starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

グローブライド、長野県CO2吸収量の認証を取得 -地域の森林保全活動を支援し、持続可能な社会づくりへ貢献-


グローブライド株式会社は2005年から長野県の「森林の里親促進事業」に参加し、「グローブライドの森林」として一般財団法人仁礼会が所有する森林の一部を契約、環境保全活動を展開しています。活動は植樹から間伐、草刈りまで多岐にわたり、新入社員の研修や地域イベントへの参加を通じて地域交流を深めています。2023年、同社は長野県のCO2吸収評価認証制度に基づき、森林のCO2吸収量の認証書を取得。対象面積は合計32.54haで、年間46.9t-CO2の吸収が見込まれています。グローブライドは持続可能な社会の実現に向け、今後も積極的に環境保全活動に取り組む方針です。


2005年より環境保全活動の一環として「グローブライドの森林」を契約し、地域の森林づくりを支援。

グローブライド株式会社(東京都東久留米市/代表取締役社長執行役員・鈴木 一成、以下 当社)は長野県が進める「森林の里親促進事業」に賛同し、2005年から地域の森林づくりを支援してまいりました。この度、長野県「森林の里親促進事業」のCO2吸収評価認証制度により「森林CO2吸収量認証書」を取得いたしましたのでご報告いたします。

当社は、長野県須坂市にある一般財団法人仁礼会が所有する森林の一部を「グローブライド・水と緑と太陽の森林(もり)」として契約し、社員対象の植樹・間伐・草刈り体験などのボランティア活動をはじめ、新入社員の内定式を兼ねた間伐体験の実施、さらには峰の原高原の地域振興を図る「きのこ祭り」への参画などを通して地域住民との連携を深めてまいりました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/430850/LL_img_430850_1.jpg
2005年より環境保全活動の一環として「グローブライドの森林」を契約し、地域の森林づくりを支援。

■CO2吸収量の経過について
本年度のCO2吸収量は次の通り。

【新規申請分】
面積 :9.85ha
吸収量:10.8t-CO2/年

【複数年申請分】
面積 :22.69ha
吸収量:36.1t-CO2/年

長野県 森林CO2吸収評価認証制度
https://www.pref.nagano.lg.jp/shinrin/sangyo/ringyo/seibi/ninsho/index.html


引き続き、長野県の森林保全活動への支援を強化し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを続けてまいります。


■社会的背景と当社の役割
当社は、2005年より環境保全活動の一環として「グローブライドの森林」を契約し、地域の森林づくりを支援してまいりました。具体的には、植栽、除伐、間伐、枝打ちなどの作業費用を一部負担するとともに、社員研修やボランティア活動を通じて、社員と地域社会が一体となった森林活動を行ってまいりました。

アウトドア活動は自然と触れ合うだけでなく、自らの成長にもつながります。当社は「Feel the earth.」をコーポレートスローガンに掲げ、自然と共存する企業として今後も自然環境保護活動を推進し、より豊かな生活を未来へとつなげていけるよう努めてまいります。


■グローブライド株式会社について
グローブライド株式会社は、DAIWAブランドを擁するフィッシングをはじめ、ゴルフ・ラケットスポーツ・サイクルスポーツ用品の製造・販売を通して、すべての人に自然と触れ合い、一生涯を通して爽快な感動を体感いただく「A Lifetime Sports Company」です。
ライフタイム・スポーツとは、人生を豊かにするスポーツ。
地球をフィールドとする新しいスポーツの歓びを提案してまいります。

企業サイトURL: http://www.globeride.co.jp/
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.