starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

生活困窮、電話や面談で相談受け付け 26日に全国で実施


全国一斉の「いのちと暮らしを守る何でも相談会」が26日、午前10時から午後6時まで実施され、生活に困窮する人々からの電話相談を受け付けます。この活動は2023年4月から続いており、昨年末からの物価高騰により食料支援を求める人が急増しています。実行委員会は弁護士、新里宏二氏を代表としており、全国30都道府県で暮らしや借金、労働問題について相談に応じます。東京都や宮城県など10都府県では面談や食料配布も行います。新里弁護士は低賃金で働く非正規労働者や低年金の高齢者が特に困っているとして、相談の必要性を強調しています。相談は無料で、フリーダイヤルが用意されています。

 生活に困窮する人々から電話で相談を受ける活動を続けている「全国一斉 いのちと暮らしを守る 何でも相談会」は、26日午前10時~午後6時に相談会を実施する。2023年4月から定期的に相談活動を続けているが、昨年末から物価の高騰を受け食料支援を求める人が急増しており、会では「命に関わるケースもあり、困ったら相談して」と呼び掛けている。【東海林智】

 相談会は、生活困窮者の問題に取り組む弁護士や司法書士、労働組合や困窮者支援団体などが実行委員会(代表・新里宏二弁護士)を作り実施、今回で8回目となる。相談の電話は全国30都道府県の35会場につながり、生活苦や借金、労働問題や生活保護の申請などの困窮の相談に応じる。また、東京都や宮城県など10都府県の10会場では面談での相談、食料配布も行う。

 実行委によると、食料支援を受けた人は、23年12月の相談では334人だったのが、昨年12月では881人に増加した。新里弁護士は「生活困窮は低賃金で働く非正規労働者や低年金の高齢者を中心に厳しい状況だ。生活保護を利用しても生活に苦しんでいる」と困窮の実情を語った。

 相談は無料。フリーダイヤル(0120・157930)へ。面談で相談できる会場など問い合わせは埼玉法律事務所(048・862・0355)へ。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.