starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

最新脳研究でわかった子どもの脳を傷つける親がやっていること


福井大学の友田明美教授が、親の行動が子どもの脳にどのような影響を与えるかを研究し、その成果を発表しました。研究では、虐待やネグレクトとまではいかない「マルトリートメント」が子どもの脳に与える影響を最新の脳科学の視点から解説しています。このような不適切なかかわりが認知機能の低下や疾病リスクの増加につながる可能性があると科学的に証明されています。また、養育者をサポートする「ペアレントトレーニング」の重要性と実際の方法も紹介。新書『子どもの脳を傷つける親がやっていること』を通じて、この問題に対する社会的な関心を喚起し、虐待予防と子育て支援の重要性が広く認識されることを目指します。

2025年1月30日
国立大学法人福井大学
TEL:0776-27-9733(広報センター)

 本学子どものこころの発達研究センターの友田明美教授は、親のどのような行動が子どもの脳に影響を及ぼすのかについて研究成果を発表しました。
 本センターは、「マルトリ予防®」と「とも育て®」の普及活動に注力しており、その成果をまとめた新書『子どもの脳を傷つける親がやっていること』を2024年12月7日に発刊しました。
 本書は、虐待やネグレクトとまでは言えないものの、子どもへの避けたいかかわり(マルトリートメント:略称「マルトリ」)が、子どもの脳にどのように影響するかについて最新の脳科学の視点から解説。マルトリが、認知機能の低下やさまざまな疾病リスクを引き起こす可能性があることを、具体的な事例や科学的エビデンスを用いて紹介しています。
 また、養育者によるマルトリが神経生物学的な変化をもたらし、健康に及ぼす影響についても詳述しています。さらに、養育者を支援する方法として「ペアレントトレーニング」に焦点を当て、その具体的な取り組みを紹介しています。
 本書を通じて、この問題への社会的な関心を喚起し、児童虐待(マルトリ)件数が減少し、かつ虐待予防と子育て支援の重要性が社会全体に広く認識されることを目指しています。

 
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501203108-O3-RyzsHYE2
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501203108-O4-l9m03477

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.