コロナ禍におけるIT利用やセキュリティに関する調査結果を発表
マカフィー株式会社
マカフィー、コロナ禍におけるIT利用やセキュリティに関する調査結果を発表
~実際にPCの購入やIT環境整備を行ったのは一部であったことがうかがえる結果に~
ニュースハイライト:
・全体の36.2%が緊急事態宣言のもと在宅勤務を経験し、18.7%は現在も継続
・IT環境を課題とする一方で、環境整備の実施に関連する項目はすべてが低く一桁台
・オンライン授業を受けたのは全体では41.9%。専門学校・短大・大学生だけ見ると91.6%と9割以上が受講
・インターネット利用やオンライン学習の際の懸念点は「先生や学校による授業の質の差」が最も多く54.8%
・子供のデジタル利用に対し4割以上が監視ソフトウェアの未使用ないしは未使用と同等の状況に
マカフィー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:田中 辰夫)は、コロナ禍での外出自粛期間における在宅勤務状況および、子供の学習状況に関してIT、セキュリティの観点から調査を実施し、この結果を発表しました。
2017年より総務省主導で日本でのテレワーク普及促進に向けた取り組みが進み、修学面においても、文部科学省の「GIGA(Global and Innovation Gateway for All)スクール構想」により、生徒一人に1台のIT端末普及、小・中・高校・特別支援学校等での高速大容量の通信ネットワーク整備が進められています。2020年に入り新型コロナウィルス感染症の感染が拡大し、勤務形態や学習環境における急激な変化を余儀なくされ、テレワークやオンライン授業の実施や学習への切り替えが急務となりました。日本においては外出自粛期間の後、徐々に通勤や通学の形態に戻りつつありますが、この状況を受け、在宅勤務やオンライン学習、外出自粛の環境下での課題や利点、世代間での考え方の違いについて、IT利用やセキュリティ面も含めた動向を把握すべく、今回の調査(2020年9月実施)を行いました。
在宅勤務に関する問いでは、全体の36.2%が緊急事態宣言のもと在宅勤務を経験し、18.7%は現在も頻度はさまざまではあるものの在宅勤務を継続していると回答しました。また、在宅勤務を取り入れている企業に対する印象は「良い(27.5%)」、「どちらかというと良い(39.6%)」と肯定的な回答をしたのは全体の67.1%でした。一方、在宅勤務が可能な業種にも関わらず導入しない企業に対する印象については、18歳から30代の回答者の5割以上が「どちらかというと印象が悪い」、「印象が悪い」と回答したのに対し40代以上の半数程度が「特に何も感じない(40代:49.6%、50代:49.1%、60代:50.0%)」と回答し、在宅勤務に対する意識の差が見られました。IT利用に積極的で新しい働き方へのシフトチェンジにも柔軟な比較的若い世代にとって、在宅勤務を導入しない企業は急速に変化する社会への対応力や将来性などの面で、魅力的な就業先と映らない可能性があることを示唆しているとも取れる結果となりました。
また、在宅勤務・学習時の課題として、「仕事や勉強をするスペースの確保(30.4%)」、「同、オンライン環境の機器類(20.6%)」、「仕事や勉強をするためのオンラインの設定(17.3%)」といった回答が少なくなかった一方で、「ネットワーク環境や機器を揃えた(5.2%)」、「勤務先から必要なツール類や費用が支給された(3.2%)」、「在宅環境を整えるにあたり、ITツールに詳しくなった(2.7%)」といった回答者の割合は非常に低い結果となりました。外出自粛期間中に見られたECサイトでの品薄状況とは異なり、課題として挙げられたものの実際に行動を起こした回答者はごく一部であったことが伺えます。PCや周辺機器の在庫状況については、在宅勤務の導入で需要は増えたものの、サプライチェーンの乱れが供給に影響したことも考えられます。
修学状況に関する問い※では、オンライン授業を「受けた」と回答したのは全体の41.9%で、専門学校、短大、大学生(以下、学生)は91.6%が受けたと回答しているのに対し、小学生、中学生、高校生はそれぞれ15.1%、26.8%、45.9%に留まり、年齢が下がるにつれオンライン授業の普及が低い状況が現れました。
