残業はないが成長もない。“ゆるブラック企業”を見える化する
株式会社ヴォーカーズ
Vorkers「働きがい研究所」
特別連載「次の時代の『働く』論」
残業はないが成長もない。“ゆるブラック企業”を見える化する
-客員アナリスト古屋星斗氏による分析レポートを発表-
https://vorkers.com/hatarakigai/research_4
就職・転職のための企業リサーチサイト「Vorkers」(https://www.vorkers.com/)を運営する株式会社ヴォーカーズ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:増井 慎二郎)は、客員アナリスト古屋星斗氏による分析レポート「残業はないが成長もない。“ゆるブラック企業”を見える化する」を発表しました。
日本の就活システムでは、スキルを持っていない学生が企業とマッチングし、入社後にOJTやOff-JT(研修等)の形で教育が行われます。日本においては、こうしたポテンシャル採用という特徴から、特に20代において、「修羅場」や「厳しい場面を乗り切った成功体験」といった、OJT的な側面を持つ仕事の経験が重要であると語られることが多くあります。
しかし、すべての企業でそういった経験と成長が約束されているとは言えず、ネット上ではこうした経験を得ることができない企業を“ゆるブラック企業”と呼ぶことが提唱され、労働環境は決して厳しくはないがスキルも得られず成長もない企業に対して議論を呼んでいます。
今回は、今の日本において、「自分の成長に繋がる修羅場経験」をすることができる企業とはどういった企業なのか、Vorkers社員クチコミデータから考えます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<<客員アナリスト古屋星斗氏による分析レポート発表の背景>>
Vorkers「働きがい研究所」では、Vorkersに蓄積された「社員クチコミデータ」を分析し、次世代に向けた提言活動を行う客員アナリストを募集し、趣旨に賛同いただいた古屋氏に分析を依頼しました。
古屋氏は大学院(教育社会学)修了後、経済産業省に入省。産業人材の育成、クリエイティブビジネス振興、福島の復興支援、成長戦略の策定に携わった後、2017年に同省退職。現在は次世代の若者のキャリアづくりや、労働市場の見通しについて研究者として活動するとともに、一般社団法人スクール・トゥ・ワークの代表理事として高校生のキャリアづくりに取り組んでいます。
Vorkers「働きがい研究所」の新コンテンツとして、「次の時代の『働く』論」と題し、古屋氏による分析レポートを順次発表いたします。社員クチコミデータを、「産業社会を映し出す鏡」と捉え、様々な角度から「働く」を紐解く古屋氏の分析にご期待ください。
Vorkers「働きがい研究所」: https://www.vorkers.com/hatarakigai/
次の時代の「働く」論: https://www.vorkers.com/hatarakigai/research
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201902062929-O8-u3907wov 】
【古屋星斗氏プロフィール】
大学院(教育社会学)修了後、経済産業省入省。産業人材の育成、クリエイティブビジネス振興、福島の復興支援、成長戦略の策定に携わり、アニメの制作現場から、東北の仮設住宅まで駆け回る。2017年、同省退職。現在は大学院時代からのテーマである、次世代の若者のキャリアづくりや、労働市場の見通しについて、研究者として活動する。非大卒の生徒への対話型キャリア教育を実践する、一般社団法人スクール・トゥ・ワーク代表理事。
残業はないが成長もない。“ゆるブラック企業”を見える化する
https://vorkers.com/hatarakigai/research_4
若い世代の労働に対する価値観が大きく変わっていると言われています。
2018年4月の新入社員へのアンケートで、「若いうちは進んで苦労すべきか」という質問に対しては、「好んで苦労することはない」と答えた人が34.1%と過去最高。「どのポストまで昇進したいか」に対して最も多かったのは、「社長」でも「部長」でも「専門職」でもなく、初の「どうでもよい」でした。(日本生産性本部,『新入社員「働くことの意識」調査』,2018年度版)
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201902062929-O1-aSysKExA 】
