starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「SENDAI SOCIAL INNOVATION SUMMIT」2月26日開催決定!




 昨年度開催の様子


 昨年度開催の様子



画像 : https://newscast.jp/attachments/ZTE7NDa4GhbFr43qtWbb.png



宮城県仙台市を拠点に東北で起業家育成・支援する一般社団法人「IMPACT Foundation Japan (以下、INTILAQ)」は、2020年2月に仙台市で開催される東北最大級のスタートアップイベント「Sendai For Startups! 2020」の会期中3日目となる2020年2月26日(水)に「SENDAI SOCIAL INNOVATION SUMMIT」を開催します。

「SENDAI SOCIAL INNOVATION SUMMIT」は、震災を契機に「社会のため、地域のため」という想いを原動力に様々なイノベーションが生み出される仙台・東北で、社会課題に立ち向かう起業家(「ココロイキルヒト」)が日本全国から集うイベントです。参加者の皆様が課題解決のヒントを得ることで次の一歩を踏み出すきっかけの場となることを目指します。

本イベントの目玉として、INTILAQが仙台市から受託した、今年3年目となる社会起業家向け集中支援プログラム「TOHOKU Social Innovation Accelerator(東北ソーシャル・イノベーションアクセラレーター:以下「SIA2019」)」で今年度新たに一般公募で選ばれ、約半年間のプログラムを通してビジネスプランを作成した新規採択者のプレゼンテーション、および、観客投票が予定されるほか、グローバル企業と社会起業家の協働事例などもご紹介いたします。

<イベント概要>

・イベント名称:「SENDAI SOCIAL INNOVATION SUMMIT 2020」

・開催日時:2020年2月26日(水)13:30-18:00

(仙台市が主催する「Sendai For Startups! 2020」2月24日から26日の会期中、3日目に開催。)

・開催場所:仙台国際センター 仙台市青葉区青葉山無番地

・参加費:無料(18:30からの交流会参加希望者のみ会費2,000円)

・参加方法:HP(https://www.social-ignition.net/ssis2020 )からお申し込みください。
※ 定員に余裕がある場合は当日も受け付けます。

・主催:仙台市

<タイムスケジュール>

13:30:開会ご挨拶(仙台市)

13:40:オープニングセッション(早稲田大学大学院 入山 章栄様より)

14:00:トークセッション 社会変革の萌芽① 

    〜グローバル企業と社会起業家の協働事例について〜   

14:30:SIA2019 採択者の発表 6名  

15:30:休憩

15:45:SIA2019 採択者の発表 6名 

16:45:休憩

17:00 ゲストパネルディスカッション 社会変革の萌芽②

    〜社会課題解決に向けたムーブメント〜

17:45 エンディング/投票結果発表・表彰式 

18:00 終了/懇親会へ 

18:30 交流会 (希望者のみ)

20:00 終了



画像 : https://newscast.jp/attachments/6UoDrnjDfYbXmtUfQsDl.png
 昨年度開催の様子



画像 : https://newscast.jp/attachments/A0leMOnQCPX38Vrq1oes.png
 昨年度開催の様子



<SIA2019採択者と取り組む事業テーマ>

東北各地から 12 名の社会起業家が、多様な社会課題をテーマに起業を目指します。(50音順)

伊藤 彰氏〈共創のモノづくりで暮らしやすい社会へ〉

伊藤 真結氏〈東北発オルタナティブ教育を世界へ〉

越後 千寿氏〈農家Gatewayスペース「りんごのはな」〉

小川 智美氏〈生きるチカラを育む次世代教育〉

佐々木 拓哉氏〈一生働きたいと思える保育業界を目指して〉

瀬川 然氏〈感受性・身体性を取り戻せる故郷を創る〉

高橋 そのみ氏〈ICTで女性の人生を自由に〉

中田 更紗氏〈全てのこどもたちに自分らしく学べる居場所を〉

成澤 裕章氏〈障害者の小冒険を支えるあったかーい世界〉

浜出 理加氏〈地方から女性のマインドを1mm変え続ける〉

藤木 健氏〈気候行動SNSで希望を絶やさない社会へ〉

大和 一陽氏〈僕らはカッコいい大人へ〉

<ゲスト>

オープニングやパネルディスカッションでのご登壇、さらにSIA2019採択者プレゼンテーションの審査をお願いしています。

早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール教授

入山 章栄様 

内閣府 科学技術・イノベーション担当 企画官

石井 芳明様

NPO法人クロスフィールズ 代表理事

小沼 大地様 

BUSINESS INSIDER JAPAN 統括編集長

浜田 敬子様



<トークセッション「グローバル企業と社会起業家の協働事例」について>

グローバル企業と連携した社会起業家の支援について、今年度実際に行った2つの事例をもとにご紹介させていただきます。

①グローバルリーダー研修を介しての社会起業家の協働事例

・武田薬品工業株式会社
 Head, Scientific Affairs Patient &Scientific Affairs, Japan Medical Office 亀田 俊樹 様

