![](https://motor-fan.jp/images/articles/10007648/big_main10007648_20190114112432000000.jpg)
2018年9月5日に国内で発表され、10月15日から販売が始まった新型アウディA8には、3.0ℓ・V6直噴ターボエンジンを搭載した仕様と、4.0ℓ・V8直噴ターボエンジンを搭載した仕様がある。どちらも48Vマイルドハイブリッドドライブシステムとの組み合わせだ。同じ機会に試乗するA7は3.0ℓ版のみの設定なので、A8の試乗にあたっては4.0 ℓ版を選択した。
TEXT &PHOTO◎世良耕太(SERA Kota)
![]() | ![]() |
いつもの悪いクセ(?)で、さっそくボンネットフードを開けてみる。8つのシリンダーが向かい合って並んでいる様子をデザインした化粧カバーが、エンジンコンパートメントを広く占拠している。A8のオーナーになった人で、どれだけの人がボンネットを開けるか想像もつかないが、見られることを意識した仕立てにはなっている。
化粧カバーを外すと遮熱板が現れる。手前に見えるのは、現在はボルグワーナーの傘下に入っているKKK製のコンプレッサーだ。つまり、ホットV。Vバンクの内側が排気で外側が吸気である。コンプレッサーに向かう2本の樹脂製パイプは上流で1本に合流し、車両右側にカーブしてエアフィルターにつながっている。
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10007648/big_927105_201901141117230000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10007648/big_927106_201901141117550000001.jpg)
「フタ開きっぱなしなの?」と早合点してしまったが、エアフィルターの開口部はボンネット裏側に取り付けられたダクトとつながる仕組み。新気はフロントバンパー右上部から取り入れる構造だ。エンジンコンパートメントを覗き込むと、左右一対の空冷インタークーラーが確認できた。
![]() | ![]() |
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10007648/big_927109_201901141119060000001.jpg)
一方で、ベルトでクランクシャフト軸とつながっているはずのBAS(ベルト・オルタネーター・スターター。ISGとも呼ぶ)は確認できなかった。減速時は、22km/h以下になるとアイドルストップ&スタート機能が作動してエンジンは停止。BASは最大12kWの発電機としてエネルギー回生を行なう。また、55〜160km/hの範囲で走行中にアクセルペダルをオフにすると、エンジンを停止してコースティングに移行する(惰性で走る)。
ホットVに鎮座する2基のターボチャージャーを目の当たりにすると、どれだけハイパワーなエンジンなんだと反射的に想像してしまうが、ハイパワーなのは事実で、A8が搭載する4.0ℓ・V8直噴ターボエンジンの最高出力/最大トルクは338kW(460ps)/660Nmである。だが、運転してみると、ホットVのターボチャージャーが視覚的に訴えかけてくるほどの獰猛さは感じない。よく手なずけられた猛獣をエンジンコンパートメントの中に飼っている感じだ。うなり声すら聞こえない。
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10007648/big_927111_201901141121110000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10007648/big_927113_201901141122410000001.jpg)
走行中は、エンジンが停止したことも、再始動したこともほとんどわからない。振動も伝わってこない(縦置き8速ATに組み込んでいるダンパーの効果も大きいのだろう)。前述したように、アイドルストップ&スタート機能は22km/h以下になると作動する。エンジンがいつ停止したのか、回転計を注視していなければわからない。
再始動は注意していればわかる(後席の乗員はわからないかもしれない)。だが、キュルキュル音はしないし、振動はない(感じない)し、なにより素早い。 48Vシステムの効果だろう。低速低負荷時は片バンクがそれぞれ2気筒休止(可変バルブリフト機構を使用)して4気筒運転(V4だ)になるが、V8→V4→V8の切り替えもわからない(気づかない)。主にトランスミッションに組み込んだダンパーで、アイドリング時とはまた別の振動対策を徹底しているということだ。
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10007648/big_927115_201901141123250000001.jpg)
55〜160km/hの範囲で走行中にアクセルペダルをオフにすると、エンジンを停止してコースティングに移行することも説明したが、これもわからない(気づかない)。フルHDのスクリーンに表示されたエンジン回転計の赤い針の先を見て、「あ、エンジン止まっている」と気づくのが実態である。そこからアクセルペダル(オルガンではなく吊り下げ式である)を踏み込むとエンジンは再始動するが、それとて針の動きで認識するのが実態だ。
338kW/660Nmの4.0ℓ・V8直噴ターボエンジンはどんな状況でも、(振動面も含めて)静かなトルクアクチュエーターに徹している。車体骨格にはアルミやマグネシウム、カーボン繊維強化プラスチック(CFRP)を多用して軽量化を図ったとはいえ、車両重量は2tオーバーだ。でも、アクセルペダルを強く踏み込めば、大パワー&大トルクを備えているだけあって、強烈な加速を披露する。でも、静か(だがさすがに、エンジンがかかっていることはわかる)。
アウディA8のV8直噴ターボエンジンはジェントルに仕立てられており、48Vのマイルドハイブリッドシステムがそのジェントルさに磨きをかけた印象だ。
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10007648/thumb_927117_201901141131010000001.jpg)
試乗記①はこちら:ハイテク満載のA8はサイズを感じさせない身のこなし A8試乗記①
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10007648/big_927118_201901141115120000001.jpg)
アウディA8 60TFSI quattro
■ボディ寸法
全長×全幅×全高:5170×1945×1470mm
ホイールベース:3000mm
車両重量:2110kg
サスペンション:F/R ダブルウィッシュボーン
駆動方式:AWD
■エンジン
形式:V型8気筒DOHCターボ
型式:CXY型
排気量:3996cc
ボア×ストローク:86.0×86.0mm
圧縮比:11.0
最高出力:460ps(338kW)/5500rpm
最大トルク:660Nm/1800-4500rpm
使用燃料:無鉛プレミアム
■トランスミッション
8速AT
■燃費
JC08モード燃費:8.7km/ℓ
価格○1510万円
(試乗車はオプション込みで1857万円)