
3連休最終日の24日(月)振替休日にかけて強烈な寒波が居座ります。東北の日本海側から山陰は大雪となり、さらに積雪が急増する恐れ。24日(月)振替休日の午前中は近畿など西日本の太平洋側でも積雪となる所があるでしょう。一転して、連休明けの25日(火)以降は気温が上昇。一気に春本番の暖かさになりそうです。
●3連休最終日まで強烈寒波が居座る JPCZや低気圧の影響も
24日(月)振替休日にかけて冬型の気圧配置が続きます。上空1500メートル付近でマイナス9℃以下の強烈な寒波が日本列島に居座るでしょう(平地で雪が降る目安はマイナス6℃以下)。
また、JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)や低気圧の影響で、発達した雪雲が北陸から山陰付近に流れ込みやすく、警報級の大雪となる恐れがあります。
※「日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)」とは、シベリア大陸から流れ込む冷たい風が朝鮮半島北部に位置する長白山脈(最高峰:白頭山2744メートル)によって、いったん二分され、その風下である日本海で再び合流して形成される収束帯(雪雲が発達しやすいライン)です。JPCZによって、雪雲が発達しやすくなり、その雪雲が次々と流れ込むと、大雪となることが多々あります。
●日本海側で大雪 西日本太平洋側でも積雪か
24日(月)振替休日にかけて日本海側では断続的に雪が降るでしょう。東北の日本海側では24日(月)振替休日の明け方にかけて大雪となり、さらに積雪が増える所がある見込みです。
23日(日)の夜から24日(月)振替休日の午前中にかけては北陸から山陰で雪が強まり、大雪となる見込みです。普段雪の少ない近畿中部・南部、四国など西日本太平洋側でも雪が強まり、山地を中心に大雪となるでしょう。京阪神など平地でも積雪となる所がある見込みです。九州北部でも山地を中心に大雪となるでしょう。
道路の通行止めや車の立ち往生など交通障害に警戒が必要です。雪が多く積もっている所では、なだれや屋根からの落雪にもご注意ください。雪に慣れない地域でも積雪や路面の凍結に注意が必要です。
●3連休明けは気温上昇 春本番の暖かさ
3連休明けの25日(火)には寒波がようやく撤退するでしょう。一転して季節先取りの暖気が流れ込んでくる見込みです。
東北や北陸では25日(火)と26日(水)は雪ではなく、雨が降るでしょう。雪解けが進みますので、道路の冠水やなだれ、屋根からの落雪など融雪災害に注意が必要です。
東京都心から福岡市では日に日に気温が上昇し、春本番の暖かさになるでしょう。東京都心では3月1日(土)は20℃と4月中旬並みの暖かさになりそうです。福岡市では3月2日(日)は21℃と4月下旬並みとなるでしょう。一気に季節が進み、日中は上着がいらないくらいの暖かさとなりそうです。
気温の上昇とともにスギ花粉の飛散が本格化しますので、花粉症の方は万全な対策をなさってください。
●3月上旬は雨の降る日が多い
3月上旬は、本州付近では曇りや雨の日が多くなるでしょう。九州も5日(水)頃にかけてぐずついた天気となりそうです。
最高気温は4日(火)頃までは平年より高い所が多くなるでしょう。5日(水)以降は平年並みか低くなる日もありそうです。
この先、寒暖差が大きくなりますので、体調管理にご注意ください。
●急な雪解け 注意点は?
暖かくなることで心配されるのが雪解けによる災害や事故です。積雪が多く残る所では、次の3つの点に注意が必要です。
① 雪解けによって「全層なだれ」が発生しやすくなります。山に積もった雪が全て滑り落ちる現象で、気温の上昇や雨の後などに多く発生します。過去になだれが発生した斜面や積雪に亀裂が入っている所では、特に注意が必要です。
② 気温の上昇によって積もった雪が滑り、「屋根からの落雪」が起こりやすくなります。軒先で作業する際は頭上の状況を確認するなど注意が必要です。また、除雪作業を行う場合は、命綱とヘルメットを装着し、できるだけ複数人で実施するなど、安全を確保するようにしてください。
③ 雪が多く積もった道路で、気温が上昇したり、雨が降ったりすると、「冠水」のおそれがあります。路肩に集められた雪によって排水が悪くなったり、雪の塊が排水溝を塞いだりしてしまうことがあるためです。大雪のあとの雨は、たとえ大雨でなくても、道路の冠水に十分ご注意ください。