![](https://motor-fan.jp/images/articles/10007833/big_main10007833_20190125174848000000.jpeg)
セオリーやスペックにこだわらず、自由な発想でカスタムできるのがカブの魅力。ここではそんな全国のカスタムフリークの中から、選りすぐりの個性派をピックアップしたぞ!
PHOTO●佐藤恭央、渡辺昌彦、鶴身 健
REPORT●佐藤恭央、増田満、橘 祐一、川島秀俊
これぞ王道クラシック/STREET BOBBER
「こだわりの美バランス!」テレスコピック化と同時に車高を落とすのが定番だそうだが、 このマシンでは手を加えず10cmのロンスイ化と純正長のリヤショックで絶妙なディメンションを保っているのがわかる。MACHINE:スーパーカブ90カスタム
BUILDER:AToRiKA521 ☎0276-55-2995
雄々しいレトロミリタリーは、テレスコ&ディスク化がキモ!
極上なカブのチョッパーカスタムで知られているアトリカ521からまたもや新たな刺客が登場した!「ビンテージ&ミリタリー」をコンセプトに角目カブ90(セル付き)をカスタムしたマシンだが、無理なく二人乗りもこなせるようにローダウンはせずあえて腰高とすることで、図らずもボバー風のスタイルに仕上がっているのだ。
アーミーグリーンとマットブラックを基調としたカラーリングに加え、メインフレームと追加したサブフレーム間に配したパンチングメッシュのプレートや各部に配したレタリングも、重厚感のあるスタイル作りに一役買っている。
フロントの足周りも見どころだ。CD50用のフロント周りを移植してテレスコピック式のサスペンションに変更。さらに、ブレーキユニットはワンオフサポートを介してCB50用をセットしている。これらの機能的なパーツ類をさり気なくマッチングさせているのもお見事。もちろん、タンデム時にも余裕ある制動力を発揮してくれるのも魅力だ。また、前後リムは1.4J幅から、フロントを2.15Jに、リヤを2.5Jに拡大。これに3.00-17サイズのタイヤを組み合わせてファットな足周りを獲得している。
パーツをそぎ取ってすっきりと見せるチョッパーカスタムを徹底しつつ、必要に応じてプラスαの要素を巧みに落とし込んだ、アトリカ521ならではの一台と言えるだろう。
1.ハリケーン製のスワローハンドルには、ポッシュフェイス製のミニミニスピード&タコメーターを並べて装着。ライトステーにマウントしたミラー位置も個性的。 | 2.スイングアームは純正を2組使用して約10cmロングに。同社のカスタム車の多くが採用する長さで、間延びしすぎないグッドバランスを実現している。 |
3.CB50純正のソリッドなディスクローターでレトロな雰囲気を獲得。ブレーキキャリパーはフロントフォークの前側に装着することで、無骨なメカニカルさを強調する。 | 4長距離走行に対応すべく、ミッションは4速に変更済み。キャブレターは角度を変更できるアダプターで右出しのレイアウトに。 |
5.STOPの文字がポップなテールランプ。リヤショックは減衰力とプリロードが強化されたシフトアップ製のタイプ2をチョイス。 6.ステンレスのメッシュプレートをメインフレームとサブフレームに溶接してアクセントに。ここに燃料計を備えたアイデアも参考にしたい。 | 7.オリジナルのコブラシートはタンデムしやすい長めの設計。キジマのグリップとともに濃茶で合わせてクラシカルにアレンジ。 |
カブらしく獰猛/ORIGINAL LOOK STYLE
125エンジンに換装
125ccエンジンにはPEφ24キャブを組み合わせて効果的にパワーアップ。セパレーターでまとめたホースはオイルクーラー用だ。MACHINE:リトルカブ
OWNER:茶太郎
カブらしさをリスペクトでも遅いのは嫌だ~!