・株式会社ゆらリズム 代表取締役 野崎 健介 様(SIA2018採択者)

②Social × TECHコンテストを介しての社会起業家との協働事例

・株式会社NTTドコモ 東北復興新生支援室 主査 水野 浩伸 様

・高橋 そのみ 氏(SIA2019採択者 / TOHOKU Social ×TECH コンテスト 大賞受賞者)

<同時開催イベント>

2020年2月24日(月)DA-TE-APPS!

2020年2月25日(火)TGA Festival!

■一般社団法人IMPACT Foundation Japan(INTILAQ)について

IMPACT Foundation Japan は、次世代グローバルリーダーの育成を目指し、2010年に設立された法人で、これまでに TEDxTokyo や H-Lab のような革新的なプログラムの企画、運営を行ってまいりました。カタールフレンド基金※より、起業家支援プロジェクト「INTILAQ(インティラック)」への支援を受け、東北地方の沿岸被災3県(宮城、岩手、福島)にて、「Catalyze the venture ecosystem」、つまり新しいビジネスやサービスが生まれ育って行くエコシステムを創造することを目標に、その「場」となる「INTILAQ東北イノベーションセンター」の運営と、「コンテンツ」となる様々なイベント、ワークショップ、メンタリングサービスなどの企画・提供を行なっています。

一般社団法人IMPACT Foundation Japan

INTILAQ(インティラック)URL:https://intilaq.jp/ 

※カタールフレンド基金:2011年3月11日の東日本大震災と津波の直後、当時の首長シェイク・ハマド・ビン・ハリーファ・アール・サーニ殿下が、救援活動と被災者支援のため、日本に1億米ドルの義援金を贈ることを表明し、カタールフレンド基金が設立。「子供たちの教育」「健康」「水産業」「起業家支援」の4分野を支援するプロジェクトを対象に直接的な支援を実施しています。

■社会起業家向け集中支援プログラム「TOHOKU Social Innovation Accelerator(東北ソーシャル・イノベーションアクセラレーター)」について

社会的な課題に対して、サスティナブル(持続可能)な解決策に挑戦する社会起業家の成長を後押しし、東北のみならず国内外の社会課題に対してイノベーションを起こす人材を育成するため、多様な実践者による集中的な支援を実施するプログラム(=アクセラレーションプログラム)。一般公募で選ばれた参加者は、約半年間のプログラムを通してビジネスプランを作成し、「SENDAI SOCIAL INNOVATION SUMMIT」でビジネスプランを発表します。

■お問い合わせ

・一般問い合わせ:一般社団法人 IMPACT Foundation Japan (担当:社会起業家育成プログラム担当)

 メール:info@intilaq.jp 電話:022-357-0543



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一般社団法人 IMPACT Foundation Japan(INTILAQ東北イノベーションセンター)について:

IMPACT Foundation Japan は、次世代グローバルリーダーの育成を目指し、2010 年に設立された法人で、これまでにTEDxTokyoやH-Labのような革新的なプログラムの企画、運営を行ってまいりました。

カタールフレンド基金より、起業家支援プロジェクト「INTILAQ(インティラック)」への支援を受け、東北地方の沿岸被災3県(宮城、岩手、福島)にて、「Catalyze the venture ecosystem」、つまり新しいビジネスやサービスが生まれ育って行くエコシステムを創造することを目標に、その 「場」となる「INTILAQ 東北イノベーションセンター」の運営と、「コンテンツ」となる様々なイベント、ワークショップ、メンタリングサービスなどの企画・提供を行なっています。

<INTILAQ(インティラック)東北イノベーションセンター>

http://intilaq.jp/





・一般社団法人IMPACT Foundation Japan (担当:社会起業家育成プログラム担当)

 メール:info@intilaq.jp 電話 022-357-0543



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.