オンライン学習時のデバイス利用については、子供専用のPCを使用している割合が、学生は67.3%と高い結果に対し、小学生から高校生の約3割(小学生:38.3%、中学生:39.3% 、高校生:31.3%)は家族のPCを使用したと回答、スマートフォンを利用したという回答者も見られました。また、インターネット利用やオンライン学習をする際の保護者の心配な点については、「先生や学校による授業の質の差(50.1%)」が最も高く、政府が将来的に生徒一人に1台のIT端末普及を用いた授業を目指す中、オンライン授業のメリットを取り入れた学びを継続していくためにも、ハード・ソフト両面の整備の加速が不可欠であると考えられます。
インターネット利用やオンライン学習をする際の保護者が懸念する点については、次に「ゲームをしていないか(34.8%)」、そして「サイバー犯罪に遭わないか(21.08%)」と回答、しかしながら、監視用ソフトウェアに関する質問では、30.5%の回答者が「ウェブサイトやコンテンツのフィルタリング機能を使用」と回答したのに対し、「設定しなくても問題ない(12.2%)」、「よく分からないため口頭での注意に留まる(10.8%)」「手間がかかるため、設定していない(10.4%)」「そのようなソフトウェアについて知らない(9.1%)」といった、監視ソフトウェアの未使用ないしは未使用と同等と思われる状況が40%を超える結果となり、子供が家庭内でIT利用をする際の懸念点は明らかな反面、それらに対するセキュリティ対策が実際は打てていないという実態が浮き彫りとなりました。ただ小学生では、53.7%が“オンラインサービスやソーシャルメディアを利用していない”と回答していることも影響している可能性があります。
今回の調査では、コロナ禍を機に在宅勤務の導入が進んだにもかかわらず、継続している企業は一部であり、家庭で就業する環境の構築は一時期言われたほど進展していない様子が伺えました。また子供専用のIT端末の普及率はまだ低く、保護者のセキュリティに対する関心の低さも明らかになりました。今後就業や修学の場面でますますデジタル化が進みIT利用が欠かせなくなることが想定される中、一人ひとりがITやセキュリティに関心を持ち、より安全で快適な環境で仕事や学習をする意識を持つよう、支援することが重要です。
※回答者は18歳以上の学生、18歳未満の就学児童を持つ保護者
【調査概要】
調査名:「コロナ禍におけるIT利用やセキュリティに関する調査」
調査対象者:日本国内の18歳以上65歳未満の男女1,356人
調査方法: インターネットによるアンケート調査
調査期間: 2020年9月10日~2020年9月14日
調査主体: マカフィー株式会社(株式会社インテージに委託)
【主な調査結果】
Q. あなた、またはあなたのご家族は緊急事態宣言のもと、在宅勤務を経験しましたか(していますか)。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/202010065338-O2-r6V0Mb4y 】
現在も在宅勤務を行っている割合
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/202010065338-O3-xA6XFP30 】
Q. 在宅勤務や外出自粛期間中のあなた、または家族で良かった点として、当てはまるものをすべて選択してください(以下数値は%)。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/202010065338-O4-5PL1m6VS 】
Q. 在宅勤務や外出自粛期間中のあなた、または家族の課題として、当てはまるものをすべて選択してください(以下数値は%)。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/202010065338-O1-UvLO8L90 】
Q. 通学できなかった期間、あなた/あなたのお子様はオンラインで授業を受けましたか。
全体
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/202010065338-O5-93GX9RL6 】
学生(専門学校、短大、大学生)
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/202010065338-O6-O3IbSa85 】
Q. あなた/あなたのお子様がインターネット利用やオンライン学習をする際、どのような点が心配でしたか。当てはまるものを全て選択してください(以下数値は%)。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/202010065338-O7-HHgMK13q 】
