starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

煩悩から抜け出そう!日本国内にあるおすすめ「座禅」スポット10選




はじめに


朝活でも人気の「座禅」。
自分を冷静に見つめ直す特別な時間を過ごすことができます。
今回は、そんな座禅を一般の人でも行えるお寺をご紹介します。

国内の座禅体験ができるおすすめのお寺① 鎌倉 円覚寺


円覚寺は、1282年に建立が発願された歴史あるお寺です。
こちらでは土曜・日曜の曜日の座禅会と年中無休の暁座禅会など、座禅会のプログラムが複数用意されています。

様々な時間帯で座禅会が開かれていますので、好きな時間帯や曜日で座禅会に無理なく参加することができますよ。
また、参加に際して予約は不要ですので、前日に「座禅会に参加しよう!」と決めても気軽に参加できるのも嬉しいですよね。

◆鎌倉 円覚寺
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内409
電話番号:0467-22-0478
営業時間:3月~11月8:00~16:30/12月~2月8:00~16:00 ※拝観時間であり、座禅会の時間とは別です
定休日:無休(台風や雪のために、休みになることもあります)

円覚寺


国内の座禅体験ができるおすすめのお寺②京都府嵐山 建仁寺


俵屋宗達が描いた「風神雷神屏風」でも有名な健仁寺は、座禅会でも有名なお寺です。

実は、建仁寺は京都で最古の禅寺なんですよ。

座禅会の門戸は広く、一般の方専用に「千光会」という座禅会が行われています。
予約の必要はなく、参加費も無料です。

座禅会の後は、お経を唱和して、茶礼、法話と続き、約2時間程度となります。

◆建仁寺
住所:京都市東山区大和大路通四条下ル小松町
電話番号:075-561-6363
営業時間:3月1日~10月31日10:00~16:30(閉門時間17:00)/11月1日~2月28日10:00~16:00(閉門時間16:30)
定休日:12月28日~12月31日

建仁寺


国内の座禅体験ができるおすすめのお寺③ 瑞厳山 圓光寺


明治時代から、日本で唯一の尼僧の専門道場が圓光寺です。

現在も残っている禅堂で、一般の方も参加できる座禅会が開かれています。
座禅ビギナーの方でも、座禅会の15分前に集合し、親切に指導してもらえるので、安心して取り組むことができます。

座禅のあとは、作務と法話があり、初回だけ1,000円が必要となります。
また前日までの予約も必須のため、注意してくださいね。

◆瑞厳山 圓光寺(えんこうじ)
住所:京都市左京区一乗寺小谷町13番地
電話番号:075-781-8025
営業時間:9:00~17:00

圓光寺


国内の座禅体験ができるおすすめのお寺④ 臨済宗大本山 南禅寺


南禅寺には、国宝である方丈があることでも有名で、小方丈の襖絵である狩野探幽作と言われている「水呑み虎」が、見る人の心に感動を与えています。

そんな南禅寺でも座禅会が開かれています。

毎月第2・第4日曜日(8月休会・12月第4、1月第2日曜日も休会)に行われています。
座禅は10分間あり、その後は法話が行われます。

費用は無料となっており、個人参加の場合は予約はいりませんので、気軽に参加することができますよ。

◆臨済宗大本山 南禅寺(なんぜんじ)
住所:京都府京都市左京区南禅寺福地町
電話番号:075-771-0365
営業時間:12月1日~2月28日8:40~16:30/3月1日~11月30日8:40~17:00
定休日:12月28日~12月31日

臨済宗大本山 南禅寺


@kyoen.uragiriが投稿した写真 -

国内の座禅体験ができるおすすめのお寺⑤ 臨済宗大本山 天龍寺


「雲龍図」で有名な天龍寺でも、座禅会が行われています。

天龍寺境内の友雲庵で「天龍寺座禅会」が開かれており、座禅の後に龍門会という法話が行われます。

個人参加者は費用は無料で、予約の必要もありません。
初心者でも参加可能なので、京都旅行の間にふらりと座禅を体験したくなった方にもおすすめです。

ちなみに、7~8月には暁天講座も行われますので、こちらも参加してみてはいかがでしょうか?

