starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

変わらないのはバンパー以外のパネル類だけ!? 第二世代Nシリーズのプラットフォームに刷新


1月10~12日に千葉県の幕張メッセで開催された「東京オートサロン2020」で、中4ホールにブースを構えたHonda/無限。そこにひっそりと展示されていた「N-ONEカフェレーサーコンセプト」の室内を覗いてみると、なんとこれまで一度も設定されたことのない、待望の6速MTが搭載されていた! だがもっと驚きなのは、その中身だった!




REPORT●遠藤正賢(ENDO Masakatsu)


PHOTO●遠藤正賢、本田技研工業

現行ホンダN-ONE RSのフロントマスク
現行ホンダN-ONE RSのリヤまわり


 N-ONEは初代N-BOXをベースとして、ホンダ初の軽乗用車・N360をモチーフとしたエクステリアを持つプレミアム軽として2012年11月にデビューした。比較的全高が低く車重も軽いことからスポーティな性格も与えられており、2014年からはワンメイクレース「N-ONEオーナーズカップ」が開催され、2015年7月のマイナーチェンジでは全高を1545mmに抑えた「ローダウン」やホンダアクセスのコンプリートカー「モデューロX」を追加。2017年12月のマイナーチェンジでは「ローダウン」ターボ車をさらに進化させた「RS」を新たに設定している。

現行ホンダN-ONE RSのインテリア

 それにも関わらず、トランスミッションは全車CVTのみ。7年に及ぶモデルライフの中で、MTが設定されたことは一度もなく、マイナーチェンジのたびにガッカリさせられたのは筆者だけではあるまい。

N-ONEカフェレーサーコンセプトの運転席まわり

 だからこそ、「N-ONEカフェレーサーコンセプト」の室内を覗き、そのインパネ中央に6速MTが鎮座しているのを見付けた時、あまりの驚きに思わず言葉を失ってしまった。

N-VANと同様にフロアからロッドを這わせる形でインパネにシフトレバーが設けられた6速MT

 喜び勇んでその運転席に座り、シフトレバーを操作してみると、その感触はS660にも引けを取らない、軽くソリッドでストロークも極めて短い、ホンダ一流のもの。

6速MTシフトレバーの右側に設けられたEPBとブレーキホールド機能のスイッチ
ペダル配置はアクセルとブレーキの段差を少なくした、ヒール&トーのしやすさに配慮したもの。フットレストは申し訳程度のサイズ


 一方、パーキングブレーキが電動式なことに対しては、一般の来場者からも「これではジムカーナなどでサイドターンができない!」と不満の声が上がっていたが、それに関しては筆者も100%同意だ。




 ともあれその完成度は「コンセプト」などというレベルのものではなく、明らかに量産を前提としたプロトタイプそのものだった。

セパレート式に変更されたフロントシート

 そしてよく見ると、6速MT周辺以外のインパネやステアリングの造形も全く異なり、フロントシートはベンチ式からセパレート式に変更されている。

アルミホイールのデザインも一新。タイヤサイズは165/55R15 75Vで変わらず

 エクステリアも、前後バンパーやランプ類、ホイールのデザインが変更されており、よりモダンかつスポーティな印象に生まれ変わっていた。そして「RS」のエンブレムが装着されていることから、これが「RS」の大幅改良モデルであることは想像に難くない。

第二世代NシリーズのプラットフォームをベースとしたN-VANのフロア部

 果たしてこの「N-ONEカフェレーサーコンセプト」、発売時期はいつ頃なのか、そしてなぜ今までN-ONEに6速MTが設定されなかったのかを、説明員に尋ねてみると…。




「このN-ONEは今秋に発売を予定しています。そしてN-ONEにこれまでMTが設定されなかったのは、第一世代のNシリーズをベースにしていたからですね」




 !? つまり、この新しいN-ONEは…?




「はい、第二世代のNシリーズではN-VANがニューモデルとして誕生し、初めてFF車で6速MTが設定されました。つまり新しいN-ONEは、その第二世代のNシリーズをベースとするため、6速MTの設定が可能になったのです」

ホンダN-ONEカフェレーサーコンセプト

 見た目は従来のN-ONEのテイストを色濃く踏襲しながら、中身はプラットフォームから全く別物に進化するということだろうか?




「ミニもそうだと思いますが、デザインは極力変えずにプラットフォームを一新することで、走りや安全性能を進化させる道を選びました。実際の所、ドアパネルなどの外板は現行車と同じですが、それ以外は全面的に変更しています」

N-ONEカフェレーサーコンセプトに装着されていた単眼カメラ

 だがそうなると、6速MTをこのタイミングで追加しながら、パーキングブレーキが電子式に変更されているのが気になってくる。




「これはホンダセンシング、特に渋滞追従機能付きアダプティブクルーズコントロールに対応するにはEPB(電子制御パーキングブレーキ)が必須だからですね。今の時代、MTといえども予防安全性能は重要ですから。なお、プラットフォームが第二世代Nシリーズですので、ホンダセンシングのセンサー類も、新型フィットの単眼カメラのみのものではなく、N-BOXやN-WGNと同じものを使っています」

N-ONEカフェレーサーコンセプトのフロントロアグリル右側

 ということは、フロントロアグリル右側にミリ波レーダーが装着されている…?




「それは、ご想像にお任せします(笑)」

S07B型ターボエンジン

 プラットフォームが第二世代Nシリーズになり、MTの搭載が可能になったということは、エンジンも第二世代のS07Bに刷新される…?




「それは、行間を読んで下さい、ということで(笑)」




 今秋発売という「N-ONEカフェレーサーコンセプト」の市販モデルが、どのような形でホンダよりアナウンスされるかは分からない。だが筆者は、敢えてこれを“新型”N-ONEと呼びたい。それほどまでに、今度のN-ONEは全く別物に生まれ変わる可能性が高いのだから。




 これは期待するなという方が無理というもの。今から正式発表が待ち遠しい!

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.