starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

東京都北区で「製紙業発展」の歴史を学ぶリアル謎解きゲームを開催。街歩きをしながら楽しく”紙の良さ”を実感しよう。3/20(水)から



イベントのメインビジュアル


イベントの会場となる飛鳥山公園の写真


A:ペーパー賞


B:飛鳥山賞



リアル謎解きゲームを使ったプロモーションを提案するイベント企画制作会社、株式会社ハレガケ(本社:東京都豊島区、代表:黒田洋介)は、東京都北区主催のもと、2024年3月20日(水)から3月31日(日)にかけて、北区近代化産業遺産謎解きゲーム「始まりの地から探る紙のカコとミライ」を開催します。



画像 : https://newscast.jp/attachments/2ftOKxq3Y72CHKGoBUXp.png
イベントのメインビジュアル



このイベントは、東京都北区で「紙」の歴史を辿るリアル謎解きゲームです。産業近代化の過程を物語るストーリーを取りまとめた「近代化産業遺産群33」の中から、洋紙発祥の地といわれる北区が関連する「製紙業の発展」をテーマに、北区にある近代化産業遺産の史跡を辿る謎解きゲームを企画しました。ゲームを進めていくことで、北区が洋紙発祥の地と呼ばれるようになった所以や、関連する近代化産業遺産の歴史を知れる内容になっているので、これまで近代化産業遺産群に馴染みがなかった方でも、ゲームを通して楽しく知ることができます。北区の落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと散策を楽しめる内容になっているほか、桜が綺麗に見える時期の開催になるので、お花見をしながらの参加もおすすめです。このイベントを通して、北区の魅力や歴史、製紙業の発展について知っていただくきっかけになることを期待します。



画像 : https://newscast.jp/attachments/pIC742V14LtzvOQsMnFK.jpg
イベントの会場となる飛鳥山公園の写真



■イベント内容



謎やコラムが書かれたキットを持って、謎を解く手がかりを探しながら飛鳥山公園内を巡ります。大幅な技術革命によってデジタル化が急速に進み、紙が必要とされなくなってきた未来の日本を舞台に、製紙会社で働く参加者が紙と会社の未来を守るために北区内を調査するという内容で展開していきます。和紙の原料となる木を実際に見て解く問題や、紙でできている「謎解きキット」ならではの仕掛けが楽しめるほか、デジタルの発展で生まれた「スマートフォン」も共に使用し、紙とデジタルのそれぞれの良さを実際に感じられる内容になっています。出題される謎は、初めて謎解きをプレイする人でも楽しく解ける難易度です。



■参加方法・進め方



北とぴあの観光情報コーナーや産業振興課窓口、飛鳥山公園内の渋沢×北区飛鳥山おみやげ館などから、謎解きキット(冊子)を入手して参加します。キットに記載された二次元コードからストーリーを読み、ゲームをスタートします。キットにある情報と、飛鳥山公園内を探索して見つけた手がかりを合わせて謎を解き進めます。最後の謎を解くとエンディングとなりクリアです。ゲーム自体に制限時間はないので、見頃を迎えた桜を楽しみながらのんびりと参加したり、ゲーム中に見つけたお店で食事やショッピングを楽しんだりすることもできます。

※謎の解答にはスマートフォンなどインターネットに接続された端末が必要です。フィーチャーフォン(ガラケー)には対応しておりませんのでご注意ください(通信費はお客様のご負担となります)。



イベントページ : https://nazoxnazo.com/event/sangyounazo/



参加特典



ゲームに参加すると景品が当たる抽選に参加できます。



画像 : https://newscast.jp/attachments/YbltWZ8fefDRoFLM2Lnt.jpg
A:ペーパー賞



画像 : https://newscast.jp/attachments/R8ueXSMVI2Wry3Nb0LoC.jpg
B:飛鳥山賞



画像 : https://newscast.jp/attachments/B2W18MfkHMu7hr0zq14T.jpg
C:飛鳥山の名酒賞



A:ペーパー賞 5名様

■景品内容■

・ペーパークラフト ティラノサウルス

・クリアファイル(提供:紙の博物館)

・風呂敷(提供:東書文庫)

・絵葉書(提供:東書文庫)

・しおり(提供:東書文庫)

B:飛鳥山賞 5名様

■景品内容■

・ペーパーインセンス 和紙のお香

・青淵文庫メモ帳(提供:渋沢史料館)

・メッセージカード(提供:国立印刷局)

・クリアファイル(提供:国立印刷局)

・しおり型ルーペ(提供:国立印刷局)

C:飛鳥山の名酒賞 5名様

■景品内容■

・新一万円札の発行を記念し誕生した、

日本酒「飛栄(ひえい)」290ml

紙幣の顔となる渋沢栄一翁の人生の拠点、飛鳥山で採取した「飛鳥山酵母」と、生まれ故郷である深谷のお米を使用し醸造。今回初めて飛鳥山から採取・培養した2種類の酵母をブレンドした“飛鳥山酵母”をもとに、東京23区唯一の酒蔵である「東京港醸造」によって商品化。



※上記画像はイメージです

※景品は予告なしに変更する場合もございますので、予めご了承下さい

※景品「C:飛鳥山の名酒賞」は20歳以下の方にはご希望いただいても発送いたしかねます



用語補足



・「近代化産業遺産」と「近代化産業遺産群33」



「近代化産業遺産」とは経済産業省が認定している文化遺産の分類で、日本の産業近代化の過程を物語る存在として、数多くの建築物や機械、文書などが全国各地に存在しています。地域史・産業史の観点から取りまとめたストーリーを「近代化産業遺産群33」として公表しています。