こうした状況のなか、就職活動において“ブラック企業”を避けようとする傾向は強まっており、働き方改革のなか、企業側も無駄な残業を減らす取組が進んでいます。異常とも言えるような過酷な労働環境を強いる企業が評価されなくなっていることは良いことです。
日本の就活システムでは、スキルを持っていない学生が企業とマッチングします。企業は学生にスキルやパフォーマンスではなく、ポテンシャルを求めて採用しているわけですから、入職後にOJTやOff-JTの形で教育が行われるわけです。日本においては、こうした入職時点でのマッチングの特徴から、特に20代において、「修羅場」や「厳しい場面を乗り切った成功体験」、「一皮むける瞬間」といった言葉で語られるようなOJT的な側面を持つ仕事の経験が重要であると語られることが多くあります。もちろん、単なるハードワークではなく、振り返って「あの仕事をして良かった」と思えるような経験が重要となります。
ネット上では、こうした経験を得ることができない企業を“ゆるブラック企業”と呼ぶことが提唱され、労働環境は決して厳しくはないがスキルも得られず成長もない企業に対して議論を呼んでいます。
今回は、今の日本において、「自分の成長に繋がる修羅場経験」をすることができる企業とはどういった企業なのか、Vorkers社員クチコミデータから考えてみたいと思います。
◆ハードワーカーの若者のうち、4割以上が20代成長環境を高く評価
「自分の成長に繋がる修羅場経験」には様々な形態があると思いますが、今回は、ハードワークをこなしながらも、積極的に企業の20代での成長環境を評価している個人として考えます。月の残業時間の20代の平均は35.6時間ですが、今回は月60時間以上の者を抽出し、そのうち社員クチコミデータの「20代成長環境スコア」(5.0満点)が4.0よりも高い者を「自分の成長に繋がる修羅場経験」をすることができた者として検討します。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201902062929-O2-yMc3uRd0 】
整理すると、20代で月60時間以上残業している者は20.2%。また、月60時間以上であり、20代成長環境スコアに対して4.0以上を付けた者は20代のうち8.3%でした。
今回はこの8.3%の「自分の成長に繋がる修羅場経験」を企業から得ることができた個人に注目します。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201902062929-O3-Uh32ZeQ5 】
なお、「20代成長環境スコア」が4.0以上の者については、20代全体では32.6%しか該当者がいませんが、月60時間以上の20代では4割を超える割合となっています。
◆20代で自分の成長に繋がる修羅場経験ができるのはどんな企業か
「自分の成長に繋がる修羅場経験」ができる企業の属性をまとめたのが以下の表です。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201902062929-O4-3kq2AV1Z 】
企業規模別では、ベンチャー企業等の小規模な企業が最も高く11.6%、一方で5000人以上の超大企業では7.1%と最も低く、1.5倍程度の差があります。ベンチャー企業などの小規模な企業では、裁量権も大きく、20代において相応のポストに昇進することも珍しいことではなく、そうした環境がハードワークのなかから生み出される成長に繋がる良い経験に至っていると考えられます。
業種別にはコンサルティング30.7%、マスコミ19.7%が高く、インフラ、運輸3.0%、メディカル3.5%、メーカー・商社5.1%、金融5.2%あたりはかなり低くなっており、大きな差があります。コンサルティング企業は就活においても、早い段階でストレッチの機会が与えられ時としてUp or Outの環境のなかで自己のスキルを伸ばすことができるキャリアが一部の学生に魅力的に映っています。こうした状況が上の表にも表れていると言えるでしょう。
これで、業種別や規模別で何人くらいが「自分の成長に繋がる修羅場経験」ができるか、ということはわかりました。しかし、単に忙しいために「修羅場経験」ができる割合が高いのか、それとも「修羅場経験」に繋がるような良い経験ができる可能性が高い環境があるのか、はわかりません。そこでこの2点を分解してみてみることとします。
「ハードワーク率」は、残業が月60時間を超えている者の割合です。
「育った率」は、残業が月60時間を超えている者のなかで、20代成長環境スコアが4.0以上と高い者の割合です。
