starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

6月1日は「気象記念日」日々刻々と変わる天気は誰もが見つめ感じています


今日は傘いるかな? 3時間くらいの外出なら洗濯物を干しておいても大丈夫かしら? そんな時はスマホを手にとればサクッとわかってしまうお天気情報。一般に伝えられるようになったのが明治17(1884)年の今日6月1日。毎日3回全国の天気予報を発表しました。当時は交番の横に貼り出されたとのこと。現在とは隔世の感がありますが画期的なことだったに違いありません。今日は「気象記念日」季節を変幻につかさどる気象には誰もが興味津々です。


お雇い外国人の力に助けられ、気象観測は始まりました

日本で気象観測が始まったのは明治8(1875)年6月1日、東京気象台が港区虎ノ門(現在のホテルオークラのあたり)に設置されてからです。地震観測と1日3回の気象観測が始められました。
明治維新から10年足らずでこれだけのことが実現できたのは、明治政府が掲げた「富国強兵」と「殖産興業」の一環としてヨーロッパやアメリカから来た多くの外国人の技術者の力があるようです。
気象観測の必要性を進言したのは、明治3(1870)年から鉄道敷設のために来日していたイギリス人ジョイネルでした。これを機に明治政府は気象台設置に向け、新たに技術者シャーボーを雇い入れます。シャーボーは日本が地震の多い国と知り、測量基準点が移動しては正しい測量ができないとイタリア製の地震計をも調達して来日したのです。だから気象観測の始まりが地震観測だったのですね。
気象観測が始まるとジョイネルの下に日本人5人の伝習生が配置され観測技術の習得が行われました。明治10(1877)年にジョイネルが任期を終え帰国した後は日本人に受け継がれていきました。
もうひとり天気図の作成に功績のあったドイツ人のクニッピングがいます。観測情報の収集を役立たせるためには天気図が必要でした。全国から午前6時の気象情報を毎日集められるようになった明治16(1883)年2月16日、先ず試しとして天気図が作られました。すると翌月の3月1日にはもう毎日の天気図が印刷配布されるようになったのです。早くも5月26日には初の暴風警報を発表できるようにもなりました。東京気象台が設置されて8年、気象観測は長足の進歩を遂げ、翌明治17(1884)年の天気予報発表に至りました。
明治20年、東京気象台は中央気象台と名を改め、昭和31(1956)年に気象庁となりました。現在は国土交通省の外局に位置しています。
ジョイネルやシャーボー、クニッピングといった外国人技術者は、建築家のジョサイア・コンドルや教師として来日しそのまま日本で生涯を終えたラフカディオ・ハーンのような名声を得ることはありませんでしたが、彼らのような人々こそ日本の近代化に貢献したのだと改めて感じます。
参考:
気象庁ホームページ
気象庁の歴史

気象レーダー

気象レーダー


気象を奏でた? ヴィヴァルディの『四季』

ヴィヴァルディ作曲のヴァイオリン協奏曲『四季』は日本でも人気が高く、耳に馴染んでいるメロディではないでしょうか。その理由を考えてみると奏でられる季節の情景が、日本人の心に素直に響くからだと思われます。
ヴィヴァルディは1678年にヴェネツィアで生まれヨーロッパで広く活躍しました。作曲家として知られていますがヴァイオリニストでもありました。同じ時代の音楽家にはバッハやヘンデルがいます。
『四季』は「春」「夏」「秋」「冬」の4曲それぞれが3楽章からなり、楽章ごとにヴィヴァルディ自身の作ともいわれる14行詩ソネットが添えられています。ソネットに描かれる四季折々の情景が音楽となって演奏された時、私たちは作曲家とともに情感をも共有することができるのです。
特に独奏ヴァイオリンが存分に表現力を発揮して演奏する気象が「雷雨」です。
「春」は喜び囀る小鳥たちに割って入る春雷を。「夏」には不安な遠雷がやがて轟く雷鳴に、雹まじりの雨が穀物の穂を傷めるほどに暴れ回る激しい雷雨を。「秋」は雷は鳴らずバッカスの神酒とともに歌い踊る収穫を喜ぶようすを。「冬」は歯が鳴るほどの寒さの中、雪と氷に閉ざされて吹き荒れる冬の嵐が演奏されます。ヴァイオリンの弓が細かく激しく動き聞くものの魂に迫ります。ヴィバルディ自身が雷雨の音に耳を傾け、音楽として芸術に高め表現しようとする意志を感じるからでしょう。
気象の変化を日々の心や身体は感じ、知らずに影響を与えられています。芸術家の作りだした音楽は込められた詩情とともに時代を越えて奏でられていきます。


日本人が「雨」に感じてきたものは……

南北に長い日本列島、そのほとんどは一年を通して雨が降る温暖で湿潤な気候といえます。雨に関することばがたくさんあるのも、雨とともに暮らしているからといえましょう。ここでは気象に感じたことばを探していきます。
今の時季一番大切なのが米作りに必要な雨「五月雨(さみだれ)」です。これが降らなければ田植えができません。日本で生まれたお米の国らしい美しい雨です。また中国から入ってきたことばではこの頃降る雨を「梅雨(ばいう)」といいます。梅の実の熟する頃に降る雨が由来とか。雨も表しますが「梅雨(つゆ)」という気候をも表すことばです。
「五月雨」といえば江戸時代の俳人芭蕉が多くの句を残しているのが知られています。
「五月雨を降り残してや光堂」
「五月雨を集めて早し最上川」
「五月雨の空吹き落せ大井川」
雨粒の輝き、量感、勢いなどその時々で見せる「五月雨」の表情が浮かび上がります。
正岡子規や河東碧梧桐以降は「梅雨」がよく用いられるようになったとのこと。いくつか拾ってみました。
「青梅雨や流木に知るものの果」能村登四郎
「切り貼りの障子も梅雨の寂光院」藤岡筑邨
「かく降りて男梅雨とはいさぎよし」澤村芳翠
雨そのものを表現する、というよりも誰もが経験する梅雨の雨から、作者が感じ取った心の響きが表されているように思われます。
窓硝子を透して静かに降る雨を眺めるのは心落ち着くものがあります。また雨の中傘にあたる雨音を聞きながら足下の雨をものともせず歩く時には、潔い爽快すら感じることがあります。四季のうつろいの中でさまざまな顔を見せる雨、鬱陶しいなと思いつつもなんとなく雨もいいものだと思えたら幸せです。

「気象記念日」多彩な表情を見せる空模様に一喜一憂しながら、私たちは気象が作り出すこの地球に育まれています。時には厳しい雨も風もすべてを自然から素直にうけとり糧にしていけたらいいですね。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.