・リアル謎解きゲーム



参加者の「ひらめき」が鍵となる体験型ゲームイベントです。頭と身体を使い、次々現れる謎や暗号を解くことでゲームストーリーが展開します。物語の世界に入り込み、自分が一人のキャラクターとしてストーリーを進める「主人公体験」が人気を集めています。



・NAZO×NAZO劇団



リアル謎解きゲームの企画制作を専門とする株式会社ハレガケのオリジナルブランドです。「大人が安心してはしゃげる物語世界」を大切にしており、遊園地や百貨店など、様々な場所で参加者が物語に「没入」し、インパクトある「主人公体験」ができるイベントを制作しています。



ゲームストーリー



時は未来。

大幅な技術革命によりデジタル化が急速に進み、世界は紙の記録を残さなくなっていた。

北区にある記録用の紙を作っているとある会社では「紙の記録はもう作られない」という噂を耳にし、大慌て。

どうにかこの危機を乗り越えるべく、会社を救う案がないかとあなたに相談がきた。

たしかまだ北区には紙の歴史書が保管されていたはず…!

そう考えたあなたは、実際に洋紙発祥の地といわれる北区に足を運び、まだ紙で残されているという歴史書を読み解き、危機を救うアイデアを模索するのだった!!



北区近代化産業遺産謎解きゲーム「始まりの地から探る紙のカコとミライ」



日程:

2024年3月20日(水)から3月31日(日)

休催日:

なし

プレイ推奨時間:

10:00〜16:00

※様々な場所を周りますので、この時間帯からの開始を推奨します

想定プレイ時間:

1時間程度

参加費:

無料

参加方法:

下記のキット配布場所に設置されたチラシラックから「謎解きキット」を入手することで参加できます。

キット配布場所:

<謎解きキットの配布場所一覧>

・観光情報コーナー

(〒114-8503東京都北区王子1-11-1北とぴあ1階)

・産業振興課窓口

(〒114-8503東京都北区王子1-11-1北とぴあ11階)

・渋沢史料館

(〒114-0024東京都北区西ケ原2-16-1)※入館料あり

・紙の博物館

(〒114-0002東京都北区王子 1-1-3)※入館料あり

・東書文庫

(〒114-0005東京都北区栄町48-23) ※見学・閲覧の場合は要予約

・お札と切手の博物館

(〒114-0002東京都北区王子1-6-1)

・渋沢×北区 飛鳥山 おみやげ館

(〒114-0024東京都北区西ケ原2‐16 飛鳥山公園内)

・広報課前

(〒114-8508東京都北区王子本町1-15-22北区役所第一庁舎3階1番)

※キットは2024年3月20日(水)以降に配布予定です

※キットは数に限りがあります

※各キットの配布場所の営業に関する最新情報は、各施設の公式ホームページをご確認ください

会場:

飛鳥山公園内

(〒114-0002 東京都北区王子1丁目1−3)

会場へのアクセス:

・JR京浜東北線「王子駅」(中央口か南口)から徒歩すぐ

・東京さくらトラム(都電荒川線)「飛鳥山」「王子駅前」から徒歩すぐ

・東京メトロ南北線「王子駅」(1番出口)から徒歩3分

・北区コミュニティバス【Kバス】王子・駒込ルート[8][20]「飛鳥山公園」下車すぐ(Kバスに関するお問い合わせは日立自動車交通株式会社TEL:03-5682-1122まで)

※イベント参加には謎解きキットが必要です。事前に謎解きキットを入手のうえ、飛鳥山公園にお越しください。

参加特典:

ゲームに参加すると、素敵な景品が当たる抽選に参加できます。

主催:

東京都北区

後援:

一般社団法人東京北区観光協会

協力:

公益財団法人渋沢栄一記念財団、公益財団法人紙の博物館、独立行政法人国立印刷局(王子工場・東京工場)、お札と切手の博物館、東書文庫、公益財団法人日本醸造協会

企画制作:

株式会社ハレガケ(NAZO×NAZO劇団)



イベントページ : https://nazoxnazo.com/event/sangyounazo/



【 イベントについてのお問い合わせ窓口 】

北区産業振興課観光振興担当

Tel: 03-5390-1234(受付時間 平日9:00~17:00)

【 取材/掲載のお問い合わせ窓口 】

株式会社ハレガケ

Tel: 03-6912-7596 / Email: info@haregake.com (対応時間:平日9:00〜18:00)


東京都北区公式ホームページ : https://www.city.kita.tokyo.jp/



株式会社ハレガケ



謎解きを使ったイベント企画制作を専門とする会社です(2013年設立)。リアルやオンラインのイベント制作をはじめ、自社商品開発・企業様向けサービスなども展開しています。

所在地:

東京都豊島区高田3-21-2 ユニハイト東京ビル4階

事業内容:

体験型イベント、リアル謎解きゲームの企画制作、運営

社内懇親会サービス企画制作、運営

体験型研修サービス企画制作、運営



画像 : https://newscast.jp/attachments/HZipyg9rr6pi4yZEj75Q.png
株式会社ハレガケ



謎解きプラス : https://nazotoki-plus.com/



[リアル謎解きゲーム] NAZO×NAZO劇団(ナゾナゾ劇団) : https://nazoxnazo.com/



株式会社ハレガケ|お祭りが日常に。リアル謎解きゲーム企画・制作・プロデュース会社 : https://haregake.com/



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.