starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

最終氷期(2万年前)の日本海水温復元に成功


最終氷期(2万年前)の日本海の水温は、既存の古水温指標が低塩分環境に適用できないため不明でしたが、九州大学などの研究グループが新たな水温指標を使用し、復元しました。この研究では、珪質鞭毛藻というプランクトンの化石群集を用いて過去2万年間の水温を推定し、最終氷期の福井沖の年平均水温が約5℃、北海道西方で約4℃であったことを明らかにしました。これらの水温は、現在のオホーツク海の水温に匹敵します。この研究は、日本の気候変動を理解するための重要な基礎情報を提供します。

2万年前の福井沖の年平均水温は約5℃と現在のオホーツク海並み

ポイント
① 日本海の水温は日本海側の冬季豪雪など日本列島の気候に大きな影響を及ぼしますが、最終氷期(2万年前)の日本海水温は復元できていませんでした。
② 微小なプランクトン化石群集を用いた新しい水温指標を確立し、最終氷期(2万年前)の日本海水温復元に成功しました。
③ 日本海の長期水温復元記録は、日本列島の風土が最終氷期からどのように移り変わって現在へ至ったのかを知るための重要な情報となります。

概要
水深の浅い海峡で他海域とつながる日本海は、海面が100 m以上低下した最終氷期(2万年前)に対馬暖流が流入できなくなり低塩分化が進みました。過去の海水温復元に使用される既存の古水温指標が低塩分環境で使えないため、最終氷期の日本海水温が何℃だったのかわかっていませんでした。

本研究では、新たに確立した水温指標を用いて過去2万年間の日本海における年平均水温変化を復元し、最終氷期の水温が北海道西方で約4℃(現在10℃)・福井沖で約5℃(現在18℃)と、現在のオホーツク海並みであったことを明らかにしました。

九州大学大学院理学研究院の岡崎裕典教授、理学府修士課程(研究当時)の谷崎恭平氏、西園史彬氏、江頭一騎氏、友川明日香氏、国立研究開発法人海洋研究開発機構の小野寺丈尚太郎主任研究員、金沢大学の佐川拓也准教授、富山大学の堀川恵司教授、国立研究開発法人産業技術総合研究所の池原研首席研究員の研究グループは、ガラス質の骨格をつくる珪質鞭毛藻というプランクトンに注目し、現在の北太平洋に生息する珪質鞭毛藻種の分布と水温の関係を、日本海の北海道西方と福井沖で採取した海洋コア試料中の珪質鞭毛藻群集に当てはめることで、過去2万年間の水温変動を復元しました。

日本海の水温は、日本海側の降水・降雪をはじめとした日本列島の気候に重要な役割を果たしています。今回の研究成果は、私たちが暮らす日本列島の気候や自然が過去2万年間にどのような移り変わりを経て現在へ至ったかを知るための基礎的な情報の一つとなるものです。

本研究成果は、日本地球惑星科学連合のProgress in Earth and Planetary Science誌に、2024年12
月5日(木)正午(日本時間)までに掲載されます。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202411280761-O1-b65IDm0O

 
プレスリリースの詳細はこちら
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2024/pr20241205/pr20241205.html

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.