本展は、すみだ企業博物館連携協議会(花王ミュージアム、たばこと塩の博物館、東武博物館、郵政博物館)、セイコーミュージアム 銀座による共同監修のもと、昭和30年代の暮らしを支えた各企業のアイテムや広告、当時の写真など約150点を展示します。
3つのコーナーで構成し、日常のあり方が大きく変化した10年間を振り返ります。
ヨミ : ニチジョウヲツクル!キギョウハクブツカンカラミタショウワ30ネンダイ
会期 : 2025年1月18日(土)~3月23日(日)
主催 : たばこと塩の博物館
協力 : すみだ企業博物館連携協議会
会場 : たばこと塩の博物館 2階特別展示室
所在地 : 東京都墨田区横川1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩10分)
電話 : 03-3622-8801
FAX : 03-3622-8807
入館料 : 大人・大学生:100円/満65歳以上の方:50円/小・中・高校生:50円
開館時間: 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 : 月曜日(ただし、2月24日は開館)、2月25日(火)
※やむをえず開館時間や休館日を変更する場合があります。最新の開館情報は、公式Xかお電話でご確認ください。
■展覧会の構成と展示内容の紹介1. 暮らす - いと(わ)しき手間たち -
かつて朝起きて最初の家事は、竃に火をくべることでした。
洗濯は、屋外でしゃがみながら洗濯板で洗い、手絞りする重労働でした。衣服は自宅で仕立てるのが基本、商店をめぐっての買い物、育児や看病、夜なべしての繕いもの、年中行事の準備など、家事は膨大でした。
電気洗濯機や都市ガスは、すでに戦前に登場していましたが、庶民にまで広がったのは昭和30年代のことです。それと前後して女性の社会進出が進み、今度は家事と仕事の両立が、主婦の向き合う新たな課題となっていきました。
このコーナーでは、昭和30年代に大きく変化した暮らしのあり方、そして家事の形を紹介します。
【塩は量り売りから包装品へ ~この時代に、調味料は個包装品へと変化していった~】
【お風呂で洗髪の広がり ~女性のヘアスタイルの多様化と高品質なシャンプーの登場で洗髪の習慣が広まっていく~】
【振り子時計 ~ぜんまい式の時計から、正確な時間を刻む、便利な電池式トランジスタ時計へ~】
2. 働く - 通勤・仕事は分刻み -
高度経済成長は、農業中心から製造業・サービス業中心へという産業構造の転換を加速させました。農村から大都市に集団就職した少年少女が中小企業の重要な働き手となる一方、戦後の大学進学者の増加やサービス業の発展により「サラリーマン」が大衆化しました。
このコーナーでは、企業の変化と、それに伴い大きく変わった日本人の働き方に焦点をあてます。
【郵便量の増加と二口ポスト ~昭和30年代以降、郵便物数の激増により、郵便輸送に求められた近代化と合理化~】
【広がる交通網と通勤電車 ~相互直通運転、都心への乗り入れ。沿線の宅地開発の加速。鉄道駅から離れた場所でのバス運行~】
【生活の句読点 ~簡便さを求める時代に、たばこの主流は両切からフィルター付き製品へ~】
3. 遊ぶ - “休日”がやってくる -
昭和22年(1947)制定の労働基準法により、企業では毎週日曜定休が定着しました。
季節に即した繁閑のサイクルに馴染んできた農村・漁村出身者にとっては、短周期で定休日があること自体が新鮮でしたが、週1日だけの休みのため、家でごろ寝という過ごし方がほとんどだったようです。
家でのお供は、当時全盛だったラジオや次第に普及してきたテレビでした。
昭和30年代後半になると、人々の暮らしにも余裕が生じ始めます。「レジャー」という言葉が流行語となり、ボウリング場やスケートリンクが登場しました。
このコーナーでは、休日を楽しみ始めた人々とそれを供給した企業の姿を紹介します。
【豪華旅行も大衆化 ~高度経済成長期に本格化したレジャー。鉄道会社も需要に応え利益拡大を図った~】
【ファッション・ウオッチでお出かけ ~時計が時間を表示するものとしてだけではなく、アクセサリーとして重視される時代に~】
【マッチラベルにみる余暇のいろいろ ~昭和30年代、オリジナルの図柄を配した広告マッチはノベルティの代表的な存在だった~】
(出典元の情報/画像より一部抜粋)
(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)
※出典:プレスリリース