starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

専任教員がワークショップをプロデュース『高大接続LABO』開催―2019年7月27日(土)―


2019/7/19



学校法人 大正大学



専任教員が魅力溢れるワークショップをプロデュース

大正大学オープンキャンパス『高大接続LABO』開催

―2019年7月27日(土)巣鴨キャンパス―



大正大学(学長:大塚伸夫、所在地:東京都豊島区) は、7月27日(土)にオープンキャンパス『高大接続LABO』を開催します。メインイベントとなる各学科・コースの専任教員が魅力溢れるワークショップをプロデュースする「大学の学びの探究型ワークショップ」は、模擬授業で大学と高校との学びのアプローチの違いを体験した後、ワークシートを用いてその日の学びを言語化することで、より学科・コースの学びへの興味を深めます。また、本イベントと並行して、一人ひとりの学びと成長を支えるチュートリアル教育が体験できる「社会創造、未来をつくる新しい学び」を開催します。



【ポイント】

① 学科・コースの専任教員がプロデュースしたワークショップを実施

② 一人ひとりの学びと成長を支えるチュートリアル教育が体験できる「社会創造、未来をつくる新しい学び」実施

③ 入試説明を高校3年生と高校1・2年生で学年別に展開し、入試改革の不安を払拭



■ワークショップの一例

所  属:文学部 歴史学科 日本史コース

タイトル:秀吉のついたウソ

担当教員:佐々木倫朗

    ・中学・高校で学ぶ日本史と大学で学ぶ日本史の違いについて(20分)

    ・模擬授業「秀吉のついたウソ」(30分)

    ・ワーク(20分)



所  属:社会共生学部 社会福祉学科※2020年4月新設(設置届出中)

タイトル:地域共生社会とコミュニティソーシャルワーク

担当教員:神山裕美

    ・学科概要説明(20分)

    ・模擬授業「地域共生社会とコミュニティソーシャルワーク」(20分)

    ・模擬演習「連携と協働のスキル」(30分)



■「社会創造、未来をつくる新しい学び」について

所  属:総合学修支援機構DAC(1年生の必須科目「探究」担当)

タイトル:社会創造、未来をつくる新しい学び~人ひとりの学びと成長を支えるチュートリアル教育を体験しよう!~

担当教員:成田秀夫、丹波博紀、井澤恒夫、中塚光之介

     ・レクチャー「大正大学で始まる未来を作る新しい学び」(30分)

     ・体験授業「一人ひとりの学びと成長を支えるチュートリアル教育の体験」(30分)

     ・ブラッシュアップ「ピカピカの大正大になるために」(10分)



■1.2年生向け入試説明について

例年、学年共通で開催していた「入試説明」を、入試改革年度の対象学年である1・2年生向けに別枠で開催します。受験生だけでなく保護者も気になっている、高大接続システム改革の全容とそれに伴う新たな入試内容を説明することで、受験への不安を取り除き、対策を立てやすくすることを目的とします。



■2019年度オープンキャンパス日程

8月24日(土)10:00-15:00 授業体験DAY

8月25日(日)10:00-15:00 AO入試フォーラム

12月7日(土)13:30-16:30 一般入試対策講座



■タイムスケジュール

以下のURLよりご確認いただけます。

https://kokokara.tais.ac.jp/feel/oc/



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.