月間販売台数:7973台(7月〜12月平均値)
REPORT●工藤 貴宏(KUDO Takahiro)
PHOTO●神村 聖 (KAMIMURA Satoshi)/中野 幸次(NAKANO Koji)
MODEL●住吉 衣史(SUMIYOSHI Fumie)[身長155㎝]
※本稿は2020年1月発売の「2020年 国産新型車のすべて」に掲載されたものを転載したものです。
ベーシックな標準車(「S」、「X」)のほか、スタイリッシュなLEDヘッドライトやリヤスポイラーを装備する「ハイウェイスター」をラインナップ。写真のボディカラーは洋菓子のマカロンも参考にされた新色のソーダブルー。■X
全長×全幅×全高(㎜):3395×1475×1640
室内長×室内幅×室内高(㎜):2065×1340×1270
ホイールベース(㎜):2495
トレッド 前/後(㎜):1300/1290
車両重量(㎏):830
エンジン形式:直列3気筒DOHC
総排気量(㏄):659
最高出力(kW[㎰]/rpm):38[52]/6400
最大トルク(Nm[㎏m]/rpm):60[6.1]/3600
燃料タンク容量(ℓ):27(レギュラー)
トランスミッション形式:CVT
駆動方式:FF
サスペンション 前:ストラット 後:トーションビーム
ブレーキ 前:ディスク 後:リーディングトレーリング
最小回転半径(m):4.5
WLTCモード燃費(㎞/ℓ):21.2
タイヤ・サイズ:155/65R14
車両本体価格:134万9700円
先進安全装備(NISSAN INTELLIGENT MOBILITY)
全グレードに先進安全機能を搭載し、サポカーSワイドに適合。高速道路での全車速対応ACCと車線維持機能を持つ「プロパイロット」や、緊急時にオペレーターとつながる「SOSコール」をオプション設定する。ボディカラー
デイズの3つのポイント
1.余裕のある動力性能と高い静粛性
2.プロパイロットを含む高度な先進安全機能
3.あおり運転にも有効なSOSコール
全高:1640mm 全幅:1475mm | 開口高:645mm ミラー・トゥ・ミラー:1475mm |
全長:3395mm 最小回転半径:4.5m先代よりもエンジンルームを縮小することで限られた全長内でホイールベースを765㎜拡大。その恩恵で室内と荷室の前後スペースが大きく広がった。後席は大型セダンのフーガと同等の広さを誇る。
エンジン&ホイール
パワートレーンは自然吸気、自然吸気+モーター、ターボエンジン+モーターの3種類を設定。新設計された新型エンジンは自然吸気でも必要十分な出力を発生する。同じく新設計のCVTはステップ変速機能を持つ。自然吸気車は14インチタイヤ(ホイールはグレード毎に異なる)、ターボは15インチタイヤ+アルミホールを装着。乗降性
〈前席〉シート高:620mm ステップ高:320mm着座位置の設定が低過ぎず、開口部も広いので乗降姿勢が楽。頭上のクリアランスも長身の人でなければ、気にする必要のない高さを確保している。
〈後席〉シート高:660mm ステップ高:365mmほぼ直角に開くドアと広い開口部、サイドシルと段差のないフロアなど、乗降性を高める工夫が随所に施される。着座位置は前席よりも少し高い。
インパネ
インパネシフトの採用と、その下部を大胆にカットすることで足元を広く感じさせるレイアウト。ナビの装着位置が高めで視認性が良いほか、インパネ面よりも乗員側に張り出しているので手が届きやすい。メーター
すべてのグレードにタコメーターを備える。中央には4.2インチのカラー液晶ディスプレイも内蔵し、各種の情報を表示する。前席
軽自動車としては定番の左右に溝がないベンチ風シートを採用するが、「軽だから」という言い訳を必要としない優れた乗り心地。その理由は、角度を途中で変えて背筋の負担を減らす背もたれと、たわみが大きく心地良い感触の座面による。
後席
クラストップの広さを誇る後席は、乗り込んだ瞬間に驚くほど。先代に比べて70㎜も増えた膝まわり空間は、ゆったりと足が組める。先代でも好評だった底付き感のない座面の座り心地も継承されており、後席も快適に過ごせる居住性を確保している。
うれしい装備
新たな独自のアイデア収納が助手席ドアに設けられた車検証&取扱説明書専用の収納ボックス。使用頻度の少ない書類を収めることで、使いやすい位置のグローブボックスを有効に使える。収納スペースが限られる軽にはありがたい装備。オートホールド機能付き電動パーキングブレーキを「プロパイロットエディション」に標準装備。「ハイウェイスター」にオプション設定する。自車の全周囲を俯瞰して見下ろす「アラウンドビューモニター」はルームミラーもしくはナビ画面に映像を表示。死角も含めた安全確認に役立つ。追従型ACCだけでなく、車線維持走行のアシストも行なう「プロパイロット」は、ステアリング右のスイッチで起動する。「S」以外は従来型と同様なタッチ式コントロールパネルのフルオートエアコンを採用するが、操作性はさらに高められた。 | ボタン操作、もしくはエアバッグが展開する事故の発生時に自動でオペレーターに接続する「SOSコール」を設定する。 |
後席の背もたれは左右別々に10段階のリクライニングが可能で、荷室のアレンジにも有効。スライドは左右一体で可動。 | 後席の格納やリクライニング調整は車両後方から、左右にあるレバーで操作可能。中央部にはスライド用レバーを設置している。 |
ラゲッジルーム
〈通常時〉最小幅:875mm 奥行き:540mm | 〈後席格納時〉高さ:880mm 最大奥行き:1400mm |
前後席間距離が増えたにも関わらず、荷室の奥行きが減るどころか先代比135㎜も拡大されている。リヤシートが最後端の位置でも、18ℓのポリタンク2個または2ℓのペットボトル6本入りの箱を3つ積むことができる。シート位置を最前端にすれば荷室奥行きは1.5倍以上に拡大できる。
使い勝手撮影車両データ
インテリアカラー:プレミアムコンビネーションインテリア
オプション装備:プレミアムコンビネーションインテリア/日産オリジナルナビゲーション
〈TOPICS〉女性のためだけにつくられた特別なデイズ「ボレロ」
車両本体の開発にも、正式に組織された女性の評価チームによる女性目線の意見が開発反映された新型デイズ。そんなデイズをさらに女性好みに仕上げた特別仕様車が「ボレロ」だ。オーテックの手によって20〜30代の女性をターゲットに、専用のボディカラーやピンクで統一されたインテリアで内外装をカラーコーディネート。毎日のドライブをHappyにしてくれる。価格は143万7700円〜。〈開発者コメント〉日産の先進技術で軽での長距離移動にワクワクを!
バイヤーズガイド
SOSコールは全車にOP設定されるが、プロパイロットはハイウェイスターのみの設定。よって、高速道路を走る機会の多いユーザーは、ハイウェイスターの選択が正解。NAかターボかは、走り方、予算で決めれば良いが、長距離ドライブでの実燃費はターボが優位。2トーンカラーのボディを選べば、スタイリッシュさは200%際立つのも本当だ。
標準車と「ハイウェイスター」の違いは内外装だけでなく、マイルドハイブリッドの有無にも注意。先進安全はすべての機能が全車に搭載されるが、「プロパイロット」は標準車にはオプションでも装着できないので、こちらも選択のポイントとなる。