「社員・元社員への質問」投稿数が1万件を突破しました
オープンワーク株式会社が運営する転職・就職情報プラットフォーム「OpenWork」で、新機能「社員・元社員への質問」の投稿数が1万件を突破しました。ユーザーは匿名で質問を投稿し、企業の現役社員や元社員から直接回答を得られます。この気軽さが人気の理由となり、質問1件につき平均1.97件の回答が寄せられています。特に「年収」や「転勤」についての質問が多く、学生ユーザーによる質問も増加傾向にあります。OpenWorkは国内最大規模の口コミ数を誇り、ユーザー数は700万人を超えています。
2025年3月25日
オープンワーク株式会社
会社のリアルを社員に直接質問できるOpenWork新機能 「社員・元社員への質問」投稿数が1万件を突破しました ― 社員クチコミをチェックしながら匿名で質問できる気軽さがヒット ―
転職・就職のための情報プラットフォーム「OpenWork」を運営するオープンワーク株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:大澤陽樹)は、興味のある企業で働いた経験のあるユーザーに質問し、直接回答を得ることができる新機能「社員・元社員への質問」投稿数が1万件を突破したことをお知らせします。
リリース半年で質問数は1万件を突破、会社の“リアル”がわかるプラットフォームへ進化
本機能は2024年春に試験的運用を開始し、9月の正式リリースから3月現在までに投稿された質問数は1万件を突破しました。質問1件あたりの平均回答数は1.97件、また質問に対して1件以上の回答が得られる確率は80%以上と、興味のある企業の社員・元社員に匿名で気軽に質問回答を得られる点がユーザーからの支持を得ています。
現在、OpenWorkの登録ユーザー数は700万人以上、掲載されている社員クチコミ・評価スコア数は1,800万件を超えます。転職活動での企業選びやキャリア選択における情報収集だけでなく、近年ではおよそ3人に2人の就活生が(※)登録しており、転職・就職において「生の声」をご活用いただく機会はますます増えてきております。
一方で、転職や就職活動での関心事やキャリアの悩みは人によって異なります。実際、ユーザーからはかねてより、「クチコミに書かれた内容について詳細を知りたい」「自分は知り合いがいないが、この会社の社員に質問がしたい」といった声をいただいており、このニーズに沿う形で本機能の開発は始まりました。
OpenWorkのユーザー規模・質高いデータというアセットは活かしつつ、匿名だからこそぶつけられる本音やリアルを深掘りすることができる点がヒットし、半年間で1万件突破する要因になったと考えています。
本機能の開発に留まらず、OpenWorkは「働く」に関するデータを蓄積・透明化する「ワーキングデータ・プラットフォーム」にこだわり、今後ますます進化して参ります。
(※)2025年1月時点の25年卒学生ユーザー数は約31万人。集計時点で25卒就活生は約45.5万人であることから算出
「社員・元社員への質問」ユーザーのリアルな活用方法
人気の質問は「年収」「転勤」、中でも「転勤」は実態やキャリアへの影響など具体を問う傾向
転勤自体の有無を問う質問のみならず、転勤が発生する頻度や地方転勤の可能性、家庭や育児の事情は考慮されるかどうか、転勤の打診を断った場合のキャリアへの影響…といった転勤の実態を具体的に問う情報収集として使われているケースが多い傾向にありました。
学生ユーザーによる質問も増加、内定承諾先のチェックに活用か
質問者の内訳は、社会人ユーザーが57%、学生ユーザーが43%となっております。直近3月では、学生ユーザーによる質問数が増え、学生と社会人で半々に達しております。内定承諾先の企業を選ぶ際のネガティブチェックやギャップ解消に活用している様子が見られました。
機能詳細・ご利用方法
・質問の投稿
会員登録を行なったユーザーであれば、社会人・学生の両ユーザーが質問を投稿できます。
投稿可能な企業は大手企業を中心とした約4,800社で、各企業のトップページ内に「質問を投稿する」のボタンが表示されます。
・回答の投稿
当社から、就業経験のあるユーザーに対してメールなどで回答を依頼しています。なお、質問・回答ともに投稿内容はクチコミと同様にすべて当社内で目視による審査を実施しています。
・閲覧のみ
質問内容はOpenWorkユーザーでなくても閲覧が可能ですが、回答内容を全文ご覧いただくにはクチコミ閲覧権限が必要です。(※)クチコミの閲覧には、会社評価レポートの投稿やweb履歴書の登録など所定の対応が必要です
(※)クチコミの閲覧には、会社評価レポートの投稿やweb履歴書の登録など所定の対応が必要です
【OpenWork について】
