starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

日本の夏を熱くする! 全国各地のド迫力祭り10選




はじめに


日本の夏の楽しみのひとつ「お祭り」。全国各地で様々な催しものがありますが、暑い夏だからこそ、熱いお祭りに出かけてみませんか? 今回は全国各地で開催されるド迫力のお祭りをピックアップ。参加者の熱気目の当たりにして、暑さを吹き飛ばしましょう。
能登が燃える!「あばれ祭」

能登が燃える!「あばれ祭」


石川県無形民俗文化財となっている「あばれ祭り」。高さ7m、40数本の奉燈(キリコ)が大松明の火粉の中を乱舞し、2基の御輿を地面に叩きつけたり、海や川、火の中に投げ込んだりと、文字通り暴れる勇壮な祭りで、全国からも注目されています。

【DATA】
あばれ祭
住所/石川県鳳珠郡能登町宇出津地区内
アクセス/[車]のと里山空港より車で約30分 [電車]JR北陸本線金沢駅より車で約120分
TEL/0768-62-8532(能登町ふるさと振興課)
開催期間/2019年7月6日~7日 牛鬼が街を練り歩く「和霊大祭うわじま牛鬼まつり」

牛鬼が街を練り歩く「和霊大祭うわじま牛鬼まつり」


「牛鬼(うしおに)」とは全長5~6メートルの山車のことで、鬼のような顔に長い首、赤い布やシュロで覆われた牛の胴体、剣にも似た尻尾をもっています。祭りは3日間におよび、何体もの牛鬼が市内を練り歩きます。また、伝統の宇和島おどり、花火大会、最終日の走り込みなど熱気あふれるイベントです。

【DATA】
第53回 和霊大祭うわじま牛鬼まつり
住所/愛媛県宇和島市市内一円
アクセス/[車]松山自動車道宇和島朝日ICから約5分 [電車]JR予讃線宇和島駅より徒歩約10分
TEL/0895-22-5555 うわじま牛鬼まつり実行委員会
開催期間/2019年7月22日~24日 神奈川唯一の喧嘩祭り「岩兒子まつり」

神奈川唯一の喧嘩祭り「岩兒子まつり」


神奈川県内の岩地区にある兒子神社の夏祭り。花山車とお神輿が激しくぶつかり合う力強いお祭りで、見る者を圧倒します。神奈川県で唯一の“喧嘩まつり”ともいわれ、2016年には「真鶴町重要伝統文化行事」に指定。例大祭の花山車は、万燈の上から5色の花で飾られ、竹ひごにつながっています。屋根の上には蝶のほか縁起物が飾られ、圧倒的なボリュームです。

【DATA】
岩兒子まつり
住所/神奈川県足柄下郡真鶴町岩653 兒子神社
アクセス/[車]小田原厚木道路小田原西ICから約20分 [電車]JR東海道本線真鶴駅より徒歩約20分
TEL/0465-68-2500 真鶴町観光協会
開催期間/2019年7月14日 豪華絢爛な山鉾が並ぶ「日田祇園祭」

豪華絢爛な山鉾が並ぶ「日田祇園祭」


約300年前に夏の厄除けとして始まった伝統を誇り、ユネスコの無形文化遺産にも指定されているお祭り。高さ約10mの絢爛豪華な山鉾が、祇園囃子の音色とともに街を巡行します。また、お祭りの2日前には「日田祇園山鉾集団顔見世」が行われ、日田市内にある山鉾全9基が年に1度だけ勢ぞろい。提灯の幻想的な灯りと祇園囃子の音色が勇壮な山鉾を際立たせます。

【DATA】
日田祇園祭
住所/大分県日田市豆田地区/隈・竹田地区
アクセス/[車]大分自動車道日田ICから約10分 [電車]JR久大本線日田駅より徒歩約15分
TEL/0973-22-8210 日田市観光課
開催期間/2019年7月25日・27日・28日 大燈籠と花火の共演「弥彦燈籠まつり」

大燈籠と花火の共演「弥彦燈籠まつり」


古より伝わる夏の大祭「弥彦燈籠まつり」。この土地の熱気が一つになる3日間の祭典です。国の重要無形民俗文化財にも指定されており、24日の前夜祭は民謡流し、ステージイベントなどを開催し、25日の昼間は芸妓や子ども燈籠押し、夜は大燈籠巡行と奉祝花火大会が行なわれます。花火が打ち上がる中、勇壮な担ぎ手たちに持ち上げられる大燈籠は壮観です。

【DATA】
弥彦燈籠まつり
住所/新潟県西蒲原郡弥彦村彌彦2887-2 彌彦神社・弥彦温泉街
アクセス/[車]関越自動車道三条燕ICから約25分 [電車]JR弥彦線弥彦駅より徒歩約10分
TEL/0256-94-3154 弥彦観光協会
開催期間/2019年7月24日~26日 迫力の大燈籠山車が壮観「おかげ祭り」