◆天龍寺
住所:京都府京都市右京区 嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
電話番号:075-881-1235
営業時間:8:30~17:30

天龍寺


国内の座禅体験ができるおすすめのお寺⑥ 霊鳳山 景徳寺

国内の座禅体験ができるおすすめのお寺⑥ 霊鳳山 景徳寺


世界遺産である「紀伊山地の霊場と参詣道」、大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)がある、奈良県吉野郡上北山村にある禅寺が景徳寺です。

曹洞宗のお寺なので、お釈迦様から伝わる只管打坐(しんかんたざ)というただひたすら坐るという座禅を体験できます。

座禅をする姿そのものが 「仏の姿」という考えのもとでの座禅なので、初心者には厳しい内容ですが、終了したときの充足感は他では味わうことができません。
座禅はもちろん、宿坊も行われていますので、本格的に座禅を体験したいという方におすすめです。

◆景徳寺
住所:奈良県吉野郡上北山村河合136
電話番号:07468-2-0052

景徳寺


国内の座禅体験ができるおすすめのお寺⑦ 補陀山 長谷寺


こちらも禅寺とは違い、曹洞宗の「ただひたすら坐る」というお釈迦様から伝わる座禅ができるお寺が長谷寺です。

「厳しそう」というイメージがあるかもしれませんが、座禅ビギナーの方でも、普段は入ることが許されない座禅堂で座禅会が行われます。

もちろん、指導も丁寧ですので、座禅ビギナーも安心して参加することができますよ。
毎週月曜日の18時30分~20時30分まで座禅会がおこなわれていますので、朝の時間帯が苦手な方にもおすすめです。

ただし遅刻厳禁、途中退出不可となっているため、不安な方は参加しないほうがいいかもしれませんね。

◆長谷寺(ちょうこくじ)
住所:東京都港区西麻布2丁目21番34号
電話番号:03-3400-5232

長谷寺


@norisae12が投稿した写真 -

国内の座禅体験ができるおすすめのお寺⑧成願寺


中野区にある成願寺でも座禅体験が行われています。

曹洞宗の開祖である道元禅師の「なにも考えないで、教えられたように黙って坐ればよい」という教えを実践している座禅体験ができます。

座禅会は毎週金曜日の18時30分~20時30分に開催されていて、初心者の方も参加可能で、丁寧な指導を行ってくれますよ。

事前予約などは必要ないので、ちょっと興味があるから体験してみたいという好奇心旺盛な座禅ビギナーさんにおすすめです。

◆成願寺(じょうがんじ)
住所:東京都中野区本町2-26-6
電話番号:03-3372-2711

成願寺


国内の座禅体験ができるおすすめのお寺⑨ 龍雲寺

国内の座禅体験ができるおすすめのお寺⑨ 龍雲寺


座禅ビギナーさんで心配なのが、敷居の高さではないでしょうか?

そんな方におすすめなのが、雲龍寺にある「東京禅センター/雲龍寺Zen Café」です。
座禅ビギナーさん向けの座禅会が行われており、最初から座禅を組むのではなく、静かに椅子にすわることから始められますので安心ですよね。

ちなみに、座禅体験の後は、禅宗式の喫茶方法である茶礼(されい)で、お茶とお菓子をいただけます。
プログラムも多数あるので、ぜひ他の情報もチェックしてみてくださいね。

◆龍雲寺
住所:東京都世田谷区野沢3-37-2 龍雲寺会館
電話番号:03-5779-3800

龍雲寺


国内の座禅体験ができるおすすめのお寺⑩ 高尾霊園髙乘寺

国内の座禅体験ができるおすすめのお寺⑩ 高尾霊園髙乘寺


都心とは違った雰囲気の場所で座禅を楽しめるのが、高尾霊園髙乘寺の座禅体験です。

最近人気の高尾山エリアの自然の中にあるお寺で、静かにゆったりと座禅を組むことができます。

座禅会単体ではなく、日帰りの出家体験の中に座禅があり、ほかにも写経や精進料理の味わえる昼食などが1つのプログラムとなっています。

参加費は1人5,000円ですが、高乗寺でしかできない体験をすることができますよ。
ちなみに、参加などに関しては電話での直接問い合わせとなっておりますので、注意してくださいね。

◆高尾霊園髙乘寺(こうじょうじ)
住所:東京都八王子市初沢町1425
電話番号:042-661-6852

高尾霊園髙乘寺



おわりに


今回は、座禅体験のできるお寺をご紹介しました。
この他にももっと座禅体験ができるお寺はたくさんあります。
気になった方は、まずは家の近くで座禅体験のできるお寺を探してみてはいかがでしょうか?
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.