starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

桜餅、花見団子、桜茶…。桜にまつわる食べ物のお話


3月ももう下旬。桜前線がどんどん北上し、日本各地で桜の花が開きはじめています。1年に一度咲く桜を「花見」として楽しむ日本では、桜や花見にまつわる食べ物についても独自に発展しています。桜といってまず思い浮かぶのが桜餅。花見には、なくてはならない花見弁当。そして三色団子と桜茶。今回は、これら桜にまつわる食のお話です。


「桜餅」。あなたの地域は薄い皮で巻くタイプ? モチモチの道明寺?

和菓子店に並ぶピンクの桜餅を見ると、春の訪れを感じます。ところで、あなたが住む地域では、桜餅というと、ピンク色の薄い皮にあんこを挟んだタイプを思い浮かべますか? それとも、モチモチ・ツブツブの道明寺粉であんこをくるんだタイプを思い浮かべますか?

一口に桜餅といいますが、桜餅は地域によって大きく二つに分類され、関東と関西では違うものを指します。関東では薄い皮にあんこが挟まれたものを指し、「長命寺」と呼ばれます。一方、関西ではモチモチ・ツブツブのもち米由来の皮で、あんこが大福のようにくるまれたものを指し、「道明寺」と呼ばれます。

ところが、海を隔てた北海道では、桜餅というと、なぜか関西の道明寺のほうが出回っています。これは、江戸時代、日本海を通る北前船により、北海道に関西の文化がもたらされたためだと考えられています。

このように、同じ桜餅でも地域によって、見た目も形もまったく違うものを指しますが、関東の「長命寺桜餅」が原料に餅やもち米が使われていないのに、なぜ「桜餅」と呼ばれているのか、その詳細は不明です。

どっちも「桜餅」。

どっちも「桜餅」。


「三色団子」。ピンク、白、緑。三つの色の意味と色の並び順は?

花見のお菓子といえば花見団子です。ピンク、白、緑の順番で団子が1個ずつ串に刺さり、3個セットで1本の花見団子と呼ばれます。花見団子は桜餅と違い、全国どこでも同じ色、同じ順番で並んでいます。

三つの色については諸説あるようですが、真ん中の白が雪を表し、その下の緑が新芽、白の上のピンクが花を表している、という説が一般的です。早春、地面にはまだ残雪があるけれども、その下には新芽、その上には花が咲いている、というように、三つの色で、雪はまだ残っているけれども、ようやく春がきたという喜びを表しているというものです。

また、三色団子はひなまつりの菱餅と同じ色、同じ順番ですが、菱餅と同じように、ピンクが桃の花、白が白酒、緑がヨモギを表している、という説もあります。

〈参考:オリーブオイルをひとまわし「【三色団子】の色や順番の意味とは!? 意外と知らないその理由を解説」〉


「花見弁当」にはおにぎり? 唐揚げ? 玉子焼き? 北海道ではジンギスカン!?

花見の時に欠かせないのが花見弁当です。花見弁当は、これとこれを入れて、こうしなければならない、という定義は特にありませんが、江戸時代は重箱にかまぼこや玉子焼きなどを詰めるのが定番だったようです。

現代の花見弁当は昔と違い、ご飯もパンもアリです。ご飯系ではおにぎりやいなりずし、のり巻きや太巻き、ちらしずしや炊き込みご飯。パン系ではサンドイッチやホットサンドなど、バラエティ豊か。

おかずも和食だけでなく、洋食も中華もエスニックもOK。定番の唐揚げやウィンナー、玉子焼きをはじめ、フライやミートボール、生春巻きなど、彩りよくきれいに詰めて、お花見を盛り上げたいですね。

ところで、花見で食べるものといえば普通はお弁当などですが、北海道では花見といえばジンギスカンが定番です。ピンクに咲く桜の下でジンギスカン鍋を囲み、ジュージューとラム肉を焼いて花見を楽しみます。北海道で桜が咲くのはゴールデンウィークのあたり。長い冬が明けてやっと春が来た!! という喜びからなのか、なぜか花見=ジンギスカンというのが定番です。

〈参考:LLL歴史の情報蔵「第32話 花見弁当」三重県環境生活部文化振興課県史編さん班https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/shijyo/detail.asp?record=576LLL〉


「桜茶」。茶碗の中で桜の花が咲く。お祝いの席で飲まれる

桜茶は、結納や出産、結婚式の控え室など、お祝いごとやおめでたい席に出される飲み物で、「桜湯」ともいわれます。お茶といっても茶葉で入れるわけではなく、桜の花を塩漬けにしたものにお湯を注いでいただきます。

塩漬けした桜の花びらを湯のみ茶碗に入れ、お湯を注ぎます。すると、しぼんでいた花びらがふわっと開き、お湯がほんのりピンク色になり、桜の香りが放たれます。この、花が開いていく様子がまるで未来に花を咲かせるようだとされ、おめでたい席に出されるようになったそうです。

桜茶の原料は、桜の花と塩と梅酢。桜の花と塩だけでも作ることができますが、酢を入れることにより酸が作用して、桜の花のピンク色が鮮やかになります。桜茶には梅酢を使う場合が多いので、桜も梅もどちらも楽しめる、まさに春の飲み物といえるでしょう。

〈参考:祇園辻利オンラインショップ「桜茶」〉

〈参考:伯方の塩「桜漬け(桜の花の塩漬け、桜の花漬け)」

今年は暖かいせいか、桜の開花が全体的に早まっているようです。1年に一度の桜の開花を「お花見」として楽しむ日本の文化。それは食べるものにも及んでいます。桜を愛でることによる日本の食文化、大切にしていきたいですね。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.