令和6年(2024年)に実施したイベントの様子
画像 : https://newscast.jp/attachments/fzZnd5mRmPJyF5aiERIQ.png
令和6年(2024年)に実施したイベントの様子
近畿大学アカデミックシアター(大阪府東大阪市)は、京都国際マンガミュージアム(京都府京都市)学芸員 倉持佳代子氏をお招きし、令和7年(2025年)7月15日(火)に、エッセイマンガの魅力を語り合うトークイベントを開催します。
【本件のポイント】
●京都国際マンガミュージアム学芸員 倉持佳代子氏によるエッセイマンガに関するトークイベントを開催
●マンガをテーマに対話を行うアカデミックシアタープロジェクト「KINDAIマンガカフェ」の取り組み
●参加者が「これはエッセイマンガだと思う作品」を持ち寄り、語り合う対話型イベント
【本件の内容】
近畿大学アカデミックシアターでは、学生が主体となって教職員、企業、地域住民と協働しながら新たな社会価値を生むことをめざし、毎年、学内公募で採択されたプロジェクトが活動しています。プロジェクトの一つである「KINDAIマンガカフェ」では、マンガを読む・語ることを通じて、マンガの構造やそれを取り巻く社会・文化について考える知的でまったりとした対話空間を提供しています。また、マンガを媒介とした対話プログラムやトークイベント、展示企画など、さまざまなプログラムを展開しています。
今回は、京都国際マンガミュージアム学芸員の倉持佳代子氏をお迎えし、「エッセイマンガ」をテーマに語り合います。「これはエッセイマンガじゃないの?」という素朴な問いから出発し、基礎知識から最新の動向まで、参加者と共にたどります。参加者に「これはエッセイマンガだと思う作品」を一つ選んでもらい、当日はその魅力を紹介しながら、倉持氏との対話に加わっていただきます。
本イベントを通して、エッセイマンガの定義にとらわれず、「自分がそう感じるもの」を自由に持ち寄り、和やかで開かれた語りの場を提供し、エッセイマンガを手に取るきっかけを作ります。
【開催概要】
日時:令和7年(2025年)7月15日(火)15:00~16:30
場所:近畿大学東大阪キャンパス アカデミックシアター1号館1階 ラーニングコモンズ
(大阪府東大阪市小若江3-4-1、近鉄大阪線「長瀬駅」から徒歩約10分)
対象:近畿大学生、教職員(定員40名、参加無料、事前申込制)
【講師プロフィール】
倉持佳代子(くらもちかよこ)氏
京都国際マンガミュージアム 学芸員/コラムニスト/エッセイスト
埼玉県出身。平成20年度(2008年度)より同館研究員として勤務。少女マンガやエッセイマンガを主な関心分野とし、展示企画やマンガに関する執筆を行う。共著に『マンガぶらぶら 21世紀マンガをひたすら読む』(青幻舎)など。
【アカデミックシアタープロジェクト「KINDAIマンガカフェ」】
マンガの構造やマンガを取り巻く社会や文化について考えることを目的に、近畿大学文芸学部文学科准教授 大田垣仁が主体となって実施しているプロジェクト。本学のアカデミックシアター内にある図書スペース(マンガ約2万6千冊を含む約7万冊の書籍を配架)を活用して、マンガをテーマにしたイベントを開催し、参加者間で対話を行います。エッセイマンガ、海外マンガ、沖縄マンガ、ホラーマンガ、教育マンガなど、さまざまなジャンルのマンガ通をゲストスピーカーとしてお招きし、参加者へのレクチャーやディスカッションを行っています。
【関連リンク】
文芸学部 文学科 准教授 大田垣仁(オオタガキサトシ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/1346-otagaki-satoshi.html
文芸学部
https://www.kindai.ac.jp/lit-art-cul/
アカデミックシアター
http://act.kindai.ac.jp/