発売されてから約60年が経ち1億台が売れたスーパーカブだから、イジるにしてもオリジナルスタイルをリスペクトしたい。そう考え外観はあくまでノーマル。でも車高を下げて通称ワンズ管マフラーを付けた姿は獰猛そのもの。カブであることを否定せず、足周りと吸排気パーツの変更で、ここまで走りに振ったスタイルが完成するのだ。
ベースは14インチで車高短にしやすいリトルカブ。フロントはスプリングカット、リヤは300㎜ショックで前後の下がり具合を調整。キャブレターがレッグシールドから突き出ているのも、チューンドエンジンを強調するスパイスとなっている。
1.今やカブはワールドワイドに生産されている。と言うことでエンジンは海外製125cc に換装済み。 | 2.ブラウンのカラーリングがおしゃれなタル型グリップはM&Fカビィで販売しているもの。実はヤマハ純正だから耐久性に優れるのもポイントだ。 |
3.ヘッドライトをミニモト製マルチリフレクターに変更して光量もアップ。カモメハンドルのリトルカブにも相性バツグン。遊びかた、無限大 /DIGGER
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10007833/big_978670_201901301055590000001.jpeg)
MACHINE:スーパーカブ50
OWNER:とりどりん
フロントフォークは丸パイプを加工したガーター。ヘッドライトは定番のベイツではなく スクエアで80年代のハイテックスタイルに。よく見るとカブの面影アリ 大胆アレンジで常識逸脱
ロー&ロングのディガースタイルを再現したチョッパーカブ。「これのどこがカブ?」と突っ込みたくなるが、大胆にリジット加工されているものの、よくよく見ればフレームやスイングアームはカブの面影を残しているのがわかるだろう。ホイールやブレーキはリヤにリトルカブ用14インチ、フロントに17インチを用いているが、どちらも純正のままなので、スリムなディガーにマッチしている。
また、ターンアウトマフラー、ティラーバーハンドル、コフィンタンクなど、多くのパーツがワンオフ製作されている。それに対して、エンジンはノーマルのままというのもこだわりにすら感じてしまう。
1.ボディラインにビタっとハマるコブラシートも当然ワンオフ。イグニッションキーやスイッチ類は左のサイドカバーにまとめられている。 | 2.ヘキサゴンスタイルのコフィンタンクがこのスタイルにマッチ。容量は少なめだが燃費の良いカブだから問題ない。 |
80年代初頭のベイエリアチョッパーを再現したスタイル。低いフォルムとする ためにフレームを大幅加工。スイングアームはリジッドだ。現行、バ—ハン化/CONTINENTAL
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10007833/big_978679_201901301126150000001.jpg)
MACHINE:スーパーカブ110(JA44)
OWNER:小栗亮介さん
小栗亮介さん:レトロ系が好きで、カブ50から最新のカブ110にステップアップ。旧車風なバーハン化で、ポジションも快適になりご満悦だ。シック&オールディーズ
ハンドル周りのカバーパーツがなくなることで、一気にレトロ感がアップ! カブに興味がない人は気付かないほど、さり気なくオリジナリティを高めるこだわりのカスタムだ。ハンドルチェンジで スマートフェイスに変身
ライディングポジションの最適化とカスタムを兼ね、愛車のハンドルを交換する人は多い。ただ、これがスーパーカブとなると一気にハードルが上がってしまう。ご存知の通り、スーパーカブのハンドルはヘッドライト&メーターカウルにビルトインされた設計で、ハンドル単体を好き勝手に変更できないのだ。
しかもスイッチボックスやウインカーもカウルと一体のため、ハンドルを交換するには多くのパーツ移設が必要になる。大変なカスタムだけに、バーハン化のインパクトはカブオーナーほど実感できるものなのだ。
ここに紹介する2台は、どちらも現行スーパーカブのバーハン仕様。モトブランの手によるものだが、当然まだ専用キットなどはリリースされていない。ポイントとなるのは、一番にステムの変更、次にヘッドライトの処理だが、数多く扱ってきたカブカスタムのノウハウから流用できる純正パーツを特定。加工やワンオフステーをプラスすることで、スッキリしたバーハン化を実現する。
現行カブはLEDヘッドライトのため、配線処理にも手間がかかったが、苦労を感じさせない仕上がりはサスガのクオリティといえるものだ。
クロスカブ50のスイッチボックスを流用し、見た目はあくまで純正風に。こんな仕様のカブがありそうな、完成度の高さ。 | レトロを追求するならアナログメーターだが、 あえて機能性とコンパクトさを重視してSP武川製のスクエアLCDメーターを装着。 |
現行、バーハン化。Ver.2/OLD SCHOOL
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10007833/big_978688_201901301145550000001.jpeg)
MACHINE:スーパーカブ110(JA44)
BUILDER:モトブラン
アメリカンタンデムスタイル
フロント20mm /リヤ50mmのローダウン&リヤタイヤを110プロの14インチにしてローフォ ルム化。バーハンとヘッドライト移設で全高を抑え、ローライダーなカブに仕上げる。 他車純正ステムを流用加工し、ハリ ケーンのワイドハンドルをセット。スイッチ 配線はパイプ内を通し、スマートなルック スを実現! 2 カバンの持 | カバンの持ち手を脱落防止に引っ掛 ける「銀行キャリア」を装着。古くから銀 行員に愛される、カブ独特のパーツが個 性を彩る。 |
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10007833/thumb_978693_201901301153190000001.jpeg)
現行カブバーハン化の先駆者「モトブラン」
「モトブラン」
京都府京都市下京区中堂寺前田町22-7
☎075-351-3211
10:00~20:00(水曜定休)
●老舗バイクショップである小栗商店のカスタムブランドとして、おもにカブを長年取り扱う。スゴいことをサラリと見せるスマートな仕上がりには、配線1本までこだわりのノウハウを凝縮し、高い完成度を提供してくれる。