・CO2排出ゼロであることから、避難している方々への排ガスによる影響はなし
・北海道内の急速充電器設置数は、道内307カ所、札幌市内82カ所と、インフラも拡充している
・ガソリン不足の際には、クルマ本来の機能である移動手段として、ガソリン車に代わって利用できる
日産自動車は、昨年の地震発生の2日後、ガソリン供給が不足しているむかわ町と厚真町、安平町へ「日産リーフ」2台を貸与し、車両は非常用電源やガソリン車に代わる移動車として活用された。また、北海道内の日産販売会社は、停電が解消され次第、店舗に配備している急速充電器を稼働させ、その稼働状況を公開し、ユーザーのEVへの電力供給を実施。また「日産リーフ」とともに、「Vehicle to Home」を導入している家庭では、リーフからの給電により、停電時も電力を使用することができたため、その家庭のみならず、近隣の家庭での安心感にもつながった。さらに、地震発生直後に札幌市が主催したイベントにおいても、電力不足のなか、発電機として「日産リーフ」が活用された。
日産は2018年5月に、日本が抱える地球温暖化や災害対策等の課題を解決するための活動、日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」を発表。これは、電気自動車のパイオニアである日産が、電気自動車の普及を通してゼロエミッション社会を実現し、社会の変革に取り組んでいくという決意であり、使命とする活動だ。
「ブルー・スイッチ」活動を開始して以降、同社は、多くの自治体や企業とともに、防災、温暖化対策、過疎、観光、エネルギーマネジメントなどのさまざまな地域特有の課題に対し、電気自動車の価値を活用して課題を解決し、地域社会の変革や地方創生に貢献する取り組みを行っている。昨今は、台風や豪雨、地震などといった自然災害が多発していることもあり、とくにに自治体より、動く蓄電池として使用できる電気自動車を停電時の電力源として活用したい、との声が多く寄せられていいるという。