starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「蘇我氏色」一掃し大造成 甘樫丘遺跡群から井戸や倉庫跡 奈良


奈良県明日香村にある甘樫丘遺跡群から、大型の井戸や倉庫跡が発見されました。これらの遺構は、蘇我氏の滅亡後の7世紀後半に、天武天皇が蘇我氏色を一掃し、飛鳥浄御原宮を造営するために行った大規模な開発の一部と考えられています。今回発見された井戸は直径1.8メートルで、方形の小型ため池の底に掘られていました。また一辺3メートルの倉庫跡も見つかり、22年度の調査で発見された別の倉庫と合わせて少なくとも2棟が建っていたことが明らかになりました。これらの場所は供物の保管場所として使用された可能性があるとされています。

 飛鳥時代に有力豪族・蘇我氏の支配地だった甘樫丘(あまかしのおか)遺跡群(奈良県明日香村豊浦)から大型井戸跡や倉庫跡が見つかった。乙巳(いっし)の変(645年、大化の改新)で蘇我氏が滅亡した後の7世紀後半の遺構とみられる。27日発表した明日香村教育委員会は、天武天皇が「蘇我氏色」を一掃して一帯を大規模造成した様子が分かる発見としている。

 甘樫丘遺跡群は村教委と関西大が2020年度から共同調査を進めており、今回、24年度発見分を発表した。大型井戸は直径1・8メートルで、方形小型ため池(一辺3メートル)の底に掘られていた。倉庫は一辺3メートルの方形。22年度発見分と合わせ、2棟以上が建っていた。

 隣接する甘樫丘東麓(とうろく)遺跡では、奈良文化財研究所の05~07年度調査で、権勢を誇った蘇我蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)父子の邸宅とみられる7世紀前半の建物跡が発見されている。今回の調査地も蘇我氏の支配地だったが、滅亡後の7世紀後半は飛鳥浄御原宮(飛鳥宮)を造営した天武天皇が跡地利用を進めたとみられる。

 村教委文化財課の長谷川透係長は「供物などの保管場所として利用したのでは」と話している。30日午後1時から村中央公民館で発掘報告会がある。村文化財課(0744・54・5600)。【皆木成実】

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.