つまり、「育った率」が高いことは、ハードワークが良い経験となった個人が多いことを意味します。他方「育った率」が低い場合は、ハードワークが単なる過剰労働に終わり、成長機会には繋がっていないことを意味します。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201902062929-O5-uRio7x2T 】
◆コンサルティングで全力疾走か、IT系で成長環境を選ぶか
2つの指標をまとめたのが以下の表です。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201902062929-O6-Ykd0979b 】
ハードワークが多いのはどういった企業でしょうか。「ハードワーク率」を見ると企業規模は大きくなるほど割合が下がっていきます。しかし、「育った率」を見ると企業規模によって大きな差はありません。小規模な企業では仕事の機会の多さが、結果として「自分の成長に繋がる修羅場経験」に至っているとわかります。
また、業種別にみた場合にはどうでしょうか。コンサルティングとマスコミはともに、「自分の成長に繋がる修羅場経験」ができる割合が高い業種でした。しかし、分解してみると構造は大きく異なり、コンサルティングは「ハードワーク率」も「育った率」も高い反面、マスコミでは「ハードワーク率」は高く、「育った率」は平均程度であることがわかります。また、メーカー・商社と金融は、ともに「自分の成長に繋がる修羅場経験」が低い水準にありましたが、金融のみは「育った率」は平均程度あり、仕事の機会に恵まれた個人にとっては成長の機会となる可能性は高い状態です。
加えて、「自分の成長に繋がる修羅場経験」率では平均程度だった、IT・通信・インターネットは違った見方が出てきます。「ハードワーク率」は低いが、「育った率」が高いのです。ハードワークの仕事に当たれば成長できるが、そうした仕事ばかりなわけではない、という意味で自身のライフスタイルと相談しながら成長を追及できる業種といえるかもしれません。
◆“ゆるブラック企業”が多い業種を見える化する
最後に、「ハードワーク率」と「育った率」をもとに、業種をマッピングしてみます。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201902062929-O7-ZJ4veflm 】
平均の右上に存在している業種は「厳しい仕事が多く、成長できる」業種です。特に「ハードワーク率」と「育った率」の相関の近似曲線よりも上側にある、コンサルティングやIT・通信・インターネットは効果的に成長できる可能性が高いと言えるでしょう。
他方、平均の左下に存在している業種は「厳しい仕事は少なく、当たっても成長できない」業種です。特に近似曲線の下にある、インフラ、運輸、メーカー・商社、行政機関は20代で大きく成長できる可能性が低いことが示唆されます。冒頭取り上げたような“ゆるブラック企業”はこうした業種に多い可能性があります。
人手不足の長期化。人生100年時代の到来。企業寿命の短期化。様々な要素が、個人と組織の関係をフラットなものにしようとしています。就活で“ホワイト企業”に入れたら逃げ切れる時代は終わりました。自分の成長のために企業を利用する時代がきたときに、単に残業時間が短いことはあまり意味を持たなくなるのかもしれません。
■データの収集方法
「Vorkers」の会社評価レポートへの回答を通じてデータを収集しています。
会社評価レポートの回答条件は下記の通りです。
• 社員として1年以上在籍した企業の情報であること
• 500文字以上の自由記述項目と、8つの評価項目に回答いただくこと
• 月間残業時間(実数)、有休消化率(実数)についても収集
【Vorkers働きがい研究所について】
株式会社ヴォーカーズが、働きがいの向上のために、個人・企業・社会などの視点から働きがいについて調査・リサーチを行うためのプロジェクトです。2014年3月よりスタートしました。
【Vorkersについて】
「Vorkers」では、就職・転職の参考情報として、職場環境に対する社員・元社員の評価点やレポートを共有しています。企業の社員・元社員から情報を収集しているWEBサイトとしては、国内最大規模のクチコミ数と評価スコア(700万件超)が蓄積されており、会員数は約270万人(2019年2月時点)
となっています。経営者や人事部のフィルターにかかっていない「社員の生の声」を共有することで、企業の実情をオープンにし、就職・転職活動をサポートしたいと考えています。また、ジョブマーケットの透明性を高めることで、「社員を大切にする企業の方が大切にしない企業よりも評価され、誠実なCEOが誠実に会社を経営しやすい雇用環境となること」を目指しています。
