starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

S 1000 RR、R 1250 RS、R 1250 R…BMWはニューモデルラッシュだった! 大阪モーターサイクルショー2019


大阪モーターサイクルショーのBMWブースでは、2019年に登場するBMWのニューモデルが多数展示されていた。その中でも本邦初公開となったのが「S 1000 RR」「R 1250 RS」「R 1250 R」の3台。もちろん、またがってきたぞ!


PHOTO&REPORT●山下博央

 BMWからは2019年にニューモデルが数多く登場する。スーパースポーツモデルの「S 1000 RR」、スポーツツアラーとして人気の「R 1250 RS」、オールラウンドネイキッドの「R 1250 R」のほかに、コミュータータイプの「C 400 X/C 400 GT」、そして日本でも大人気のアドベンチャーモデル「R 1250 GS/R 1250 GS Adventure」と、とにかく注目モデルが多いのだ。その中でも特に日本ではこの大阪モーターサイクルショー、そして東京モーターサイクルショーで初公開となるのが「S 1000 RR」「R 1250 RS」「R 1250 R」の3台だったのだ。




 BMWブースに行くと、まずは一番目立つところに新型S 1000 RRが展示されている。しかも、そのすぐ横にはS 1000 RRがまたがれる状態で置いてあるのだ。見た目は従来モデルより丸みを帯びたカウルデザインとなっており、ひと回りコンパクトになったようにさえ思える。またがってみても、第一印象はコンパクト。タンクの大きさ、ハンドルまでの距離、幅など、とても1000ccのバイクとは思えないコンパクトな車体となっている。しかし、実際にスペックで比較してみると前モデルと全長やホイールベース、シート高などの数値は大きくは変わっていない。日本人でも扱いやすいポジションになっているのだ。なお、今回展示されていたのは“Mパッケージ”と呼ばれるスポーツ走行に特化した仕様となる。




 他の注目の2台、R 1250 RSとR 1250 Rはともに1台ずつの展示となり、それぞれまたがることが可能だが、展示車はオプションパーツが装着されたモデルとなり、スタンダードモデルとは、少し印象が異なる。ただ、足着き性やポジションを確認するには問題ないので、早速またがってみることに。R 1250 RSにまたがった印象は、クルーザーかと思わせるような、ゆったりとしたポジション。上体はかなり起きて、どかっとシートに座ったような乗車姿勢となる。大型のフロントカウルがあることで、ツーリングはかなり快適なことだろう。展示車両は本国仕様でシート高は820mmとなるが、足着き性はかなり良さそうだ。




 その一方でR 1250 Rはスポーツ走行も楽しめそうなネイキッドスタイルとなり、ポジションも一般的なものとなる。ハンドルは今主流となる幅広のテーパーハンドルで、ワインディングなどでバイクを積極的にコントロールしたくなるバイクだ。シート高は820mmと同じなのだが、またがった印象はR 1250 RSとは異なるものとなっていた。

新型S 1000 RRがまたがることが可能。しかも、展示されていたのはオプションパーツが装着されたMパッケージだったのだ。

ツーリングを楽しむ人に人気のR 1250 RSも新型エンジンを搭載して登場。なお、展示車はオプションパーツ装着車だ。

R 1250 Rも新型エンジンを搭載。カラーは「Style HP」で、こちらもオプション装着車となっている。

R 1250 RSのポジションはクルーザーに近く、かなりゆったりとしている。新型エンジンとの組み合わせでどこまでも走っていけそうな予感がする。

BMWブースにはCalifornia SUPERBIKE SCHOOL(CSS)のPRスペースが設けられている。BMWはこのCSSと協力体制の下で、国内サーキットでライディングトレーニングを行うことになったのだ。そのトレーニングマシンにまたがって、写真撮影も可能だった。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.