国内を転戦しているモータースポーツといえば、各種フォーミュラカーレースやスーパーGTを思い浮かべる方が多いと思いますが、実は全日本ラリー選手権としてラリー競技も年間シリーズ戦が開催されているのをご存知でしょうか。
今回は3月16日・17日に筆者の地元愛知県で開催された新城ラリーについて書こうと思います。
新城ラリー2019
日本ではラリー競技の認知度が低いと聞くのですが、ラリー関係者にとって新城ラリーは別格のようで、全日本ラリーでは観客動員数が最も多く毎年5万人を超えるそうです。
そこはやはり、自動車産業の街愛知県、トヨタをはじめとする地元自動車関連企業の全面的なバックアップとさらに愛知県という自治体の協力もあり地域に根付いたお祭りのようなイベントとなっています。
実は隠れたラリー大国のニッポン
前述のとおり、日本のラリー関係者からは「ラリー競技はどうもいまいち認知度が低くて…」という話を聞くこともあるのですが、一方で日本は古くからラリー大国で、伝統的に日本車はラリーで強いという側面も持っています。
1958年の「モービルガストライアル・ラウンド・フォー・オーストラリア」で210型ダットサン1000が1000cc以下の小型車クラスでクラス優勝を果たして以来、サファリラリーやサザンクロスラリー、1000湖ラリーなど名だたるラリー競技でブルーバード、フェアレディZ、ランサー、セリカといった日本車が勝利を納めます。日本車はラリーと共に発展し、故障率の低さと過酷な使用環境での信頼性の高さでその名を世界に知らしめました。元々、国内の道路事情が悪く高速性能よりも堅牢さや悪路の走破性が求められたことがラリー競技では幸いしたという面もあるでしょう。
1960年代後半から1970年代にかけては、コマ図を使ったラリーが若者の間ではわりと一般的なレジャーとして普及した時代もあったと聞きます。しかし、1973年のオイルショックによりモータースポーツは自粛されたことでラリーもまた日陰の存在となりました。F1が一大ブームとなったバブル期でも、RVブームによりパリダカ等のラリーレイドが一時的に注目されても、国内ラリー競技が表舞台に出ることはありませんでした。