starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

学生が制作したドキュメンタリー2作品が第7回「東京ビデオフェスティバル2016」で入賞


2016年2月10日



中央大学



中央大学の学生が制作したドキュメンタリー2作品が

第7回「東京ビデオフェスティバル2016」で入賞



 中央大学FLPジャーナリズムプログラム松野良一ゼミが制作したドキュメンタリー「青い目の人形物語」と「八王子空襲の謎」の2作品が、第7回「東京ビデオフェスティバル2016」(TVF2016)において、国内外から寄せられた127作品(国内:119作品/海外:8作品)の中から、TVF2016アワードを受賞しました。表彰式は、2月27日、28日の「TVF2016フォーラム」にて行われます。



<受賞作品の内容>

■「青い目の人形物語」(制作者:法学部3年 大関宏紀さん)

 1927年に日米文化交流のため、約13000体の青い目の人形が米国から日本に贈られました。しかし、太平洋戦争が始まると、敵国の人形として大量に破壊されてしまいます。全国の人形が破壊される中、多摩地域の2つの小学校は密かに保存していました。多摩地域で88年の時を経て語り継がれている青い目の人形物語を、多摩と米国での取材を通してドキュメンタリーとして描きました。



■「八王子空襲の謎」(制作者:総合政策学部3年 平木場大器さん)

 1945年8月2日、八王子市は大規模な空襲を受けました。この空襲は、事前に米軍が予告していたにもかかわらず多くの死傷者(死者約450人、負傷者2000人以上)を出しました。人々が亡くなった背景には、2つの理由がありました。一つは、空襲警報後のラジオ放送。もう一つは、逃げないで消火活動をせよという防空法の存在がありました。八王子空襲被害者の証言をもとに、八王子空襲の謎を解き明かします。そして、全国で初めて、「焼夷弾は消せない」と逃げる市民と「逃げると殺すぞ!」と叫びながら押し戻す警防団の小競り合いに関する証言を発掘し、記録しました。



受賞作品は、下記のホームページでもご覧いただけます。

http://www.tamatan.tv/(「多摩探検隊」ホームページ)





(参考)

■ FLP松野ゼミ制作のドキュメンタリーが、東京ビデオフェスティバル2015で「優秀作品賞」を受賞!

 昨年の「東京ビデオフェスティバル2015」でも、同ゼミの学生が制作したドキュメンタリーが優秀作品賞を受賞しています。

http://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/gp/flp/news/2015/01/28251/(中央大学HP内)





<本件に関するお問い合わせ>

 FLPジャーナリズムプログラム松野良一ゼミ

 中央大学総合政策学部 松野良一研究室

  TEL:042-674-4169

  Email:matsuno@fps.chuo-u.ac.jp



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.