OpenWork(オープンワーク)では、実際に働いた経験に基づく「社員・元社員の声」を共有しています。企業の社員・元社員から情報を収集している WEB サイトとしては、国内最大規模のクチコミ数と評価スコア約1,880万件が蓄積されており、ユーザー数は約 709 万人(2025 年2月末時点)となっています。私たちは、企業の労働環境をよりオープンにしジョブマーケットの透明性を高めることで、健全な雇用環境の発展に貢献するとともに、企業と個人のより良いマッチングをサポートし、一人ひとりが自分らしく生きることを応援したいと考えています。
サービスサイトURL:https://www.openwork.jp/
【会社概要】
社名:オープンワーク株式会社
代表者:代表取締役 大澤 陽樹
所在地:東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア39階
事業内容:転職・就職のためのジョブマーケット・プラットフォーム「OpenWork(オープンワーク)」の開発・運用業務
資本金:1,649百万円
上場市場:東証グロース市場(証券コード5139)
大谷翔平は本拠地で強豪ブレーブスと3連戦 相手先発29歳ホームズとは過去対戦なし
デーブ・スペクター、フジ第三者委報告「守秘義務がブラックホールに」「清水社長の会見は合格」
【阪神】村上頌樹が135球熱投も回復面問題無し「大幅なダメージも無い」次戦の巨人戦へ調整
NHK退局の中川安奈アナがホリプロ所属へ、スポーツ文化事業部に籍置き経験生かす
【日本ハム】開幕3連勝「間違いなくプレッシャー」本拠地開幕戦の伊藤大海に監督ジョークで鼓舞
【Fの肖像】松本剛「スカしてる感じがめっちゃ格好いい」背走から羽が生えたようにふわりと宙に
【オリックス】椋木蓮が3日のロッテ戦に先発予定「緊張より楽しみ」3年ぶり先発白星つかむ
中居氏への刑事・民事の責任追及「あらゆる選択肢を検討」 フジ社長
【ヤクルト】石川雅規「やってきたこと出す」史上初新人から24年連続勝利の偉業懸けマウンドへ
外資系ホテル・スイートルームの経費処理 フジ社長「極めて不適切」
「中居正広」Xトレンド入り、第三者委員会の調査報告書にツッコミ殺到「こりゃ酷い」の声
楽しんご、銭湯での男性へのわいせつ行為で逮捕された中孝介容疑者に“8文字”でずばり私見
万引き逮捕の米田哲也容疑者を「ご親族かどなたか助けてあげられないのか」紀藤正樹氏「悲しい」
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
「もう会えなくなるけど、こんな女がいたことも忘れないでね」ヒコロヒー“永久出禁”受け吐露
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
有吉弘行、「感謝祭」で永野芽郁に暴走突撃の江頭2:50について“たったひと言”で言及
笠井信輔アナ、飲食店で隣席の女性に叱責され謝ったのに「自らのストレスを他人に向けて…」
歌手の中孝介が男性へのわいせつな行為で現行犯逮捕、都内の銭湯で 07年発売の「花」がヒット
ハラミちゃん「突然ですが…わたくし」ピアノ以外の特技を披露しフォロワーも驚き
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
堀江貴文氏、炎上ストリートピアノ騒動に“たった5文字”で反応しX賛同多数
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
「中居正広」Xトレンド入り、第三者委員会の調査報告書にツッコミ殺到「こりゃ酷い」の声
楽しんご、銭湯での男性へのわいせつ行為で逮捕された中孝介容疑者に“8文字”でずばり私見
堺正章が60歳タレントと“禁断の”共演「確かに昔干したよ」「本気でした」激白しスタジオ騒然
元アイドル37歳2児のママ、出生前検査で「もっとパンツおろして…」不快な出来事に怒り
万引き逮捕の米田哲也容疑者を「ご親族かどなたか助けてあげられないのか」紀藤正樹氏「悲しい」
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
大久保佳代子が赤面告白、風呂に入ると「したくなっちゃう」現在の対策まで明かす

OpenWorkの学生ユーザー数、初の30万人を突破
個人のキャリアをオープンにするコミュニティ「OpenWorkキャリア」を開始しました
「働きがい」を持って活躍できる就職を支援する 「クチコミ就活プロジェクト」を始動します
学情---20代専門転職サイト「Re就活」の会員数が260万人を突破
【社会で活躍する女性を増やす】女性向け口コミ転職サイト『SHEHUB (シーハブ) 』口コミ3万件を突破!
学情---「Re就活エージェント」、2025年1月の月間面談数が前年比104.7%に増加
首都圏の単身生活者『生活事情』アンケート第19弾 ひとり暮らしの「仕事観」アンケートを実施
社員が選ぶ「働きがいのある企業ランキング 2025」
3年以内に辞めたZ世代の入社&退職理由ランキング
学情---Re就活30が会員数1万人突破、20代後半~30代に強い支持を得る