starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

活動的な休憩「アクティブブレイク」がオフィスでの座りすぎ解消に効果


体力医学研究所がオフィスの座りすぎ問題に対応するために「活動的な休憩(アクティブブレイク)」を導入した結果、職場での座位行動が平均24分減少し、身体活動が増加したことが明らかになりました。この試みは首都圏の保険関連企業のオフィスワーカー172名を対象に実施され、約1年後も多くの参加者が休憩時間にアクティビティを取り入れる傾向が続いたことを示しており、健康経営における有効な施策として期待されます。また、この取り組みは低コストで中小企業でも導入しやすいという利点があります。研究結果は2025年4月8日に国際学術誌『Scandinavian Journal of Work, Environment &Health』に発表されました。

体力医学研究所が、オフィスの座りすぎ問題に対抗する一環として「活動的な休憩(アクティブブレイク)」の導入を検討した結果、この取り組みが座り行動を減らし身体活動を増加させる可能性があることが明らかになった。

概要

イベント名:アクティブブレイクの導入とその影響検討
主催者:体力医学研究所
結果:オフィスでの座位行動が24分減少し、身体活動が増加

研究結果発表:国際学術誌「Scandinavian Journal of Work, Environment &Health」(2025年4月8日)本文1 座りすぎ、健康への影響とアクティブブレイクの導入

長時間の座位行動は健康に悪影響を及ぼし、「座りすぎ」は現代の新たな健康課題とされています。オフィスワーカーにとっては特に問題で、座っている時間が長いため、健康経営の観点からも早急な対応が求められます。そこで体力医学研究所は、実際の職場での座りすぎの解消方法として「アクティブブレイク」を導入する実証研究を行いました。

本文2 アクティブブレイク導入の結果

この研究では、首都圏の保険関連企業で働くオフィスワーカー172名が活動量計を装着し、アクティブブレイクの導入が身体活動に及ぼす影響を検証しました。その結果、アクティブブレイクを導入したグループにおいて、約1年後も6割以上の職員がほぼ毎回の休憩時間に体を動かしていることがわかりました。また、仕事中の座位行動が24分減り、代わりに身体活動が増加するという明確な影響が見られました。

まとめ アクティブブレイクの将来的な貢献

この結果から、アクティブブレイクは、「短時間で頻繁に休む」というコンセプトのもとオフィスでの座りすぎを防ぐ施策として効果を示しました。また、この取り組みは大きなコストを必要とせず、中小企業でも導入しやすいという点で、健康経営に新たな貢献をもたらす可能性があります。
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.