ドーン Research Memo(3):「NET119緊急通報システム」と「映像通報システムLive119」の2本柱
ドーン社は「NET119緊急通報システム」および「Live119映像通報システム」を柱に、クラウドサービス事業を展開しています。NET119は聴覚や発話に障がいがある人向けで、スマートフォンからの迅速な119通報を可能にし、すでに多くの自治体と消防団体に普及しています。また、映像通報システムLive119も成長中で、通報時に映像を送信し緊急事態の状況を詳しく伝えることができます。これにより、安全対策の効率が向上しており、都市圏を中心に普及が進んでいます。さらに、同社は人材確保に注力し、働きやすい環境づくりを進めています。
1. クラウドサービス市場の成長
システム開発においては“所有から利用へ”の流れのなか「クラウド」へのシフトが進行中である。顧客にとって、最新のシステムを初期投資を抑えてすぐ利用でき、自前で運用・保守をする面倒もない。2020年秋からは、各省庁においても、自前で管理・保有する現在のシステムを順次クラウドに切り替える取り組みが開始されている。情報セキュリティの強化とともに、コストを抑制し、システムの更新も早まるといった点でクラウドが優位との判断に至った。省庁の動向は自治体にも波及し、クラウド化の流れは加速している。何らかのクラウドシステムを導入している自治体は1,404自治体(2021年4月時点)、全数の81.7%に及ぶ。クラウド化の進展は、同社の成長にも大きく貢献してきた。2016年5月期に全社売上高の20.5%だったクラウド利用料の売上高構成比は、2025年5月期中間期には63.6%まで上昇しており、同社の成長のドライバーとなっている。
2. 主力クラウドサービス「NET119緊急通報システム」
同社の安定成長のドライバーは、2010年※に開始された「NET119緊急通報システム」である。このシステムは、聴覚や発話に障がいのある人のための緊急通報システムであり、スマートフォン・携帯電話のインターネット接続機能を利用して、簡単に素早く119番通報することができる。急病やけが、地震や風水害、火災などの緊急時に、自宅からの通報はもちろん、GPS機能を利用しているため外出先からも通報でき、受信側はすぐに居場所を特定できる。操作性の良さやシステムとしての信頼性の高さが評価され、現在では全国の自治体・消防団体で広く普及している。同システムはクラウドサービスであり、顧客である自治体にとっては自前で運営する場合と比較してコストが安く運営の手間もかからないというメリットがある。なお料金体系は、消防の管轄人口に応じた月額利用料を支払う方式である。
※ 開始当初のシステム名は「緊急通報システムWeb119」。
兵庫県神戸市や埼玉県川口市などの自治体を皮切りに導入が進み、2015年12月には東京消防庁、2016年10月には大阪市消防局で稼働を開始し、全国の自治体への横展開に弾みがついた。2018年以降の総務省による各種取り組み(導入経費を地方交付税で賄う措置、未導入地域の公表など)も後押しとなった。大都市圏の自治体での導入が進展したため、今後の導入は中規模・小規模の自治体が中心となる。2023年4月には同種サービスを提供する(株)両備システムズから顧客(消防本部等)の引き継ぎを受けた。同システムを導入している消防本部の管轄人口カバー率で73.7%(2024年11月末時点)に上っている。
3. クラウド型映像通報システム「Live119」
同社では、クラウド型映像通報システム「Live119」を次世代の主力システムと位置付けて展開を強化している。このシステムは、救急や救命、事故、火災等の発生時に通報者がスマートフォンで映像を送信することで、言葉では説明しづらい現場の状況を伝えることができる。2020年7月に、神戸市消防局及び小野市消防本部で運用がスタートして以来、全国の消防で導入及び試行運用が進捗している。2021年には大阪市や茨城県(県内の大半の市町村)、最近では日本最大の規模を誇る東京消防庁(23区及び29の多摩地区受託市町村)や福岡市等でも導入され、2024年11月末時点の人口カバー率は45.6%に上昇した。採用加速の背景として、「早くつながる」「使用がシンプルで簡単」「安心運用体制」など奏功事例が積み上がっており、今後の緊急情報の在り方を変えていく「119番の見える化ソリューション」としての期待が寄せられている。テレビ東京系「WBS(ワールドビジネスサテライト)」(2024年1月)、日本テレビ系「news every.」(2024年4月)、TBS系「ワールド極限ミステリー」(2024年12月)などで紹介されたのをはじめ、多数の報道メディアに取り上げられたことで「Live119」の知名度は向上している。2024年7月には、AED位置情報伝送機能、共有機能の強化、多言語対応機能の追加など、大幅バージョンアップを実施した。当面の目標は2025年5月期に200消防での導入であるが、これまでのところ都市部を中心に導入が進んでおり経過は順調である。同社では現在主力の「NET119緊急通報システム」の成長鈍化が見込まれるなか、「Live119」や「Live-X」などの映像系システムの拡大を加速させ、全社として切れ目なく成長する中長期のシナリオを描いている。
4. 人的資本経営、人材確保を強化
