![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-09-08/0f7a75f30ca890ec25a6710a58c087fe_lg.jpg)
猛暑の夏にかさむ電気代。
8~10月は「酷暑乗り切り緊急支援」として電気・ガス料金の値引きが行われますが、それもたった3ヶ月のみです。
家計の負担が増えるのは電気代だけではありません。
来年春より、水道代の値上げを行う自治体も出てきています。
この記事では、電気代に隠れた水道代値上げに対抗するべく、筆者が実践している「節水テク」をご紹介します。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-09-08/e97e7c1e0dba53515a3643fc6271c1f5_lg.jpg)
水道代値上げの自治体は少なくない
電気代の食料品の値上げに意識が向いていますが、水道代も値上げの危機が迫っています。
水道の施設・設備を維持するためのコストがかさむため、水道料金の引き上げはやむを得ません。
2025年に水道代を引き上げ予定の自治体
・埼玉県戸田市
・千葉県四街道市
・新潟県新潟市
・長野県富士見町
・静岡県熱海市
・宮崎県宮崎市 など
上記はほんの一部です。
来年・再来年以降に値上げを予定している自治体は、少なくありません。
私たちの暮らしを維持するためにも、限りある水を大切に使うためにも、日々の「節水」は欠かせません。
節約主婦が考える節水テク
1. 洗濯はまとめて
基本的なことかもしれませんが、洗濯物はできるだけ一度にまとめて回す方が節水になります。
洗濯回数が減ると水量も減り、洗濯の手間も減って一石二鳥です。
2. 残り湯洗濯をする
シャワー中心だった夏から、入浴する機会が増える秋・冬がやってきます。
入浴後の残り湯は、捨てずに洗濯に活用するとエコで経済的です。
ただし、残り湯は少なからず汚れているため、使うのは「洗い」のみ。
「すすぎ」の使用は避けましょう。
お風呂の残り湯は時間が経つと雑菌が繁殖しますので、当日中に使用してください。
3. 汚れを落としてから食器を洗う
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-09-08/64ed9e86fd5881788f12c87a5cc0a7df_lg.jpg)
《執筆者撮影》
汚れた食器を洗うよりも、ある程度汚れを落としてから洗う方が、すすぎに使う水の量が減らせます。
洗剤の量も少なくすむので、チリツモで日用品費の節約につながりますよ。
食器の汚れは、ヘラやキッチンペーパーを使うと簡単に落ちます。
洗剤の量が多すぎるとすすぎの水量が増えるので、洗剤は適量使うよう心がけましょう。
4. トイレ掃除時は「小」で流す
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-09-08/8beec4d343fbc7dbd33711f9eb1363c3_lg.jpg)
《執筆者撮影》
トイレットペーパーを使わない時は「小」で十分流れます。
掃除の際は洗剤と汚れを洗い流すだけなので、小モードを活用しましょう。
5. シャワースイッチで水を止める
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-09-08/a6fcae912ad215827c4001b962a9cea5_lg.jpg)
《執筆者撮影》
シャワーを流しっぱなしにすると、たったの1分間でも約12リットルの水が流れてしまいます。
頭や体を洗っている間はシャワースイッチで止水して、ムダな水が流れないよう意識することが大切です。
シャンプーやトリートメントをつけすぎると洗い流す時間が長くなりますので、適量を守りましょう。
参照:熊本市「意外とカンタン!節水の方法」
6. 無洗米を食べる
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-09-08/edb7355e775f3c072944cc67a1c93be1_lg.jpg)
《執筆者撮影》
小さなことかもしれませんが、節水はチリツモから。
毎日食べるお米を無洗米にすると、米を洗う手間や水量を減らせるので一石二鳥です。
1回すすげば十分な無洗米なら、米とぎが辛くなる冬場のプチストレスもなくなります。
7. 出始めの冷たい水で掃除する
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-09-08/d05f68a5e0c3b8b791ba02253c0b83d1_lg.jpg)
《執筆者撮影》
浴室や洗面台のシャワーは、温かいお湯にしても最初は冷たい水が出ます。
この水、ただ流しっぱなしにするのはもったいないです。
節水は「捨て水」をつくらない意識も重要なこと。
出始めの水が出たら“ついでに洗面ボウルや浴室を洗い、掃除を済ませてしまいましょう。
バケツなどに水をためて、後から掃除や洗濯に使っても◎
今のうちから節水を習慣に
物価が高騰している令和時代、私たちの暮らしに欠かせない水道も例外ではありません。
今日できることから、節水に取り組んでいきましょう。
Vポイントを「1ポイント=1円以上」で使う方法7選 WAON POINTへの交換で「ウエル活」へも継続参戦可能