
明日10日は、関東甲信や東北では大気の状態が非常に不安定になり、高い確率で警報級の大雨となるでしょう。大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水・氾濫に警戒してください。
●関東甲信や東北では警報級の大雨
明日10日は、日本の東から延びる梅雨前線が東北太平洋側から関東甲信地方へ南下するでしょう。東北では午前を中心に雨が降り、関東甲信では昼ごろから雨が降り出す所が増えてきそうです。この前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、前線の周辺では活発な雨雲が次々と発生する予想です。局地的に雷雨や傘が全く役に立たなくなるほどの非常に激しい雨が降るでしょう。
特に、警報級の大雨の降る可能性が高くなっているのは、今夜から明日明け方は岩手県内陸や長野県中部、明日午前6時から深夜0時は東京都と埼玉県中部です。その他でも東北~九州・沖縄の広い範囲で、雨雲が発達すると警報クラスの大雨になる恐れがあります。東北地方と関東甲信地方を中心に、明日10日夜遅くにかけて、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、土砂災害に警戒してください。落雷や、ひょう、竜巻などの激しい突風にもご注意ください。
【雨の予想】
10日18時までに予想される24時間降水量は多い所で
東北地方 100ミリ
関東甲信地方 120ミリ
その後、10日18時から11日18時までに予想される24時間降水量は多い所で
関東甲信地方 100ミリ
●広くゲリラ雷雨に注意
関東甲信や東北以外の地域でも、南から暖かく湿った空気が流れ込むため、大気の不安定な状況が続くでしょう。東海から九州、沖縄にかけては、今日9日に比べて雲が広がりやすく、昼ごろからは所々で雨雲や雷雲が発生する見通しです。太平洋側を中心に激しい雨が降ることもあるでしょう。
朝の通勤通学の時間帯に雨が降っていなくても、折り畳みの傘など雨具があると安心です。天気の急な変化の特徴である、黒い雲の接近、ゴロゴロと雷の音が聞こえる、急に冷たい風が吹くなどを見逃さないようにしましょう。
北海道ではオホーツク海に移動する高気圧の覆われて、日本海側を中心に晴れる所が多くなりそうです。
●ゲリラ雷雨に遭遇したら
ゲリラ雷雨に遭遇したら、次の3つのことを心がけてください。
① 頑丈な建物に入りましょう。発達した積乱雲は、ゲリラ豪雨だけでなく、落雷や竜巻などの突風をもたらすこともあります。屋外にいる場合は、すぐに頑丈な建物に入り、2階以上の、窓から離れた所へ避難しましょう。
② 最新の気象情報を確認しましょう。ゲリラ豪雨は、ごく狭い範囲で、短い時間に大量の雨が降るというのが、特徴です。雨雲レーダーをチェックすると、「今、どこで雨雲が発達しているのか」という実況だけでなく、「この後、雨雲がどこへ進むのか」という予想もわかります。自分のいる付近を拡大すれば、より詳しく知ることができます。
③ 地下施設・水辺から離れましょう。ゲリラ豪雨が街中で発生すると、アスファルトなどによって水はけが悪いために、思わぬ所に水が溜まる恐れがあります。地下施設にいる場合は、できるだけ早く、地上の高い所へ移動してください。また、雨宿りをする際は、建物の地下室や、地下街を避けましょう。橋の下も、川が急に増水する恐れがありますので、絶対に避けてください。