starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

アオスフィールド、湯沢町に再エネ活用100%のデータセンターを開設 「湯沢ITコンテナフィールド」(2019年5月稼働予定)



湯沢ITコンテナフィールド 全体写真(夏)


湯沢ITコンテナフィールド 全体写真(冬)


湯沢ITコンテナフィールド 運転開所式


湯沢コンテナデータセンター

株式会社アオスフィールド(本社:新潟県新潟市、代表取締役:佐藤 文則、以下 当社)は、新潟県南魚沼郡湯沢町(以下、湯沢町)に電源および空調を再生可能エネルギー100%で稼働させるコンテナデータセンター(以下 DC)「湯沢ITコンテナフィールド(以下 本DC)」を開設いたします。



画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/175885/LL_img_175885_1.jpg

湯沢ITコンテナフィールド 全体写真(夏)



湯沢コンテナデータセンター 全体写真(冬)

https://www.atpress.ne.jp/releases/175885/img_175885_2.jpg



本DCは湯沢町のご支援・ご協力のもと、湯沢町有地にて稼働いたします。すでに、2018年7月より同敷地内にてDCの冷房部分においては再生可能エネルギーを100%活用し、DC空調の消費電力・CO2の大幅な削減を実現し、省エネ型DCを運用いたしております。再生可能エネルギーには豪雪地帯である湯沢町の雪と河川水(用水)と冷涼な外気を組み合わせて活用することで、年間を通じて冷熱を発生させることによりDC空調の電気代を通常と比べ90%以上の削減を実現しております。

この度、さらなる消費電力・CO2の削減を目指し、バイオマス発電を導入しサーバを含む全設備の電力を賄います。これによって電源から空調まで再生可能エネルギー100%でのDC運用を実現いたします。バイオマス燃料には農作物の“残さ”から抽出した天然油を精製した原油(100%天然成分)を用い、ディーゼル発電機にて発電いたします。発電容量は第一期で約2,000KVAを予定しており、2019年度中にすでに稼働しているものも含め、全体でコンテナDC10台の設置・稼働を目指します。

再生可能エネルギー100%によって大幅な電力費用の削減を実現し、仮想通貨の下落に伴って仮想通貨マイニング事業の見直しに迫られている仮想通貨マイニング事業者様の移転需要も見込んでおります。本DCでは現在の仮想通貨相場(1ビットコイン=約39万円)においても十分なマイニング利益が確保できるものと想定しております。

また、災害対策やデータ量増加に伴いDCの地方分散への需要に応え、地元資源(雪・水・外気)とバイオマス発電を活用した地方創生事業として本DCは湯沢町をはじめ全国各地へ展開いたします。コンテナDCは最短2ヶ月で稼働が可能で、わずか数ヶ月で地方にDC、クラウド拠点を実現し新事業を地元にもたらします。今後多くのDC、クラウド事業者様をはじめ事業パートナー様を幅広く募集し連携しながら、サーバ、データの国内安全運用、AI、IoT時代への対応強化、世界的課題であるDCの省エネ化に取り組んでまいります。





■2018年7月2日に現地にて運転開所式を行いました

2018年7月2日に湯沢町現地において、衆議院議員 泉田 裕彦 様、湯沢町長 田村 正幸 様をはじめ、湯沢町議会議員様、湯沢町役場関係者様、近隣関係者様、工事等関連業者様を交え運転開所式を無事に終えることができました。



湯沢運転開所式

https://www.atpress.ne.jp/releases/175885/img_175885_3.jpg





■本データセンターの特徴

当社の雪冷熱や外気冷却のDCの取り組みは新潟県津南町での新潟県の事業である「雪冷熱活用データセンター立地事業」をはじめ、国内でも数件ございますが、本DCでは河川水(用水)を活用することによってより自然環境(暖冬・降雪不足等)に左右されない安定的な自然エネルギーの利用を実現します。

