![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-01-09/475b73d78b2e2432c8fef6fa6793249a_lg.jpg)
年末年始でメタボ化した家計は、食費の節約を手始めに一刻も早いスリム化を目指しましょう。
2024年は三井住友・LINEプリペ併用でVISAタッチ決済生活を 3%還元の詳細とお得を逃さない使い分け方法とは
この記事では、月食費を2万円台に抑えている筆者が「1月にやる在庫一掃の節約テク」をご紹介します。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-01-09/2a5f0b7f35d0ea439f588487b5d70ef6_lg.jpg)
家に食料、余ってない?
クリスマス・年末年始とイベント続きだった12月。
お子さんがいる方は冬休みのお昼ごはん用に、食材を買い込んでいませんか?
スケジュールや献立の変更で、使わずに余ったまま放置状態になるのは、ちょっと危険。
気づかないうちに期限が切れ、食品ロスにつながりかねません。
1月は、こういった余った食材を一掃するベストタイミングです。
年が明けて落ち着いたら、まずは自宅の冷蔵庫やパントリーを確認して、優先して消費するものをまとめておきましょう。
1月に使い切るべき!ロスしがちな食材3選
まずは1月に使い切るべき「ロスしがちな食材3つ」と、その消費方法や保存方法について紹介します。
1. おもち
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-01-09/8a743ad0959f4356825aaf53f3955b59_lg.jpg)
買ったのはいいものの食べ忘れたり、中途半端に余ったりしたおもちはありませんか?
おもちは長期保存がきくイメージがありますが、開封後はカビが発生しやすく、長持ちしません。
そのまま食べるのに飽きた方は、ピザ風や肉巻きにアレンジしたり、お米と一緒に炊き込んでおこわ風にしたりするのもおすすめです。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-01-09/341261b13a5a15f9125521c4fc3bca27_lg.jpg)
ちなみに、おもちは冷凍OK。封を開けてしまったおもちは食品保存袋に入れると、2週間程度持ちます。
2. おせち
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-01-09/dfdc7c13d67de34a0651cf00d6fae8f2_lg.jpg)
お正月定番のおせちですが、食べ飽きて残ってしまうこともあるあるです。
おせちそのものが残る場合もあれば、食材が余るケースも少なくないでしょう。
こういったおせちは、リメイクや味変をするとおいしく食べられます。
甘い味付けが特徴の「栗甘露煮」や「黒豆」は、ホットケーキミックスを使ってパウンドケーキにするとおいしいですよ。
3. 福袋に入っていた食品
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-01-09/ccfdd4352e2a706588dd18640b7e6c6d_lg.jpg)
意外と忘れがちなのが、お正月の福袋に入っていた食品たち。
もったいぶって使わずにいると、気づいた時には「賞味期限が切れてしまった…」なんてことも想像に難しくありません。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-01-09/762b73d6eb967eb7b3d96dbd7e83372f_lg.jpg)
筆者も飲食店系の福袋やお菓子の福袋を購入しましたが、もらったその日からどんどん使います。
忘れないうちに使った方が、食費の節約になりますしロスする心配もありません。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-01-09/f5296eb347bcdbd4d0abaa454cd18961_lg.jpg)
ちなみに、引換券・商品券も忘れないうちに、少しずつ消費を。
スケジュールを立てて、「外食する日」を決めておくのもひとつです。
家の在庫を「使い切る月間」に!
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-01-09/dd5229dd3a524d4e43cd5e48ccc2bb5d_lg.jpg)
1月に食材を一掃することは、食費の節約&ロス削減につながります。
12月の出費ラッシュのツケで苦しい今こそ、家の在庫を使い切るベストタイミングです。
買い物へ行く前に、まずは食材のチェックを。
「まだいけそう」
だと思ったら、スーパーへ行くのを延期して、家に眠っている食べ物を消費することを優先しましょう。
節約は引き算するとラク。1500万円貯めた主婦が「やらないこと」5つ