〔Vorkersの由来〕
“Voice of Workers”(働く人たちの声)という意味と、“Workers”の“W”を“V”に置き換え、働く人の「自立」という意味が込められています。
【株式会社ヴォーカーズ 会社概要】
商 号:株式会社ヴォーカーズ
代 表 者:代表取締役 増井 慎二郎
本店所在地:東京都渋谷区渋谷3-6-3 渋谷363清水ビル11F
設立年月日:2007年6月
事業内容:就職・転職のための企業リサーチサイト「Vorkers」(https://www.vorkers.com/)の企画運営
資本金:6億4500万円
【本件に関するお問合せ先】
担当:恵川、隈元
Email:press@vorkers.com
コンビニ富士山に殺到の訪日外国人が迷惑行為 カンニング竹山が斬新?提案
相模原市が使用済みマンホールのふたを限定販売 計8種類
luzさん急逝 まふまふ追悼「うちの近くに越してきて…将来の話をしながら歩いた」
大谷翔平、予定の5回を投げきれず 4回5失点で降板 ヒヤリライナー直撃もあり9安打浴びる
石田ひかり、元おニャン子“会員番号36番”と33年ぶり再会「オーディションでタップを…」
クリス・ハート、子どもの親権めぐる裁判終結 一部報道や憶測を否定「最も辛かったのは…」
東芝:小型パッケージを採用した車載バッテリーシステム向け阻止電圧1500V車載用フォトリレーの発売開始について
大谷翔平、第1打席は二塁打で好機演出も得点ならず 742日ぶり白星へまずはバットで魅せた
じゅわっと染み込む和の美容液!日本伝統の梅と最先端再生美容の出会い
ロバーツ監督「選択肢の1つ」 大谷翔平のポストシーズンでのリリーフ投手起用に言及
細木数子さんに「うるせーな、クソババア!」暴言吐いた62歳女性芸人「上から言われたので…」
<1分で解説>福山雅治さん、フジ「不適切会合」への出席認める
人気歌手luzさん急逝 2週間前に最後のSNS投稿「本当に全てに限界来てる」
大谷翔平、2年連続50本塁打ならとてつもない偉業 投手有利な本拠地球場&投打二刀流に価値
マギー、黒ビキニ姿の自撮りショット披露に反響「現地調達も」
元「NHKの峰不二子」が独立5カ月で初グラビア挑戦「どきどき」にX歓喜「こちらもドキドキ」
笑福亭鶴瓶、南青山のマンション“衝撃の家賃”を告白「タモリさんに“バカじゃないの”って」
36歳金髪女性タレントのタトゥー姿に騒然!?「よく見たら」「ババシャツか」Xツッコミ殺到
夫急死の小島瑠璃子、子どもとのショットに反響「何故か涙が」「がんばれママ」
有吉弘行「腹立つわ」赤裸々告白「国宝」初鑑賞で〝クソ客〟遭遇「ラブシーン始まって興奮して…」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
新幹線“キセル乗車” 驚がくの手口とは
オードリー若林結婚で嫁の名前がソッコーで特定する動き始まる
水卜麻美アナ、生放送で突如号泣 スタジオ騒然 大粒の涙ボロボロこぼし「ごめんなさい…」
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
大谷翔平と代理人バレロ氏が訴えられる、ハワイの高級リゾート住宅建設プロジェクトを巡り
二階堂ふみとカズレーザーが結婚を発表
あのちゃんが実名告白「もっと笑顔にしたい」38歳元アナ女優「めっちゃ暗い、何かたまってる」
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
サンモニ膳場貴子が「失言生謝罪」の青木理氏に“17文字”でコメント

コンビニ富士山に殺到の訪日外国人が迷惑行為 カンニング竹山が斬新?提案
相模原市が使用済みマンホールのふたを限定販売 計8種類
luzさん急逝 まふまふ追悼「うちの近くに越してきて…将来の話をしながら歩いた」
大谷翔平、第1打席は二塁打で好機演出も得点ならず 742日ぶり白星へまずはバットで魅せた
大谷翔平、予定の5回を投げきれず 4回5失点で降板 ヒヤリライナー直撃もあり9安打浴びる
石田ひかり、元おニャン子“会員番号36番”と33年ぶり再会「オーディションでタップを…」
クリス・ハート、子どもの親権めぐる裁判終結 一部報道や憶測を否定「最も辛かったのは…」
東芝:小型パッケージを採用した車載バッテリーシステム向け阻止電圧1500V車載用フォトリレーの発売開始について
じゅわっと染み込む和の美容液!日本伝統の梅と最先端再生美容の出会い
ロバーツ監督「選択肢の1つ」 大谷翔平のポストシーズンでのリリーフ投手起用に言及