starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【子ども達が食を学ぶ】福島・相馬の海と食を巡る「常磐インフルエンサー」とは?


「常磐インフルエンサー」とは、福島県相馬市を舞台に、未来の海を守るための学びと体験を通じて、福島の海について学ぶ体験プログラムのこと。2025年7月23日〜24日、「常磐インフルエンサー」に福島県内の小学5・6年生21名が参加。相馬双葉漁業協同組合で漁船に乗り、タチウオの水揚げを見学し、漁師の話から海の恵みの大切さを学びました。

子ども達はまず「アクアマリンふくしま」を訪れ、ヒラメやタチウオの生態、魚が共存する環境について学びました。続いて相馬双葉漁業協同組合を訪れ、漁船に乗って海に出ました。多くの子どもたちにとって初めての乗船体験で、海風を感じながら刺し網漁によるタチウオの水揚げを間近で見学しました。

乗船後はタッチプールでヒラメやタコ、ホシザメなどにふれ、初めは戸惑っていた子どもたちも次第に夢中になって触れ合っていました。最後に漁師から話を聞き、日々の漁の過酷さと、海の恵みを支える人々の努力を肌で感じる機会となりました。

宿泊先の「なぎさの奏 夕鶴」に到着した参加者たちは、ヒラメやタチウオの刺身、タチウオの唐揚げなど、当日学んだ魚を使った夕食を堪能しました。夕食後には料理長がヒラメとタチウオのさばきを実演し、各部位の特徴や捨てる部位、調理法などを丁寧に解説。子どもたちは興味深く見入っていました。

翌日は福島県水産資源研究所で、福島県の水産資源を守る拠点「福島県水産資源研究所」を訪れました。まずはホシガレイやアユの稚魚を観察しながら、稚魚の生態や資源保護の大切さを学びました。続いて、年間約100万匹のヒラメが育てられている養殖施設を見学。この時期はちょうど稚魚の放流シーズンで、命を未来へつなぐ現場に理解を深めました。

イベントの最後には、2日間の学びを絵にして表現する時間が設けられました。この作品は、相馬の仲買人・中澤水産の新商品「平目カレー缶」のパッケージデザインとして活用される予定です。

今回のプログラムに参加した子ども達からは、「乗船体験でどのように漁をしているのかを見たことが、一番良かったです」「説明がとても分かりやすく、ヒラメのことを知ることが出来ました」といった感想が寄せられました。相馬の海を子ども達が体感する、貴重な機会になったようです。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 岩手のウニと海を守る 小学生たちが挑んだ1泊2日の学び

    2. 山口県の海辺のごみ拾いや廃プラスチックを活用したものづくり体験!小学生対象の「なつやすみオープンラボ」を2025年7月29日に開催

    3. 福島県浜通りを中心に被災地の“いま”を体感できる復興庁イベントに親子50名が参加! 杉浦太陽と相馬沖でヒラメを釣って食べて美味しさ楽しさを体感!

    4. 毎年恒例となった「こども霞が関見学デー」!食や農林水産業について遊びながら学ぶ農林水産省のプログラム

    5. 答えは1つじゃない!?海と塩について学ぶ 第46回夏休み塩の学習室「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7/19~8/24に開催!

    6. 《暗闇の豊かさ知ろう!》記憶の眠るまち青森県・南部町で面出薫氏率いる照明探偵団を開催(TOCOL/8月19日)

    7. 金魚ねぷたと歩く満月の海辺--8月9日『月の道』観望会を種差海岸で開催(TOCOL/7月30日)

    8. 2025年夏、地元の子供達に環境教育の体験を!「なつやすみオープンラボ」開催

    9. 2025年夏、地元の子供達に環境教育の体験を!「なつやすみオープンラボ」開催

    10. 山口県の海辺のごみ拾いや廃プラスチックを活用したものづくり体験 小学生対象の「なつやすみオープンラボ」を7月29日に開催

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.