starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

〈レクサスUX〉暮らしに華を添える意欲作【ひと目でわかる最新SUVの魅力】


月間登録台数:1110台(18年11月~19年2月平均値)


現行型発表:18年11月


JC08モード燃費:27.0km/ℓ ※「UX250h」系のFF車




レポート●工藤貴宏(KUDO Takahiro)


フォト●平野 陽(HIRANO Akio)


モデル●住吉史衣(SUMIYOSHI Fumie)

全幅1840㎜ 全高1540㎜ ミラー・トゥ・ミラー2070㎜
開口高810㎜


全長4495㎜ 最小回転半径5.2m

■主要諸元 UX250h versionL


全長×全幅×全高(㎜):4495×1840×1540


室内長×室内幅×室内高(㎜):1830×1520×1145


ホイールベース(㎜):2640


トレッド(㎜) 前/後:1550/1550


最低地上高(㎜):160


車両重量(㎏):1620


エンジン種類:直列4気筒DOHC+モーター


総排気量(㏄):1986


エンジン最高出力(kW[㎰]/rpm):107[146]/6000


エンジン最大トルク(Nm[㎏m]/rpm):188[19.2]/4400


モーター最高出力(kW[㎰])前:80[109] 後:5[7]


モーター最大トルク(Nm[㎏m]) 前:202[20.6] 後:55[5.6]


燃料タンク容量(ℓ):43(レギュラー)


トランスミッション形式:電気式無段変速機


駆動方式:FF


タイヤ・サイズ:225/50R18


最小回転半径(m):5.2


JC08モード燃費(㎞/ℓ):27.0


車両本体価格:509万円

乗降性

前席:助手席シート高595~630㎜ ステップ高415㎜
後席:シート高625㎜ ステップ高420㎜


地面に対する着座位置の高さが絶妙で、乗降姿勢が楽。ベース仕様を除き、運転席は乗り降りの際に後方へスライドして足元を広くする仕掛けが組み込まれている。後席は、開口部が狭く、後方が低いため、頭上の狭さが気になる。

レクサスのラインナップにおいて最小の車体で、ひとまわり大きなNXに比べても前席重視のパッケージングだ。翼のような立体造形のテールランプ左右端や樹脂フェンダーは、空気の力で走行安定性を高める形状。

先進安全装備

レクサス最新モデルだけに充実。衝突被害軽減ブレーキは車両だけでなく夜間の自転車や歩行者も検知し、対車両の場合は速度差約50㎞/h、歩行者や自転車に対しては約40㎞/hまで衝突回避または被害軽減する。

ボディカラー

インパネ

走行機能系はステアリング周辺、空調はインパネ中央、ナビやオーディオはセンターコンソールとゾーン分けを明確にした設計。運転中でも効率良く操作できることを優先している。メーターは全車とも中央に円があり、その中心は液晶画面。「F SPORT」になるとリングが左右に電動スライドする凝ったつくりが特徴だ。

居住性

後席:後席は広さを割り切っている。大人が座るのに困るほど狭いわけではないが、膝まわりも頭上もゆとりは少ない。ただ、床と座面の高低差がしっかりあるので乗車姿勢は適正で、居心地は悪くない。
前席:SUVとしては異例の低い着座位置(床に対して低い)は、スポーティな運転感覚を狙っての演出。撮影車両に備わる標準シートは、座面や背もたれ上部が開放的だ。「F SPORT」はホールド性を高めた形状になる。


ラゲッジルーム

通常時:奥行き790㎜

後席格納時:奥行き1650㎜ 幅940㎜ 高さ555㎜

床上スペースの容量は全車共通で220ℓ。広さを誇る空間ではなく、後席を倒さないとゴルフバッグが積めないという割り切りも潔い。ただ、後席を倒せば、大きめの荷物でも積めるほどの奥行きだ。SUVの中でも高い床面の地上高は、スーツケースなどを地面から持ち上げて積む際には負担が大きいが、手持ちのバッグを置くには都合がいい。

うれしい装備

バンパー下で足を動かすことを合図にハンズフリーで開閉できる電動テールゲートを設定。「version L」と「F SPORT」に標準装備、他の仕様にはオプション。

荷室を覆って荷物を隠すトノカバーは、コンパクトに折り畳めるソフトタイプ。広さの制約が大きい荷室を有効活用するためのアイデアだ。

車両周囲360°を確認できる全方位モニター。ドライバーからは死角となるクルマの直近の様子まで確認でき、安全に貢献する装備だ。

カーナビなどの操作はタッチパッドで行なう。視線は画面に向けたまま手元を注視することなく、スマホに触れるような感覚で操作可能だ。

走行モードは「ノーマル」「ECO」「S」そして「カスタム」を設定。「F SPORT」ではアクセルに対する反応を最大限鋭くする「S+」も用意。

走行モードは「ノーマル」「ECO」「S」そして「カスタム」を設定。「F SPORT」ではアクセルに対する反応を最大限鋭くする「S+」も用意。

緊急通報システムも搭載。頭上のボタンを押す、もしくはエアバッグ展開時は自動でオペレーターに接続される。

インパネからオーディオ操作スイッチを廃し、代わりにセンターコンソールにオーディオ用のコントローラーを装備。

新設計のパワーユニットを搭載

新設計の2.0ℓガソリンと、2.0ℓエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドが選べる。ハイブリッドは燃費よりも走行感覚を重視した味付けだ。アクセルを踏んだ時の反応や加速感が、1.8ℓエンジンを組み合わせる従来タイプのプリウス型ハイブリッドに比べ大幅に良くなっている。

内装色も充実のラインナップ

グレードごとに設定されている内装色は合計9色を展開。「F SPORT」には、フレアレッドをはじめ専用色3色が用意されており、インパネやセンタークラスターの加飾もグレード別に設定される。

バイヤーズガイド

UX200

UX250h versionC

UX250 F SPORT

「F SPORT」と悩むが、自分が買うならハイブリッドの「version L」にオプションの「NAVI・AIAVS+パフォーマンスダンパー」と「マークレビンソン・プレミアムサウンドシステム」をプラスした仕様。UXの世界観を最も体現した一台だと思う。パワートレーンはどちらも甲乙つけがたいが、ハイブリッドの方がキャラクターには合っているかも!?

ガソリン車もハイブリッドもグレード構成は共通。シート表皮が人工レザーにアップグレードされる「version C」、本革シートを採用する「version L」に加え、スポーティな走りの味付けと内外装を組み合わせた「F SPORT」を設定。


モーターファン別冊 統括シリーズ vol.116 2019-2020年 国産&輸入SUVのすべて

最新42車種徹底ガイド!


新型 RAV4見参!


本格四駆の出来栄えを速攻試乗でチェック!!


RAV4イチオシ「Adventure」グレードに初のトルクベクタリングAWDを採用!!




直噴ターボ追加で快進撃止まらず


ヴェゼルに「Touring」が新登場




ラテンならではの色香が薫るステルヴィオ&DS7


レクサスのプレミアムSUV、UX発進!

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.