EY 新日本 、環境省の「令和7年度脱炭素社会実現に向けた移行計画策定支援実践プログラム」公募を開始
EY新日本有限責任監査法人が、環境省の「脱炭素社会実現に向けた移行計画策定支援実践プログラム」を受託し、地域金融機関の移行計画策定を支援します。2025年5月8日から募集を開始し、6月6日が締切。プログラムの説明会は5月20日に実施されます。パリ協定以降、移行計画の開示と策定が重要視される中で、地域金融機関も自社と取引先の気候変動対策に取り組むことが求められています。今回のプログラムでは、ファイナンスド・エミッション分析を通じて、移行計画のモデル事例を創出し、地域全体の脱炭素化を促進します。
・募集期間は、2025年5月8日(木)から同年6月6日(金)17時
・プログラム公募説明会を2025年5月20日(火)11時から開催
EYのメンバーファームであるEY新日本有限責任監査法人(東京都千代田区、理事長:片倉 正美、以下EY新日本)は、環境省の「令和7 年度脱炭素社会実現に向けた移行計画策定支援実践プログラム(地域金融機関向け)(以下、本プログラム)」をEY新日本の金融サービスCCaSS(気候変動・サステナビリティ・サービス)チームが受託したことを受け、移行計画の策定に取り組む地域金融機関の公募を2025年5月8日に開始しました。また、本プログラムの概要や応募方法ならびに本プログラムをよりよく知っていただくための公募説明会を開催します。
1.事業概要について
パリ協定採択以降、脱炭素社会実現に向けた気候変動への取組は世界規模で急速に拡大しています。気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)が、2021年公表の「気候関連財務情報開示タスクフォースの提言の実施」において移行計画の概念を打ち出して以降は、移行計画に関する開示要素が体系化されはじめ、移行計画の策定・開示の重要性が広く認識されるようになりました。日本国内においても、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)がサステナビリティ開示基準を公表し、法定開示に向けた検討が金融庁において進められています。
他方、温室効果ガス(GHG)排出量の算定やリスク・機会の分析といった対応が浸透してきている中で、自社の戦略と整合した形で移行計画の策定を行う金融機関は一部に留まっています。特に地域金融機関においては、自らの気候変動対策に取り組むだけでなく、取引先へのエンゲージメントを通じて、地域の脱炭素化を推進していくことが求められますが、移行計画やそれに伴う戦略的な取組を十分に検討できている地域金融機関は限られています。
本プログラムでは、かかる背景のもと、地域社会全体の脱炭素化、有価証券報告書での法定開示や統合報告書等での任意開示の促進に向けて、ファイナンスド・エミッション(FE)の分析等を通じた移行計画の策定を行う地域金融機関の参考となる、移行計画の策定に係るモデル的な事例創出の支援をします。
2.支援対象金融機関の募集
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M101776/202505088467/_prw_PT1fl_46935Lfo.png】
3.応募手続き及び問合せ先
応募を希望する金融機関は、環境省の報道発表ページにある「別添2 応募申請書_金融機関名」及び「別添3 実施体制図_金融機関名」に必要事項を記入の上、6月6日(金)17:00までに下記の提出先へ電子メールにて御提出ください。
【本プログラムに関する問合せ及び応募申請書提出先】
EY新日本有限責任監査法人 金融事業部
移行計画策定支援実践プログラム運営事務局 宛 (担当:安積、江下)
(E-mail:moe.transition.plan.r7★jp.ey.com) ※★は@にご変更ください
4.公募説明会(オンライン) ※任意参加、申込不要
応募を検討されている金融機関の方を対象に、下記のとおりプログラム公募説明会を開催いたします。
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M101776/202505088467/_prw_PT2fl_wexC2z4K.png】
詳細については以下報道発表を御覧ください。
<環境省 報道発表ページ>
「令和7年度脱炭素社会実現に向けた移行計画策定支援実践プログラム(地域金融機関向け)」参加金融機関募集について
www.env.go.jp/press/press_04865.html
〈EYについて〉
EYは、クライアント、EYのメンバー、社会、そして地球のために新たな価値を創出するとともに、資本市場における信頼を確立していくことで、より良い社会の構築を目指しています。 データ、AI、および先進テクノロジーの活用により、EYのチームはクライアントが確信を持って未来を形づくるための支援を行い、現在、そして未来における喫緊の課題への解決策を導き出します。 EYのチームの活動領域は、アシュアランス、コンサルティング、税務、ストラテジー、トランザクションの全領域にわたります。蓄積した業界の知見やグローバルに連携したさまざまな分野にわたるネットワーク、多様なエコシステムパートナーに支えられ、150以上の国と地域でサービスを提供しています。
All in to shape the future with confidence.
EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。EYによる個人情報の取得・利用の方法や、データ保護に関する法令により個人情報の主体が有する権利については、ey.com/privacyをご確認ください。EYのメンバーファームは、現地の法令により禁止されている場合、法務サービスを提供することはありません。EYについて詳しくは、ey.comをご覧ください。
〈EY新日本有限責任監査法人について〉
EY新日本有限責任監査法人は、EYの日本におけるメンバーファームであり、監査および保証業務を中心に、アドバイザリーサービスなどを提供しています。詳しくはey.com/ja_jp/people/ey-shinnihon-llcをご覧ください。
伊達みきお、23歳モデル出身女優を実名絶賛「またいい芝居するのよ。”突破女優”ですから」
吉田羊、“中学1年までやめられなかったこと”告白「一生やめられないんじゃないかって」
月亭方正、明石家さんまを「抜いた」記録を告白「吉本で一番やし…」
<1分で解説>福島の除染土、最終処分へ新たな行程表 再利用も進む
【甲子園】沖縄尚学の宿敵エナジックスポーツが観戦!砂川誠吾「誇らしい」、イーマン琉海ら応援
【甲子園】母子二人三脚の沖縄尚学・真喜志拓斗、親子そろって「ハグしてあげたい」母誕生日にV
石破首相「日英の防衛協力、かつてないレベルに」 英空母視察
スカルプケアブランド「Off&Relax」の人気シリーズから初のリニューアル商品誕生!
ドジャース名物リポーター、ピンクやホワイトのドレスショット続々「美しい!」「めちゃ素敵」
ヒロミ、超大物芸人に「なめとんか、コラ」と蹴られた衝撃体験告白 コント中出てきて…
堀江貴文氏、ネット騒然「スマホ使用1日2時間まで」条例案に“たった一言”でバッサリ
細木数子さんに「うるせーな、クソババア!」暴言吐いた62歳女性芸人「上から言われたので…」
<1分で解説>福山雅治さん、フジ「不適切会合」への出席認める
人気歌手luzさん急逝 2週間前に最後のSNS投稿「本当に全てに限界来てる」
大谷翔平、2年連続50本塁打ならとてつもない偉業 投手有利な本拠地球場&投打二刀流に価値
マギー、黒ビキニ姿の自撮りショット披露に反響「現地調達も」
笑福亭鶴瓶、南青山のマンション“衝撃の家賃”を告白「タモリさんに“バカじゃないの”って」
36歳金髪女性タレントのタトゥー姿に騒然!?「よく見たら」「ババシャツか」Xツッコミ殺到
夫急死の小島瑠璃子、子どもとのショットに反響「何故か涙が」「がんばれママ」
元「NHKの峰不二子」が独立5カ月で初グラビア挑戦「どきどき」にX歓喜「こちらもドキドキ」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
新幹線“キセル乗車” 驚がくの手口とは
オードリー若林結婚で嫁の名前がソッコーで特定する動き始まる
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
水卜麻美アナ、生放送で突如号泣 スタジオ騒然 大粒の涙ボロボロこぼし「ごめんなさい…」
堀江貴文氏、ネット騒然「スマホ使用1日2時間まで」条例案に“たった一言”でバッサリ
大谷翔平と代理人バレロ氏が訴えられる、ハワイの高級リゾート住宅建設プロジェクトを巡り
二階堂ふみとカズレーザーが結婚を発表
あのちゃんが実名告白「もっと笑顔にしたい」38歳元アナ女優「めっちゃ暗い、何かたまってる」

フォーバル---宮崎県より「令和7年度脱炭素経営事業」を受託
中小企業向け「脱炭素経営実践」セミナー開催 SHIFT事業と中小企業版SBT認定取得の相乗効果で企業価値向上
2024年12月5日 中小企業向け「脱炭素経営実践」セミナーを開催 SHIFT事業と中小企業版SBT認定取得の相乗効果で企業価値向上へ!
新規補助事業「電力データ活用支援等事業」 公募開始と公募説明会開催のお知らせ
中小企業のための「脱炭素経営入門」セミナー(2024年11月19日)を開催!
MSCI最新調査:APAC企業の移行計画がクリーンテクノロジーの導入と投資機会を促進
富士通、ANA X、東芝データ、川崎市、市民の環境行動によるCO2削減量を環境省のデータベースを用いて可視化する国内初の実証実験を開始
【中小企業必見】補助金を賢く活用!小額投資のエネルギー見える化導入でエネルギーコスト削減が可能に!
環境省「ESG金融ハイレベル・パネル(第8回)」の開催について
EY Japan、東南アジアでの自然保護と財務リターン創出の両立を支援