少しずつ移り変わっていく季節。古くから、自然の色を衣類や小物に取り入れて、目でも季節を楽しむという習慣がありますよね。今回は、『冬』の色からピックアップしてみました。
古に想いを馳せつつ、普段のコーディネートや小物、インテリアへのアレンジを楽しんだり、これから始まるホリデーシーズンのお出かけやお買い物の参考にしてみてはいかがでしょうか。


知っておきたい「襲(カサネ)の色目」とは?

初秋の頃に同じように色で遊ぶことをテーマに「襲の色目」についてお伝えしていますが、覚えていらっしゃるでしょうか。あらためて簡単に説明すると、日本人は、平安時代の十二単衣の頃には、すでに四季の移り変わりを色で取り入れることを楽しんでいました。着物においては、夏に「単衣(ヒトエ)」という裏地のついていない着物を着用し、それ以外の季節は「袷(アワセ)」と呼ばれる裏地のついた着物を着用するのが一般的です。この「袷」でも色遊びの楽しみがあります。こういった、色を重ねることを「襲(カサネ)の色目」と呼んで、古くから日本では様式美としても楽しんでいます。パッと見た表からはわからないけれど、実はおしゃれな配色になっている色の楽しみ方は、奥ゆかしさがありますね。現代では、昔の四季とは季節感の違いや呼び名などが少しずれることもありますが、周りの動植物を基準に考えてみることで、新しい発見があるかもしれません。古くて新しい、色彩感覚をぜひ取り入れてみてくださいね。


「襲の色目」から氷重

氷重(こおりがさね)はその名の通りに、氷の張った冬の情景の冷たさを表しています。表は鳥の子色と言って、少し茶みがかった、卵の殻のような色です。昔は卵の殻のことを「鳥の子」と呼んでいたそうです。和紙にも「鳥の子紙」というものがあり、クリーム色に近い黄色をしています。裏は白になります。白は、色の中でも最も明るく、清らかで穢れのない、清廉さを表します。平安時代には、優美さや上品さを表す色とされていたそうです。近年では、ナチュラルな色として好まれている配色ではないでしょうか?挑戦しやすい、そして落ち着く色合いかと思いますので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

鳥の子色はこんな色です


冬におすすめな色:金色

金色は「こんじき」と呼んだりもします。光り輝く、黄金のような黄色です。太陽の例えとしても多く使われます。変色が少ないことから、永遠を象徴することもあり、特に仏教では永遠不変を表すのに使われていて、中尊寺の金色堂などはその代表的なものではないでしょうか。また安土桃山時代に多く作られた屏風画にも、輝きをもたらす強いアクセントとして好まれた色でもあります。アクセサリーやワンポイントとしても取り入れやすい金製品は、ぜひ、取り入れる面積と合わせる色を意識してみてください。明るい色とともに使えば馴染みがよく、黒など濃色と合わせるとコントラストが際立ちます。取り入れる面積を広くするとゴージャスになりますし、小さなボタンなどであれば上品にまとまるはずですよ。


冬におすすめな色:銀色

太陽が金色で例えることが多いように、月を例えるのに多く使われてきたのが銀色です。明るい灰色です。色名としては「白鼠(しろねずみ)」と呼ぶこともあり、光り輝くような明るい灰色は銀色、もしくは、「しろがねいろ」と呼ばれます。銀は硫黄と反応して黒くなるように、銀を燻して黒っぽく、深い灰色になったものを「燻銀(いぶしぎん)」と呼びます。古くから、金とともに貴重な金属として大事にされてきたものでもあるので、美術品や装飾品などに多く残されているようです。
銀製品は他の金属製品よりも手に入れやすいため、アクセサリーでとても重宝しますよね。加工もしやすい金属なので、お好みのデザインのものがきっと見つかるはずです。

日本ならではの冬の色、いかがだったでしょうか。海外の冬の色といえば、やはりクリスマスカラーの緑と赤、そして雪の白というような組み合わせなのかもしれません。各国の意外なカラーを調べてみるのも面白そうですね。

情報提供元: tenki.jpサプリ
記事名:「 色遊びで日本の四季を楽しみましょ♪<冬編>