starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

明日17日の東海は広く本降りの雨 局地的に大雨か 18日以降もスッキリしない天気


東海地方では、5月17日から18日にかけて、前線や湿った空気の影響で広範囲にわたって雨が降る予想です。特に静岡県では、激しい雨や雷雨が予想され、場合により警報級の大雨になる可能性があります。土砂災害や低地の浸水、川の増水に警戒が必要です。18日には本州南岸に前線が停滞し、太平洋側を中心に引き続き雨が降る見込みです。週間天気予報でも前線の影響で曇りがちの天気が続きますが、来週には気温が30℃に近づく可能性があります。梅雨入り前の貴重な日差しを利用しての家事や、防災準備が呼びかけられています。

東海地方は、明日17日は、前線や湿った空気の影響で広い範囲で雨が降るでしょう。静岡県を中心に、警報級の大雨の恐れがあります。梅雨入り前ですが、大雨災害に注意・警戒してください。

●まるで梅雨? 土日は前線停滞

今日16日の東海地方は、天気は下り坂でしょう。西から近づく前線の影響で、午後は各地で雲が多く、早ければ夕方から雨の降る所がある見込みです。

明日17日は、日本海に低気圧が進み、低気圧からのびる前線が東海地方を通過するでしょう。東海地方は、朝から雨の降る所が多く、日中は本降りの雨の所が多くなりそうです。静岡県を中心に、雨雲が発達し、激しい雨や雷雨になる恐れがあります。予想以上に雨雲が発達し、同じような所に停滞した場合には、警報級の大雨になる恐れがあります。土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に注意してください。お出掛けの際は、最新の気象情報に加え、交通情報の確認もするようにしましょう。

18(日)は、本州南岸に前線が延びる見込みです。前線に近い、太平洋側の地域で雨が降るでしょう。前線が延びる位置が南北へ少し変わるだけで、天気は大きく変わります。今後の予報の変化に注意してください。

●予想48時間降水量 土日の2日間で多い所では100ミリ以上

今日16日は、九州南部で梅雨入りの発表がありました。日本気象協会の最新の梅雨入り予想では、今年の東海地方は「6月上旬」で平年並みとなりそうです(平年は6月6日ごろ)。
ただ、この土日は、多い所では100ミリ以上の大雨となるため、梅雨入り前ですが、土砂災害などの大雨災害に注意・警戒してください。

本格的な雨の季節を迎える前に、雨どいや側溝の掃除をするなど、大雨への備えを済ませておきましょう。また、市町村が作成しているハザードマップや、地域防災計画を見て「自分の住む地域は、どのような災害のリスクがあるのか」「災害が発生した時の避難場所はどこか」「安全な避難経路はどこか」確認しておくと安心です。

●週間天気 来週は晴れマーク並ぶも こまめに天気予報の確認を

19日(月)も、前線が本州南岸に停滞し、天気がぐずつきそうです。朝から雲が多く、午後は、太平洋側の地域を中心に雨が降る見込みです。その先も、前線が本州の南に停滞しやすく、晴れ間はあるもの、雲の多い天気が続きそうです。前線の動向によって、予報がころころと変わるため、最新の天気予報をこまめに確認するようにしください。
気温は、来週中頃に一段と暖かい空気が入るため、30℃近くまで上がる所もありそうです。暑さ対策はもちろん、お弁当などの食品管理にも気をつけるようにしてください。

●梅雨入り前にやっておきたいこと

梅雨入り前の貴重な日差しが届く日に、やっておきたいことをまとめました。

①布団干しや洗濯
布団やシーツなど大きなものは、すっきり晴れる日に干しておきましょう。
結露で湿りやすいカーテンもカビ対策に洗っておくとよさそうです。
②水回りのそうじ
お風呂や洗面所、キッチンなどはカビが生えやすい場所です。晴れて空気の乾燥した日にそうじをしておきましょう。
排水溝やタイルの目地などを漂白しておくとよさそうです。
③換気
押し入れや下駄箱などは普段から湿気がたまりやすい場所です。晴れた日に扉を開け、中の湿気を追い出しましょう。
扇風機で空気を送ると効率的に換気できます。仕上げに吸湿材を入れると湿気を予防できます。
④大雨の備え
梅雨の大雨に備え、自宅や学校・職場などの近くの危険な場所や避難場所をハザードマップで確認しましょう。
側溝の掃除や、避難用品の確認も大切です。着替えは夏物か、食品の期限なども見ておきましょう。

梅雨の季節を少しでも快適に、そして、安全に過ごすために、参考になさってください。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.