情報サービス業界においてはIT人材の確保が厳しい状況が続いている。同社においても例外ではなく、従業員数は過去4年間で11人増の63人(2024年5月末)と事業の拡大ペースに追いついていない。人的資本経営の観点では、社員が性別を問わず働き甲斐や仕事の創造性を実感し会社とともに成長し合うことができる職場環境や社内制度(教育・処遇等)を充実させてきた。時間有給・時差出勤制度、時短勤務制度なども導入しており、子育て世代の従業員などの多様なニーズに合わせた働き方が選べる。中期経営計画の目標の1つである「従業員に占める女性の割合」は、目標値33%に対して31.7%(2024年5月31日現在)と達成に近づく。「従業員の一月あたりの平均残業時間」18.2時間(2024年5月期)、「年次有給休暇取得率」70.2%(同)などの指標もIT業界の平均水準と比較すると優れている。給与水準においても、過去数年の取り組みのなかで業界水準以上に引き上げ、人材獲得競争で負けない条件を整えた。採用においては、オンラインでのインターンシップや会社説明会、直接求職者にアプローチするダイレクトリクルーティング等の多様な募集方法を活用することにより、新卒及び中途採用の応募者の裾野を広げ、優秀な人材の獲得に注力する。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
<HN>
欧州委員会、BeOne MedicinesのBRUKINSA®錠剤処方を承認済みのすべての適応症で承認
アトレチコ、久保建英と獲得候補のユベントスFWニコラス・ゴンサレスに移籍金25億円準備か
L&Tテクノロジー・サービシズ、製品開発を加速する独自の生成AIフレームワーク「PLxAI」を発表
大人かわいい♡Lovisia「ポケピース ハンドクリーム」全4種が新登場
エスリ、視覚的に魅力的かつ効果的なマップアプリ作成のための実用的な新ガイドを発表
紗栄子、髪色チェンジでさらに可愛く!新たな挑戦も告知「また雰囲気変わって素敵です」
【オリックス】興南出身の宮城大弥5勝目、沖縄尚学の決勝進出に「県代表として頑張ってほしい」
【ロッテ】「誰にも」気付かれなかった吉川悠斗、プロ初勝利&初お立ち台で一躍ヒーローに
広陵の中井哲之監督と中井惇一部長が交代 後任監督には副部長でOBの松本健吾氏に
【巨人】田中将大、28日広島戦で200勝だ「できることやっていこう」4カ月半ぶり勝利であとひとつ
細木数子さんに「うるせーな、クソババア!」暴言吐いた62歳女性芸人「上から言われたので…」
<1分で解説>福山雅治さん、フジ「不適切会合」への出席認める
人気歌手luzさん急逝 2週間前に最後のSNS投稿「本当に全てに限界来てる」
大谷翔平、2年連続50本塁打ならとてつもない偉業 投手有利な本拠地球場&投打二刀流に価値
マギー、黒ビキニ姿の自撮りショット披露に反響「現地調達も」
36歳金髪女性タレントのタトゥー姿に騒然!?「よく見たら」「ババシャツか」Xツッコミ殺到
笑福亭鶴瓶、南青山のマンション“衝撃の家賃”を告白「タモリさんに“バカじゃないの”って」
元「NHKの峰不二子」が独立5カ月で初グラビア挑戦「どきどき」にX歓喜「こちらもドキドキ」
夫急死の小島瑠璃子、子どもとのショットに反響「何故か涙が」「がんばれママ」
有吉弘行「腹立つわ」赤裸々告白「国宝」初鑑賞で〝クソ客〟遭遇「ラブシーン始まって興奮して…」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
新幹線“キセル乗車” 驚がくの手口とは
オードリー若林結婚で嫁の名前がソッコーで特定する動き始まる
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
水卜麻美アナ、生放送で突如号泣 スタジオ騒然 大粒の涙ボロボロこぼし「ごめんなさい…」
大谷翔平と代理人バレロ氏が訴えられる、ハワイの高級リゾート住宅建設プロジェクトを巡り
二階堂ふみとカズレーザーが結婚を発表
あのちゃんが実名告白「もっと笑顔にしたい」38歳元アナ女優「めっちゃ暗い、何かたまってる」
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
サンモニ膳場貴子が「失言生謝罪」の青木理氏に“17文字”でコメント

ドーン Research Memo(1):2025年5月期中間期は過去最高の売上高・利益を達成
ドーン Research Memo(2):地理情報を活用する独自技術を強みに、公共クラウドサービスで安定成長
ドーン---海上保安庁で映像通報サービス「Live118」運用開始
ドーン Research Memo(3):主力は「NET119緊急通報システム」と「映像通報システムLive119」
アプリ不要で簡単操作! 海上保安庁の新サービスが住民の安全を守る
ドーン---奥能登広域圏事務組合消防本部に対する映像通報システム「Live119」の無償提供
ドーン Research Memo(2):地理情報活用の独自技術を強みに、安心・安全分野の公共クラウドサービスで安定成長
エリアメールより早く災害情報を配信できることも。テレネット株式会社の緊急災害情報受信システム「デュース(DEWS)」が国土交通省 新技術情報提供システム(NETIS)に登録されました
119番受信時の「コールトリアージ」導入4割 意見割れる消防機関
110番通報装置の導入に関する特設ページを公開/AIカメラのトリニティー