starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「後方警戒ゼロ」共有されず=現場警護員、直前に配置変更―安倍氏銃撃・警察庁


 安倍晋三元首相が奈良市で街頭演説中に銃撃され死亡した事件で、演説直前に警護員の判断で配置が変わり、安倍氏の後方を主に警戒する警護員がいなくなったのに、現場の指揮官に報告されず状況が共有されていなかったことが5日、警察庁への取材で分かった。警護計画の策定段階でも聴衆への対応を重視し過ぎ、後方への警戒が十分に検討されていなかった。  同庁は、不十分な警護計画と現場での意思疎通の不足が重なり、山上徹也容疑者(41)=殺人容疑で送検=による安倍氏への接近を許したことが問題の根幹とみている。  同庁は安倍氏の警護に関する検証を進めており、担当者が現時点で判明している問題点を明らかにした。最終的な検証結果は再発防止策と併せて今月下旬に公表する。  警察庁によると、7月8日の事件発生時は十数人の警護員が現場にいた。うち奈良県警の3人と警視庁の警護員(SP)1人の計4人が演説の行われたガードレールの中にいた。制服の警察官はいなかった。  当初、安倍氏の後方を主に警戒していたのは県警の警護員1人だけで、ガードレールの外の車道にいた。しかし、安倍氏の右側の聴衆が増え始めたことなどから、別の警護員の指示で演説が始まる直前に中へ入り、主に右側の聴衆らの警戒に当たった。  こうした配置場所や警戒方向の変更は、ガードレールの外にいた現場の指揮官に無線で報告されなかった。このため、後方を警戒する警護員がいなくなったのに、別の警護員を新たに配置するといった対策が取られなかった。  警察庁は、指揮官による指示の在り方にも問題があったとみている。  ガードレール内にいた警護員ら4人は安倍氏とそれぞれ2~5メートル離れていたため、1発目から2発目までの間に安倍氏を退避させるなどの動作ができなかった。警護員を近くに配置する指示が必要だったとみられる。 (了) 【時事通信社】
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.