![](https://motor-fan.jp/images/articles/10014013/big_main10014013_20200428141522000000.jpg)
狩猟用にカーゴスペースを追加されたスポーツカー……それがシューティングブレークの由来である。とびきりスタイリッシュなのに、ユーティリティにも優れる。CLAシューティングブレークは、まさに語源どおりのキャラクターを持っている。
TEXT●木原寛明(KIHARA Hiroaki)
PHOTO●平野 陽(HIRANO Akio)
※本稿は2020年3月発売の「メルセデス・ベンツAクラス/Bクラス/CLAのすべて」に掲載されたものを転載したものです。
MFAプラットフォームをはじめとする3代目Aクラスのメカニズムを活用し、メルセデスがCLSクラスで世界的人気に火をつけた4ドア・クーペをコンパクトなセグメントで再現したCLAクラス。クーペ風ワゴンのシューティングブレークも用意され、一躍人気モデルとなった。
2019年1月、アメリカ・ラスベガスで2代目クーペが待望のデビューを果たす。シューティングブレークが公開されたのは、3月のジュネーブ・ショー。4代目Aクラスが採用したMFA2プラットフォームがベースで、日本市場では、8月に2タイプが同時発表された。
MFA2ファミリーの中にあって、CLAクラスの立ち位置は、A/Bクラスよりプレミアム色の強いものだ。シャシーは、FF車でもリヤサスペンションをマルチリンクとし、先代より前63㎜/後55㎜拡大されたトレッドや強化版スタビライザーを備え、同じプラットフォームを用いる全モデル中で最もスポーティなドライビング特性を得たと謳う。
バリエーションの展開にも、その性格づけは表れている。当初は、ディーゼルのCLA200dとガソリンのCLA250 4マチックという、上位機種にあたる2.0ℓターボのみを設定。続いて11月にAMGモデルを発表するが、それは最強バージョンのCLA45S 4マチック+だった。
1.3ℓターボを積むベーシックなCLA180と、AMGモデルの普及版であるCLA35 4マチックは、20年2月に追加設定されたが、上位グレードからの順次投入は実用志向のモデルと一線を画する展開だ。
シューティングブレークという呼称も、実用ワゴンとの差別化を意図している。とはいえ、先代では341〜1157ℓだった荷室容量は、505〜1370ℓへ大幅に拡大。また、サイドウインドウ形状ほどにはルーフが後ろ下がりではないので、後席ヘッドルームは先代比+35㎜の955㎜で、これはAクラスより5㎜少ないだけに過ぎない。ステーョンワゴンとしての使い勝手も確保しているのだ。
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10014013/big_3133773_202003181150180000001.jpeg)
![]() | ![]() |
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10014013/big_3133775_202003181151240000001.jpg)
COCKPIT
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10014013/big_3133777_202003181152420000001.jpeg)
SEAT
![]() | ![]() |
LUGGAGE SPACE
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10014013/big_3133781_202003181154270000001.jpeg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10014013/big_3133782_202003181155210000001.jpeg)
ラゲッジルーム容量はクーペの460ℓに対し、シューティングブレークは5人乗車時が505ℓで、最大時が1370ℓ。後席の背もたれは40:20:40の3分割可倒式で、スタイリッシュながらワゴンとしての使い勝手に多くのカスタマーが不満を感じないだろう。
ENGINE
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10014013/big_3133785_202003181158520000001.jpeg)
WHEEL&TIRE
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10014013/big_3133787_202003181159260000001.jpeg)