック味。硬すぎず、柔らかすぎず。またレモンの爽やかな香りがいいアクセントになっております。
さらに「ソルト&レモン」ということで、単純に塩を振って味付けしただけでなく、岩塩のような大粒の塩が使われているのも、今までにない食感。
写真からは分かりづらいが、大粒塩の食感はかなり高級感を感じる。
1点だけ気になった点としては、チキンの「脂身」が若干「レア」な印象を受ける。脂身ということで致し方ないが、このへんは好みが分かれると思われる。
ということで、マクドナルドにとってかなりレアキャラである「グリルチキンバーガー ソルト&レモン」。今食べないと、次の登場は何十年か先になるだろう。
参照:日本マクドナルド