さらに、空調・電源効率の良いコンテナDCで運用することでPUE(電力使用効率)の値は1.1未満を実現いたしました。バイオマス発電、雪、河川水、外気、コンテナの活用によるDCは世界で初めての試みとなります。

また、コンテナDCから出る廃熱を集めコンテナを活用した水耕栽培や養殖など地域の方々が活用できる設備も備えていく予定です。その他にもDC内には蓄電池、非常用発電機を備えているため、コンテナDCを加工して、一部に防災資機材・物資を格納し「IT防災コンテナ」として地域の万一の備えとしてご提供させていただく予定です。



湯沢コンテナデータセンター

https://www.atpress.ne.jp/releases/175885/img_175885_4.jpg

津南コンテナデータセンター

https://www.atpress.ne.jp/releases/175885/img_175885_5.jpg

システム構成図

https://www.atpress.ne.jp/releases/175885/img_175885_6.jpg





■コンテナデータセンターとは

2013年より当社が開発した、海上輸送ドライコンテナを改造し電源・空調を内蔵したDCです。1コンテナに19インチサーバラック5~7台(サーバラック1台あたり30~40台のサーバ収容)収容が可能となっております。一体型であるため簡単に移動・設置できるので災害時の移転も可能です。また、納期が最短2ヶ月と短く、津南町での事業でも9月契約、12月設置を実現いたしました。今回の湯沢町は当社にとって埼玉県(さいたま市)、福島県(白河市)、新潟県(津南町)に次ぐ4拠点目のコンテナDCとなります。





■バイオマスとは

バイオマスとは、動植物などから生まれた生物資源の総称です。バイオマス発電では、この生物資源を「直接燃焼方式」や「ガス化方式」などで発電します。技術開発が進んだ現在では、様々な生物資源が有効活用されておりますが、当社では農作物の“残さ”から抽出した天然成分油を精製して使用しております。なお、昨今環境問題で騒がれているパーム油は一切使用しておりません。





■仮想通貨マイニング事業に最適

仮想通貨マイニングの収益はサーバの電気料金が直接影響します。昨年後半のビットコイン価格の急落により、仮想通貨マイニング事業を見直されている事業者様が増えております。本DCでは再生可能エネルギーを100%用いることにより、大幅なコスト削減を実現いたしました。現在の1ビットコイン=約39万円の相場においても、1年以上前に主流だったASIC(仮想通貨マイニング専用機)でも利益を出すことが可能です。小口から大口までサーバ移転のご相談を受け付けております。





■データセンターの地方分散

東日本大震災以降、現在も日本のDCの70%以上が首都圏に集中しております。総務省では首都直下地震への対策やAI、IoT促進に向けてDCの地方への分散・移転を推進しております。社会・生活の重要なインフラの一つであるDCの国内での安全な運用は必須です。

特に湯沢町は新幹線で東京から約1時間30分、大宮から1時間以内と非常に交通アクセスが良く、新幹線停車駅から車で10分以内の交通アクセスであれば、緊急トラブル時の対応も問題無く、地盤も安定していることから最高の立地環境と考えられます。





■雇用・観光

DCの運用・管理をはじめ、周辺警備など地元雇用も検討しております。新たなIT拠点を作ることで若者の県外流出対策に少しでも貢献できればと考えております。また、観光者の滞在・宿泊状況や人の流れを取得し本DCでビッグデータ解析を行い、地元観光産業に貢献してまいりたいと考えております。

湯沢町には豊富な温泉と魅力的な宿泊施設、飲食店が豊富にあるため、DCの見学には商工会議所、観光協会とともに見学ツアーなどを計画し、湯沢町の魅力をPRしていきたいと考えております。





■会社概要(アオスフィールド)

商号 : 株式会社アオスフィールド

代表者 : 代表取締役 佐藤 文則

所在地 : 〒950-0804 新潟県新潟市東区本所1-13-18

設立 : 1996年2月

事業内容: 電気通信設備工事

資本金 : 3,000万円

URL : http://www.aosfield.co.jp/

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.