早いもので、今年も一年の半分が過ぎました。夏のご挨拶を考えている方も多いかと思います。今回は、すぐに役立つ「お中元」と「暑中お見舞い」のタイミングとマナーをご紹介します。この夏はゆとりを持って、お世話になっている方へのご挨拶を準備しましょう!
お中元と暑中お見舞いの起源とは?
お中元の習慣は、古代中国の道教に由来します。道教では陰暦の1月15日(上元)、7月15日(中元)、10月15日(下元)を「三元」と呼んで、それぞれの日に神様をお祀りしていました。道教の中元にあたる7月15日の信仰と仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ、お盆のこと)が結びついて日本に伝わり、やがて仏さまへのお供物のお下がりを親類や近所の方へ贈ることが風習となりました。江戸時代に入って庶民の間でも贈答行事として広まり、今のようなかたちでお中元として定着したといわれています。
暑中お見舞いの由来もお中元と関連があり、お盆の贈答習慣が転化したものとか。お盆のお供物の風習がお世話になった方への贈答習慣となり、やがて郵便の発達もあって手紙を送る習慣へと変化し、現在の暑中お見舞いとなりました。
お中元を贈る時期とマナー
日頃からお世話になっている方への感謝と、これからも長いお付き合いを願う気持ちを込めてお贈りするのがお中元です。一般的には関東では6月末から7月15日まで、関西では7月中旬から8月15日までの間にお届けします。もし遅れてしまったら、立秋までなら「暑中御伺」それ以降なら「残暑御伺」と変わります。
本来は直接訪問してお渡しするのが正式なかたち。宅配する場合はあいさつ状を入れるか別送するなど、気持ちが伝わるような贈り方を心がけて。
訪問するときのマナーも確認しておきましょう。まず相手にご都合をお伺いし、早朝や食事時の訪問は避けて比較的落ち着いている時間帯の10時から11時、もしくは13時以降に訪れたいもの。大幅な遅刻は厳禁ですが、早すぎるのもご迷惑。約束より5分ほど過ぎた時間に着くのが理想的といえそうです。
暑中お見舞いの時期とマナー
大切な人への気遣いを便りに込めて、暑中お見舞いを送ってみましょう。しばらく会っていない方との近況報告の機会にもなります。出すタイミングは、7月中旬から立秋の8月7日頃まで。日付けは「平成◯年盛夏」とするのが慣例です。立秋以降は残暑お見舞いとし、8月末日までに届くようにしましょう。目上の人には、「暑中お見舞い」ではなく「暑中お伺い」とするのがマナーです。
お中元や暑中お見舞いの習慣は、日本人のきめ細やかな心配りを学ぶ絶好の機会。忙しい毎日でもふと立ち止まって、相手を思いやり感謝の気持ち伝えることは、自分とっても豊かな時間を過ごすことに繋がりそうですね。
参考文献
岩下宣子監修『日本の人の品格を上げる 四季のしきたり作法』枻出版社