長野県の南アルプス沿いを走る、国道19号線。長野県内には北行きに3機、南行きに2機のHシステムが設置されているが、このラインナップにこの春、2機のLHが加わったことにより、なんだかわけわからん状態(Wオービス状態)に陥っている。長野道塩尻IC付近のWオービスといい、一体、何があったんでしょ。
☆新規オービスDATA
1.
場所:長野県木曽郡日義村
道路:国道19号線
方向:南行き
種類:LH
速度測定方式:ループコイル式
2.
場所:長野県木曽郡南木曽町田立
道路:国道19号線
方向:北行き
種類:LH
速度測定方式:ループコイル式
1.長野県木曽郡日義村
状況がかなりややこしいので、順番に説明して行こう。
まずは木曽郡日義村の状況から。
今までは両車線でそれぞれ1機のHシステムが450m間隔で睨みを効かせていた。が、今回、南行きのHの手前にLHが新設され、既存のHは「運用停止中」と書かれたシートがアンテナ部分にかけられている。つまり、ここはH→LHという世代交代がなされ、Hは撤去待ち……と思いきや、なんと、既設Hの事前の警告板2枚は残存し、さらにLH用の警告板が新たに2枚、設置されている。要はWオービス&W警告板というわけだ。まさか運用停止は一時的なもので、いずれは生き返らせるつもりなのか?
さらに、対向車線の北行きH、こちらは明らかに稼働中。北行きはH、南行きはLH&Hという世にも珍しい布陣となっている。
なぜさっさと南行きHと警告板を撤去しないのか、意味がわかりません。
2.木曽郡南木曽町
次は木曽郡南木曽町。
ここも両車線に1機ずつのHが設置されていたポイント。その北行きHの手前にLHが新設だ。日義村と同様、既設Hには「運用停止中」のシートがかけられているが、ここも既設Hの警告板は残り、Wオービス&W警告板状態。反対車線の既設Hもまた同様に生きている。
御用済みのはずの北行きHをなぜ撤去しないのか、ここも長野県警の意図不明だ。
というわけで、疑問点をまとめておこう。
1.両ポイント共、設置場所は離れてはいるが、北行きと南行きのHはいわゆる一対(1セット)であるはず。なぜそれぞれ片側だけLHにしたのか。
2.LHを新設したのになぜ既設Hを警告板と一緒に残したのか。
3.長野道塩尻IC付近でも既設Hの50m後ろにLHが新設され、既設Hは各機器にカバーがかけられたものの半年以上も撤去されていない。今回の2つのポイントと関連性があるのか。
以上、近々、長野県警に取材をかけ、その結果を報告する予定です。お楽しみに!