Q. 子供のインターネット利用に際し、不正や遊び過ぎていないか、不適切なコンテンツを利用していないかなどを監視するためのソフトウェアや機能を使用していますか(以下数値は%)。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/202010065338-O8-CQogMmbl 】
マカフィーについて
マカフィーはデバイスからクラウドまでを保護するサイバーセキュリティ企業です。業界、製品、組織、そして個人の垣根を越えて共に力を合わせることで実現するより安全な世界を目指し、マカフィーは企業、そして個人向けのセキュリティ ソリューションを提供しています。詳細は https://www.mcafee.com/ja-jp/ をご覧ください。
* McAfee、マカフィー、McAfeeのロゴは、米国およびその他の国における米国法人 McAfee, LLCまたはその関連会社の商標又は登録商標です。
田中みな実、32歳元アイドルを「天才なの」大絶賛 「あんなに魅力的な人だとは思わなかった」
トランプ氏とゼレンスキー氏が会談 決裂した2月以来の対面
鈴木京香が実名告白、週刊誌で「デマでうわさになった」元プロ野球選手挙げるも「接点なかった」
【阪神】坂本誠志郎が粘りの投手陣ねぎらう「僕のミスでキツい場面にしちゃって申し訳ない」
【ロッテ】吉井監督「(日本ハム)加藤にいつも同じようにやられてくる」 逆転負けで4位転落
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
【阪神】V打の大山を藤川監督絶賛「タイガースによく残ってくれて…今後も欠かせない存在」
ANA、ボーイング777旅客機に「AeroSHARK」フィルムを実装しアジアで初めて就航
【日本ハム】決勝弾レイエスお立ち台辞退「もうちょっと打ってから絶対にファンの前に出ます」
三崎優太氏、ダウンタウンのサブスクを絶賛「嫌な人は見なくて良い、これが今の時代に…」
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
77歳「ウルトラセブンのアンヌ隊員」76歳「仮面ライダーアマゾン」と結婚へ「地球も平和だ」
ギャル曽根、不倫されても「離婚は絶対しない」驚きの理由「考えてもみなかった方法」と夫
永野芽郁と田中圭の所属事務所が不倫報道を否定「友人関係です」
松山千春、石橋貴明めぐる騒動に言及「業界の仲間でも何人かいるな。脱ぐのはいいんだけど…」
永野芽郁に「二股不倫」報道 TBSドラマ「キャスター」出演は「変更ありません」回答
武田鉄矢「金八先生」シリーズ1位の“天才生徒”を実名発表「もう群を抜いていて…」
62歳ボディメークトレーナー、露出度高めの写真に反響「60代だなんてホント信じられない!」
“役満ボディー”岡田紗佳、大胆な下着ショットを公開に「セクシー」「わがままボディー」反響
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
俳優の板垣瑞生さん、不慮の事故により逝去 家族がインスタで発表 今年1月末から行方不明に
孤独のグルメで旨そうだった「トマトの酢漬け」のおいしい作り方! フレッシュな旨味がキューッとくるっ
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
昨年引退した元AV男優しみけん「やめてよかったですか?」問いに即答「うん」その理由とは?
「名探偵コナン」最大の謎、蘭姉ちゃんのあの角の正体がついに判明
42歳ブレイキングダウン選手、東京駅でケンカ売られ取った行動に「尊敬する」「真似しよ」X拍手
八代亜紀さんのヌード写真封入アルバム発売、所属事務所が「警察にも相談中」公式コメントを発表

田中みな実、32歳元アイドルを「天才なの」大絶賛 「あんなに魅力的な人だとは思わなかった」
トランプ氏とゼレンスキー氏が会談 決裂した2月以来の対面
鈴木京香が実名告白、週刊誌で「デマでうわさになった」元プロ野球選手挙げるも「接点なかった」
【阪神】坂本誠志郎が粘りの投手陣ねぎらう「僕のミスでキツい場面にしちゃって申し訳ない」
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
【ロッテ】吉井監督「(日本ハム)加藤にいつも同じようにやられてくる」 逆転負けで4位転落
【阪神】V打の大山を藤川監督絶賛「タイガースによく残ってくれて…今後も欠かせない存在」
ANA、ボーイング777旅客機に「AeroSHARK」フィルムを実装しアジアで初めて就航
【日本ハム】決勝弾レイエスお立ち台辞退「もうちょっと打ってから絶対にファンの前に出ます」
三崎優太氏、ダウンタウンのサブスクを絶賛「嫌な人は見なくて良い、これが今の時代に…」