
小学生ロボコンとは
小学生ロボコン実行委員会(株式会社NHKエンタープライズ・科学技術館)が主催する、小学生を対象にしたロボットコンテストです。「高専ロボコン」「NHK学生ロボコン」「ABUロボコン」に続き、2019年から新たに始まった第4のロボコンとして注目を集めています。
小学生ロボコン公式HP
https://official-robocon.com/shougakusei/
【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000324890&id=bodyimage1】
ステモンカップ2025開催内容
1. 開催概要
ステモン各校の対象クラスにて、7月14日より『ステモンカップ2025』にエントリーするロボット制作がスタートします。「ステモンカップ2025」では、子どもたちがこれまでのレッスンで培ってきたエンジニアリングやプログラミングの知識を活用し、競技ルールに沿ったオリジナルロボットの開発に取り組みます。創造力・問題解決力・論理的思考が試される、ステモンならではの学びの集大成として、子どもたちの挑戦を後押しする場となっています。
2. テーマ
2025年のテーマは<未来のステモンシティをつくろう!>
子どもたちは、2分間という限られた時間内で、4種類のエネルギー資源を収集・運搬し、街を発展させるミッションに挑戦します。
※ステモンカップでは、ステモンカップ独自のルールを作成し、実施しています。
3. 全国大会への出場
本大会の審査を経て、成績上位となった2名の小学生が、12月に開催される『小学生ロボコン2025 全国大会』への出場権を獲得します。
「ステモンカップ2025」の詳細はこちら
https://www.stemon.net/blog/robocon2025/
STEAM教育スクールSTEMONとは
「STEMON(ステモン)」は全国で170教室以上展開しているSTEAM教育&プログラミングスクールです。
STEAM(スティーム)とは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、アート(Art)、数学(Mathematics)の5つの英単語の頭文字です。STEMON(ステモン)では、『Engineeringを軸としたプロジェクトを通じて、「しる」「つくる」「ためす」を繰り返すことで、“自ら課題を設定し、自分なりの答えを創造する力”を育む学びかた』と定めています。
STEMON(ステモン)では、ブロック・プログラミング・ロボットなどを使ったものづくり体験を通じて、身近にあるものの仕組みや原理を学びます。
子どもの発達段階に合わせた教材・カリキュラムを開発し、年中から小学校6年生まで通える7つのクラスを用意しています。低学年では主に物理やプログラミングの基礎を学び、高学年ではパソコンを本格的に使用し、ゲームやアニメーション制作、ロボット制御を行います。
AI時代を生き抜くために必要な、創造力・表現力・論理的思考力・問題解決力を身につけます。
企業概要
企業名 株式会社ヴィリング
代表者 中村一彰
所在地 東京都杉並区上荻1-23-19 東神荻窪ビル2階
STEMON HP
https://www.stemon.net/
株式会社ヴィリング HP
https://www.viling.co.jp/
配信元企業:株式会社ヴィリング
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