迫力の大燈籠山車が壮観「おかげ祭り」


旧鹿児島藩領に伝わる夏祭りの「おかげ祭り」。都城総鎮守といわれる神柱宮の六月灯に合わせて催され、毎年7月8日、9日の2日間で開催。8日の宵祭りで行われる八坂神社から神柱宮までの目抜き通りを、明かりを灯した数基の大燈籠山車が曳かれる光景は圧巻です。9日の本祭りでは、夕方から駅前の街中を笛や太鼓のお囃子を先頭に、三基の御輿が勇壮に練り歩きます。

【DATA】
おかげ祭り
住所/宮崎県都城市前田町1417-1
アクセス/[車]宮崎自動車道都城ICから約20分 [電車]JR日豊本線都城駅より徒歩約10分
TEL/0986-21-4835 おかげ祭り振興会
開催期間/2019年7月8日・9日(8日は宵祭り、9日は本祭り) 巨大な鯛が街を練り歩く「豊浜鯛まつり」

巨大な鯛が街を練り歩く「豊浜鯛まつり」


愛知県南知多町にある豊浜は伊勢湾に面し、漁獲水揚げ量は県下ナンバー1。海の幸に恵まれたこの地で夏の風物詩として有名なのが「豊浜鯛まつり」。豊漁と海の安全を祈るお祭りで、重さ約1トンの巨大な鯛が豊浜を練り歩きます。約60人程の若衆に担がれた巨大鯛が観衆の声援を受けながら、まるで海中を生きているかのように、尾をふり、ひれをピンと張って練り歩きます。

【DATA】
豊浜鯛まつり
住所/愛知県知多郡南知多町大字豊浜一帯
アクセス/[車]南知多道路豊丘ICから約5分 [電車]名古屋鉄道河和線河和駅より豊浜行きバス豊浜バス停下車
TEL/0569-65-0004 豊浜観光協会
開催期間/2019年7月20日・21日8:00~17:00 煌びやかな燈籠がズラリ「飯田町燈籠山祭り」

煌びやかな燈籠がズラリ「飯田町燈籠山祭り」


石川県珠洲市飯田町に鎮座する春日神社の祭礼。起源は江戸時代の寛永年間初期(1625年ごろ)に遡ります。春日神社では、7月19日に前夜祭、20日には本祭・榊神輿渡御・燈籠山、山車巡行、21日には氏子全域への燈籠山巡行が行われます。勇壮な燈籠の姿は暑さを忘れさせてくれること請け合いです。

【DATA】
飯田町燈籠山祭り
住所/石川県珠洲市飯田町地内
アクセス/[車]のと里山海道のと里山空港ICから約40分 [電車]JR北陸新幹線金沢駅より車で約150分
TEL/0768-82-7890 飯田町燈籠山保存会
開催期間/2019年7月20日・21日(小雨決行、荒天中止の可能性あり) 関東有数の山車祭り「八王子まつり」

関東有数の山車祭り「八王子まつり」


灯火に見事な彫刻を浮かび上がらせて、山車が勇壮に巡行する姿は幻想的です。山車がすれ違う時、山車を寄せ囃子を競い合う「ぶっつけ」は必見。多賀神社宮神輿「千貫みこし」渡御、八幡八雲神社宮神輿渡御や、関東太鼓大合戦、民踊流し、獅子舞などの八王子が誇る伝統芸能が楽しめます。

【DATA】
八王子まつり
住所/東京都八王子市八幡町13
アクセス/[車]JR中央線八王子駅より徒歩約4分 [電車]JR中央線西八王子駅より徒歩約10分
TEL/042-686-0611 八王子まつり実行委員会
開催期間/2019年8月2日~4日 能登最大級のキリコが海中を乱舞「宝立七夕キリコまつり」

能登最大級のキリコが海中を乱舞「宝立七夕キリコまつり」


能登のキリコ祭りのなかでも代表的なお祭り。宝立町鵜飼地区で行われ、およそ100人の若者で担がれた高さ約14m、重さ2tものキリコ6本と、高さ6mのキリコ1本の計7本が、沖の松明を目指します。終盤、海中花火を背景に、海に入ったキリコが松明のまわりを周回する海中乱舞の迫力は圧倒的な見応えです。

【DATA】
宝立七夕キリコまつり
住所/石川県珠洲市宝立町鵜飼
アクセス/[車]のと里山海道のと里山空港ICから約30分
TEL/0768-84-1211 見附島観光協会(橋元酒店)
開催期間/2019年8月3日18:00頃~23:00過ぎ

おわりに


日本各地にはたくさんの伝統あり、迫力ありのお祭りがまだまだあります。今年の夏は暑さを忘れるほどの熱気を感じに、ド迫力のお祭り巡りをしてみませんか?
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.